岸本 隼士 (Hayato Kishimoto)

ボーカルを担当したバンド「camino」がアニメ「鋼鉄三国志」のOP「トミカヒーローレ…

岸本 隼士 (Hayato Kishimoto)

ボーカルを担当したバンド「camino」がアニメ「鋼鉄三国志」のOP「トミカヒーローレスキューフォース」のOPなどを担当。活動の幅は海外にまで至り、アメリカ・カナダでライブでのフェスに参加。

マガジン

  • 歌唱IQを伸ばす~歌が上手くなる脳レッスン~

    プロのボーカリストが教える本当に歌が上手くなるコツが満載。歌手を志す人にはもちろん、カラオケで歌が上手くなりたい人まで、みんなに役立つ情報をお届けします。

最近の記事

自粛リモートレコーディング

舞い上がれ生命の炎 爆烈的に鎮圧せよ! camino 〜STORY〜2020 youtu.be/DZ-SlefnGd0 #camino #Story

    • ものまねで完コピを目指せ!

      タイトルにも書きましたが、ものまねをする事で自然に歌が上達する事があります。 アーティストの癖や歌い回し息の使い方などコピーしていくと自分自身の引き出しが増えていきます。 しかし、ものまねばっかりになってしまうと、個性が欠如していくとぼくは考えます。 正直なところ、カラオケなどでものまねしたらウケると思いますが、そこだけにしておきましょう。 きつい言い方になりますが「そのアーティストはこの世に二人は要らない」のです。 そこで少し考え方を変えてみましょう、どうしても

      • 脳でイメージする声帯の閉鎖

        以前にも書きました声帯を閉じる力「声帯の閉鎖」について今回は深く掘り下げていこうと思います。 整体の周りにも筋肉があります。声帯を閉じる力と伸ばす力です。例えば裏声を出した時に息が漏れてかすれてしまう様な声になったとしましょう。 それは声帯の閉鎖が上手くいっていない証拠です。 ここで必ず必要なのがイメージです。 声帯の閉鎖には、主に3つの筋肉で構成されます。 ・側筋 ・横筋 ・交錯筋 この筋肉がどこにあるかは今は考えなくても閉鎖はうまくいきます、何故なら脳がいかに喉に命令を

        • 上達の近道は妄想?!

          野球選手は毎日素振りしますよね。打席に立ってピッチャーが投げたボールを想像して素振りをするのです。一見地味な練習ですが、試合をイメージして素振りしています。 人前で歌う事も同じ事が言えます。バンドでリハーサルしている時やカラオケで歌う時には、必ずステージに立っている自分をイメージしましょう。鏡に映った自分を見ながら歌うのも効果的です。今はスマホで簡単に動画も撮れますから、自分が歌っている時の仕草などすぐに確認できます。便利な時代です。 常に人に見られてるという感覚で練習するこ

        自粛リモートレコーディング

        マガジン

        • 歌唱IQを伸ばす~歌が上手くなる脳レッスン~
          14本

        記事

          日本人と欧米人の歌唱力の差とは

          ぼくが海外の音楽に触れる様になったのは、小学生の高学年の頃でした。洋楽をよく聴く母に勧められて最初はミッシェル・ポルナレフのレコードを聴いたのを今でも鮮明に覚えています。 それから洋楽ばっかり聴く様になりますが、その当時は今と比べたら音楽番組(バラエティ含め)も多く、邦楽に触れる機会も多かった時代です。そこで、子供心に疑問に思ったのは 『何故、日本人は海外のアーティストと声が全く違うのか?』 という事です。中学校の時に Mr.BIG のVo.エリック・マーテ

          日本人と欧米人の歌唱力の差とは

          喉の構造を知る

          ヒトが声を出す為に必要な器官は声帯です。 じゃあ、自分の声帯は何処にあるでしょう?声帯の役割は?声帯の動き方は?声帯の長さは?声帯の形は? 深く考え過ぎると「私達人間は何処から来て何処へ向かうんだろう」的な感覚になりそうです。(ぼくだけかも知れませんが)今はインターネットが普及し、グー◯ル大先生に聞けば大体の事は解ります。インターネットで声帯の事を書いてる記事は沢山ありますが、今回は喉の構造について皆さんと考えていきましょう。 まず喉には2つの分かれ道があります。

          再生

          呼吸を意識して歌ってみた

          本日はこの曲を聴いて下さい。 Aメロの息を沢山使った歌いかた、抑揚を意識しています。サビは張った声とファルセットの繋ぎ方を聴いて頂けると幸いです。 あれですね、自分の歌を自己分析するのも照れますね。。。。 #音楽 #作詞 #作曲 #歌 #息を抜いてコントロールする

