見出し画像

もう“みんなの意見”に流されない。「自分なりの視点」がある人になる3つの方法

『13歳からのアート思考』著者・末永幸歩インタビュー(4)

中学教師が実際に行っていた「美術の授業」を再現した『13歳からのアート思考』。「ものの見方を広げる力」や「自分なりの答えを見つける力」など、現代に必要な力を育むことができると教育関係者のみならず、多くのビジネスパーソンからも熱い注目を集めています。
 最終回となる今回は「日常生活のなかで、簡単にできるアート思考の磨き方」について聞いてみました。ほんの少し意識を変えるだけで、世の中が変わって見えたり、「自分のなりの視点」を持つことができるようになる、とっておきの方法です。
(取材・構成/イイダテツヤ、撮影/小杉要)

画像1

末永幸歩(すえなが・ゆきほ)
美術教師/東京学芸大学個人研究員/アーティスト
東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。東京学芸大学個人研究員として美術教育の研究に励む一方、中学・高校の美術教師として教壇に立つ。「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」といった知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業を、都内公立中学校および東京学芸大学附属国際中等教育学校で展開してきた。生徒たちからは「美術がこんなに楽しかったなんて!」「物事を考えるための基本がわかる授業」と大きな反響を得ている。彫金家の曾祖父、七宝焼・彫金家の祖母、イラストレーターの父というアーティスト家系に育ち、幼少期からアートに親しむ。自らもアーティスト活動を行うとともに、内発的な興味・好奇心・疑問から創造的な活動を育む子ども向けのアートワークショップ「ひろば100」も企画・開催している。著書に『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』がある。

純粋に「作品だけ」を味わうのに
うってつけなアート作品とは?

――アート思考にとって大切なのは、作品そのものではなく、アーティストがそれを完成させるまでに至った探究過程だと伺ったばかりで恐縮なんですが、少しだけ作品のことについてもお伺いさせてください。まず、末永さんご自身がいちばんお好きな絵は何なのでしょうか?

末永幸歩(以下、末永) それはときどき聞かれるんですが、私はまず特定のアーティスト以前に、「子どもが描いた絵」が好きですね。教員として軽度知的障害の特別支援学級で働いたこともあるんですが、そういった人たちが描く絵にもすごく心惹かれます。

 『13歳からのアート思考』でも書いたのですが、たとえば「らくがきをしてみてください」と言われたら、たいてい大人は「何を描こうか……」と考え込んでしまいます。無意識に「『何か』を描かなければいけない」と思い込んでいるからです。

 同様に、子どもが描いた絵を見たときに「これは何を描いたの?」「お花?」「お家?」などと聞いてしまうでしょう。

 でも、「何か、具体的なイメージが描かれているもの」だけが絵画かというと、そんなことはありません。実際には子どもは「何か」を描こうとしたわけではなくて、ただ手を動かしているだけってことも多いですよね。そういう子どもの絵には、ものすごく解釈の余地がある。見方によってとてもおもしろくなる奥深さを秘めています。

 本のなかでも一つのテーマとして取り上げているのですが、「作者が何を意図して描いたのか」という、いわゆる「背景とのやりとり」ではなく、そこにある作品だけを観る「作品とのやりとり」という鑑賞方法をするときには、子どもの自由な絵がうってつけですね。

なぜ「水田に空が映っただけの絵」に惹かれるのか

 有名な方の絵で言うと、私は小野竹喬(おの・ちっきょう)という方の絵がとても好きです。小野竹喬さんは明治時代に活躍された日本画家で、晩年になるまでは“ザ・日本画”という感じの細かいタッチの日本画を描かれています。でも、晩年になってから、いきなり子どもっぽい感じの絵を描くようになりました。

 私は晩年の作風が好きで、『奥の細道句抄絵』のなかにある《田一枚植ゑて立ち去る柳かな》(1976)という作品が大好きです。田植えが終わった頃の水田に、空とか、雲が映っている様子を描いた絵です。

――この絵って、素朴というか、いわゆる「うまい絵」とは雰囲気が違いますよね。末永さんは、この絵のどのあたりに惹かれているんですか?

末永 一見すると、空が描かれているようなんですが、よく見ると田んぼに水が張ってあるところに、空の青とか、雲が映り込んでいるんです。

 描き方も、以前のような技巧がすごく優れているとか、そういう感じではないんですけど、やっぱりこれって写真には絶対撮れない作品だなと思います。もちろん似たような写真は撮れるかもしれませんが、こうして絵になることで、小野竹喬さんの「自分なりのものの見方」というか、彼自身が「好きだな」「きれいだな」と感じたその瞬間が凝縮されていますよね。

 アート思考とは「自分なりのものの見方で世界を捉えて」「自分なりの答えを生み出し」「その結果、新たな問いを世の中に投げかける」というプロセスだという話をしましたが、小野竹喬さんのこの絵は、まさに「自分なりのもの見方」で世界を捉えた作品だと感じます。

画像2

「自分なりのものの見方」を
身につけるための3つの方法

――これまで「アート思考」の話をお聞きするなかで「自分なりのものの見方」という話が何度も出ていますが、日常生活のなかで、少しでも「自分なりのものの見方」を磨くというか、身につける方法はありますか?

