こんにちは、インタビューライターの悠木です。
衝撃的な記事を読んでしまいました!

超簡単に略すと
フリーランスは定収入&長時間労働で、時給換算500円以下がいっぱい!
ということ・・・

気付かないようにしていたのに!

その上、社会保障は極めて少ない。
万一の病気や怪我でも休業補償もないから
収入がゼロになるか
体に鞭打って働くしかない。

こうして考えると、
私、どうしてフリーランスをやってるんだろう
と思ってしまいますね・・・

■有料記事を時間給計算してみた

このnoteで有料記事を書いているので
これで考えてみましょう!

1本150円の記事で考えますね。

noteヘルプセンターによると

noteは、売上金額から決済手数料を引いた額の10%を、プラットフォーム利用料として申し受けます。
決済手数料は、クレジットカード決済では売上金額の5%、携帯キャリア決済では売上金額の15%です。

これに振込手数料が引かれますが、面倒なので省略。

クレジットカード決済の場合
150円×95%=142.5円
プラットフォーム利用料を引いて
142.5円×90%=128.25円

携帯キャリア決済だと
150円×75%=112.5円
112.5円×90%=101.25円

小数点以下を切り捨てて計算しましょうかね。

クレジットカード決済の場合、150円の記事1本で128円
携帯キャリア決済の場合、150円の記事1本で101円が
発行者の手元に入る計算です。

※振込手数料は260円(増税後は270円)なので1本だと0円ですけどねw

記事が10人に売れた場合
クレジット→1,280円
携帯キャリア→1,010円

記事を1本書いてアップするのに3時間かかるとして時間給は
クレジット→426.6円
携帯キャリア→336.6円

1本あたりの時間給を1,000円にしたいなら、
クレジットだと24人
携帯キャリアだと30人 に販売しないといけないということですね~。

この数字を
キツイ!と思うか
結構けるんじゃね?
と思うかは人それぞれ。

私はキツイ!と思います

30人の方にご購入いただくためには
3000人以上の方に記事を読んでいただく必要があるかな~
という感覚ですかねぇ。
全然、まったく、これっぽっちも届きません(;^ω^)

こんなこと書いて、noteの運営さんに怒られるのかな?
でも公開されてる情報だから大丈夫だよね。

あ、そうそう
応援したいクリエイターがいる場合は
携帯キャリア決済よりもクレジットカード決済を
選んであげた方が、クリエイターの手元にお金が届きますよ。

■なぜフリーランスの時間給が低くなるのだろう?

会社員をしていると
フリーランスの感覚がわかりづらいのではないかと思いますが、
働いた時間=売上
ではないところが大きな違いでしょうかね。

ひとつは売上の立たない仕事が結構多い。

営業をしたり、仕事の案内のための資料を作ったり
たとえばブログを書いたり、請求書を作ったり
という作業では1円も稼げません。
でもやらなければ仕事が成り立たないので
売上の立つ仕事の脇でやらざるを得ないので
労働時間が長くなります。

かつ売上の立つ仕事も効率がいいとは言えないものも多い。

例えば上記のnoteの記事でいうと
何時間かけて何百本の記事を書いても
記事が売れなければ売上0です。

つまり時間給0円です

これは極端な例だとはいえ、
1本〇円というように案件ごとに売上が立つので、
1本で8時間くらいの作業量だから〇円くらいかな
と計算して見積りを出していたとしても
実際に作業をしたら15時間かかった!
というケースも・・・(;^ω^)

不思議なことに、目算より短くなることってほとんどありません。

あれ、これって私の計算が甘いのかな?

見積りに関してはもう少し複雑な考え方がありますけどね。

これでインボイスが導入されたら
フリーランスが増える以上のスピードで
倒れるフリーランスが増加するでしょうね。

■最後に・・・

連休に入る前など
取引先さんに「お休みは?」みたいに聞かれることがります。
このとき、私は結構困るんですよね。

365日仕事をしている
という感覚なんです。

例えばお休みを設定して旅行に出た先で
クライアントから修正依頼などがはいって
観光地のベンチに座って作業をしていたことも
1度や2度ではありません(;^ω^)

そんなわけで
金銭的な理由以外で
いつ休んでいいのかわからないため
旅行の計画を立てるのが怖い
という精神状態になっています。

だから私はフリーランスになりたいという方には
じっくりちゃんと考えた方がいいとお伝えしています。

とはいえ、356日仕事だけど
356日遊んでいるという感覚もなくはないのですよ。

自分がやりたいと思ったことに挑戦できるので
仕事をしているというよりは
自分が楽しいと思えることをしているという感覚ですしね。

それに、週3日は休みを取って
お金をガンガン稼いで
旅行にをしておいしいものを食べて
家族サービスもしている!

というフリーランスの方がいるのも事実です。

どの場所でどんな働き方をしても
一長一短があると思うので、
自身がどこに価値観を置いてどう向き合うかなのでしょうね。

◆よろしければ「好き」・「フォロー」をお願いします。
◆シェア大歓迎♪
-----------------------
★コミュニケーション(インタビュー)に関して、困ったこと、悩み、こんなときはどうすればいいの?ということがありましたら、ぜひメッセージをご送付ください。
マシュマロから匿名でメッセージを送れます。
https://marshmallow-qa.com/dibre_yuki?utm_medium=url_text&utm_source=promotion
※お送りいただいた内容は記事に掲載させていただく可能性があります。

サポートをいただけると大きな励みになります。 よろしければ、サポートをお願いします。