          呼吸を意識して歌ってみた

          再生
          再生

          腹式呼吸と母音を意識して歌ってみた

          本日はぼくのソロアルバム"NAKED"より、是非この曲聴いてみてください。 コラムを書き始めましたが、読者の皆さんは「いろいろうんちく語ってるけど、歌聴いたことないし」なんて思ってるやも。しれないのでシンプルに心を空っぽにして聴いて下さい。 #音楽 #歌 #作詞 #作曲

          腹式呼吸と母音を意識して歌ってみた

          再生

          5つの母音「ア、イ、ウ、エ、オ」

          さて、皆さんは会話をする時や歌を歌う時に母音を意識しているでしょうか? 日本語では母音が5つだけです。母音と子音の組み合わせで50音を発音します。 だいたいの方は小学校に上がる前くらいにあ行、か行、さ行、た行、な行、は行、ま行、や行、ら行、わ行からなる50音表を見た記憶があると思います。 他にも濁音、半濁音、長音、促音、撥音、拗音、などがあり、なんと発音の数は100以上あります。 例外として「ん」は50音の中の1つですが、わ行に含まれたり、最近ではわ行の次に単独で「ん」が表記

          5つの母音「ア、イ、ウ、エ、オ」

          母音と滑舌『美しい日本語を話そう』

          日本語を正しく発音し、歌詞をオーディエンスに伝えるにはどうしたらいいでしょう?その為には母音の発音が不可欠です。 例えば、アナウンサーやラジオのパーソナリティの方達は言葉を伝える事に長けています。母音を正確に発音できる人の言葉は実に聞き取りやすいです。相当訓練を積んでいます。 ぼくもラジオ番組を長くやっていた時期がありました。顔が出ないし、ギリギリ好きな事言えたりするのでラジオはとても大好きです。 ラジオを始めた時、OAを聞いてみると、滑舌が悪く、早口で自分でも何を言っ

          母音と滑舌『美しい日本語を話そう』

          腹式呼吸と呼吸筋の関係とは

          腹式呼吸は歌唱の基本です。前回2つの異なる呼吸法について記述しましたが、今回は「ドイツ式」の腹式呼吸を掘り下げたいと思います。 さて、こんな言葉を聞いた事ありませんか? 「お腹に空気を入れて」 あれれ?何かおかしいと思いませんか?お腹?空気?入れる? 当たり前の事ですが、空気は肺に取り込まれるのであってお腹には入りません。お腹にあるのは腸に溜まったガスで下品に言うと放屁(オナラ)です。放屁ではもちろん歌になりませんし、喜ぶとしたら小さな子供くらいなものです。 お腹に空気

          腹式呼吸と呼吸筋の関係とは

          呼吸は生命の源

          一般的に人間は酸素が無いと3~5分で絶命してしまいます。私達は無意識に呼吸し、生命を維持しています。(なかには20分くらい止められる超人もいますが) 読者の方は耳にタコだと思いますが、歌う為に必要不可欠な要素の一つに「腹式呼吸」が挙げられます。 正直はところ、ぼくは歌が歌えれば呼吸法はどんなやり方でも否定しない立場です。 それでは今回のテーマ「呼吸は生命の源」の紐解く為に歌う為の「腹式呼吸」の歴史を簡単に振り返ってみましょう。 約500年程前に遡ります。(諸

          心技体+脳=

          前回は歌う為の判断力「歌唱IQ」を高めようでした。 しかし、いくら知識や技術を身に付けて判断力が上がっても身体がついていかないと良い歌は歌えません。 日本には「心技体」という素晴らしい言葉があります。武道やスポーツに良く用いられる言葉ですね。「心技体」が一体になる事で精神・技術・体格の三要素が組み合わさり、心技体が三位一体となった時に、最高のパフォーマンスを発揮できると言う意味です。 では、歌に置き換えてみたらどうでしょう。 心=メンタル 技=テクニック 体=フィジカル

          脳で歌を感じる

          普段、友達や家族、仕事場などでコミュニケーションする際、ヒトは言葉(言語)というツールを使います。 声を出そうとする時、肺から吐いた空気が閉じた声帯に当たり、振動した声帯の波が口の中や鼻腔に響いて声になります。 私達は毎日無意識に声を出していますが、この様な事がほぼ同時に連動しないと声になりません。 例えば、冬の寒い日に手を温める時に「ハァー」と息を吐きますよね。その場合は声帯が開いているので声は出ません。正確に言うと「声にならない」のです。声帯が閉じてないので息だけが

          noteはじめます

          はじめまして。Hayatoです。 ぼくの生業は幅広く言えば「ミュージシャン」です。中でも専門分野はボーカリストです。 いわゆる「声の専門家」と思って下さい。 ぼくは幼少の頃から歌う事が何よりも好きな人間でした。 新聞の折り込み広告の裏に落書きをする子供は沢山居ると思いますが、幼かったぼくは祖母が大好きだった演歌の歌手を書いて歌っていました。(今思うと変な子供ですね) 小学校では歌う事の楽しさに目覚めたきっかけがあります。 小学校の音楽の授業でクラスや学