末永 とてもシンプルな方法として、私は次の3つをおすすめしています。

 1. 違和感を見つける
 2. 感情を書き留める
 3. 写真を撮る

 1の「違和感を見つける」は、私のオリジナルではありません。私の本の巻末解説を書いてくださった戦略デザイナーの佐宗邦威さんが『直感と理論をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』で提唱されている「違和感ジャーナル」という方法を参考にしました。私の授業でも実際に取り入れてみたりもしています。

いきなり「あなたの興味は何ですか?」と聞かれても、よほど普段から好奇心旺盛な人でもない限り、なかなか見つけられないじゃないですか。あるいは、「あなたが感じている疑問を挙げてください」と言われると、ちょっと強すぎる感じがして、これもすぐに答えられる人は少ないと思います。

 でも、日常のなかで「ちょっとした違和感」を覚えることは、誰にでもよくあることです。そんな自分なりの違和感を見つけていく。

 それが一つめのアプローチです。違和感に着目することで、自分の興味とか、自分らしい部分につながっていくことはよくあると思います。

 2の「感情を書き留める」は、自分の感情が動いたとき、それをメモしておくだけです。感情というのは、ものすごく自分に正直なので、そこに少し意識を向けてみてください。

 たとえば、泣いてしまったとか、怒りが沸き起こったとか、うれしかったなど、ネガティブでも、ポジティブでも、どんな感情でもいいので、その感情が沸き起こったら書き留めておく。

 心が動いたってことは、そこに自分の興味があるのかもしれない。だから、そこに蓋をしたり、隠してしまうのではなくて、書き留めて、ぜひとも深掘りしていてみてください。そうやって掘り下げていくことで、自分の興味に結びつくんじゃないかと思っています。

画像3

3の「写真を撮る」は、スマホでいいので写真を撮る。ただそれだけです。

 ただ、普段なんとなく写真を撮るときは「記録として写しておこう」という感じで、つい全体像を意識してしまうことが多いと思うんです。

 でも、ここでは少しだけフォーカスした写真というか、自分が気になったところを「切り取った写真」を撮ってみてください。小野竹喬さんの作品ではないですけど、「ここがいいな」「ここが好き」と感じたところを自分なりに切り取るために写真を撮っておく。すると、そこに「自分らしさ」が出てきます。

――どれも少し意識するだけで、簡単にできる方法で素晴らしいですね。

末永 あらためて考えてみると、この3つに共通しているのは「非効率」ということなのかな、と私は感じています。効率のことを考えれば、違和感に着目したり、感情を書き留めたり、わざわざ写真を撮るなんて、どれも必要ないものなのかもしれません。

 でも、アート思考の授業自体もそうですが、そんな非効率な部分に光を当てることで「自分なりのものの見方」が見えてきます。

 小さな子どもは、そんな「非効率な部分」をたくさん持っていますよね。

 お手本は、まさに小さな子どもだと思っています。

――よく「人間のセンスは○○歳までに決まってしまう」なんて話を耳にしますが、大人になってからでも「アート思考」を身につけることはできますか?

末永 私としては「もう歳だから、間に合わない」とは絶対に言いたくないと思っています。

 本のタイトルは『13歳からの~』となってはいますが、人の人生は長いですから、自分らしく、楽しく生きていくためには、何歳からでも遅くないです。

画像4

 そもそも「アート思考」なんて難しそうなことを言ってますけど、何か新しいものを学ぶのではなくて、誰でも子ども時代にはやっていたこと、もともと持っているものを、ちょっとだけ意識して思い出してみましょうというだけの話なのです。

 ですから、何歳からだって遅くはないですし、どんな人でも、どんな状況のときでも、自分の「興味のタネ」を見つけて、「探究の根」を伸ばしていくことはできると思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【取り上げられた本】

『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』
末永 幸歩 (著)

画像5

藤原和博・山口周・中原淳・佐宗邦威……各氏が大絶賛!! 論理もデータもあてにならない時代、20世紀アートを代表する6作品で「アーティストのように考える方法」が手に入る! 「自分だけの視点」で物事を見て、「自分なりの答え」をつくりだす作法が身につく!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー