見出し画像

仕事がつまらない人に共通する 「うまい絵を描かなきゃいけない」という呪縛

『13歳からのアート思考』著者・末永幸歩インタビュー(2)

 不確実な“いま”という時代、「アート的なものの考え方(アート思考)が必要だ」というメッセージは世の中にあふれています。しかし残念ながら、「どうすればアート思考を身につけられるのか?」を語ってくれる本はあまりありません。
 そんな多くのビジネスパーソンたちが感じていた「空白」を、すっぽりと埋めてくれた『13歳からのアート思考』という本が、発売以来、各所で話題になっています。
 中学生向けの「美術の授業」が、なぜ多くのビジネスパーソンの心に響いたのか? 大人たちにこそ求められる本質に根ざした「美術教育」について、著者であり、現役の美術教師でもある末永幸歩さんに聞いてみました。全4回のインタビュー記事の第2回。
(取材・構成/イイダテツヤ、撮影/小杉要)

画像1

末永幸歩(すえなが・ゆきほ)
美術教師/東京学芸大学個人研究員/アーティスト
東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。東京学芸大学個人研究員として美術教育の研究に励む一方、中学・高校の美術教師として教壇に立つ。「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」といった知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業を、都内公立中学校および東京学芸大学附属国際中等教育学校で展開してきた。生徒たちからは「美術がこんなに楽しかったなんて!」「物事を考えるための基本がわかる授業」と大きな反響を得ている。彫金家の曾祖父、七宝焼・彫金家の祖母、イラストレーターの父というアーティスト家系に育ち、幼少期からアートに親しむ。自らもアーティスト活動を行うとともに、内発的な興味・好奇心・疑問から創造的な活動を育む子ども向けのアートワークショップ「ひろば100」も企画・開催している。著書に『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』がある。

「アート思考」って結局なんですか?

――最近、売れているビジネス書でも「アート思考、アート感覚が大事」という話はよく出てくるですが、なかなか「アート思考」というのはつかみどころがない言葉ですよね。末永さんはそもそも「アート思考」をどういうものだと捉えていますか?

末永幸歩(以下、末永) 「アート思考とは、こういうものだ」というはっきりとした定義は、世の中にはないと思っていますが、私なりには「真のアーティストが作品を生み出す過程で行っている思考法」と捉えています。

 ここで言う「真のアーティスト」とは、いわゆる画家とか、彫刻家ではありませんし、世の中的に「すごくおもしろいことをする人」とか「斬新なことをする人」という意味でもありません。

 じゃあ「真のアーティストって何か」と言うと、

 ・自分なりのものの見方で世界を捉えて
 ・自分なりの答えを生み出し
 ・その結果、新たな問いを世の中に投げかける

 こうしたプロセスを踏んでいる人なんだと思っています。

――いわゆる芸術家だけでなく、普通のビジネスパーソンや主婦や学生でも、こうしたプロセスを踏んでいる人はみんな「真のアーティスト」である、と。そんな人たちが、何かをアウトプットする過程で行っていること。それが「アート思考」ということですか?

末永 『13歳からのアート思考』のなかでは、「アートという植物」というメタファーを採用しました。地上には「表現の花」というアウトプットの部分があって、地中には、そのアウトプットに到るプロセスとして「興味のタネ」と「探究の根」があります。

画像2

本文中に登場する「アートという植物」。人々は「アート作品=花」に目を奪われがちだが、アート思考の本質は地下にある「根=探究過程」や「タネ=興味関心」の部分だという。

 自分自身の「興味のタネ」からスタートして、自分なりに「探究の根」を深く、深く伸ばしていく。その「地下」の部分にあたるプロセスこそが「アート思考」だと私は理解しています。

 なので、私の授業では必ずしも「表現の花」が咲くこと、見栄えのいいアウトプットをすることを目的にはしていません。アウトプットに到らなかったとしても、自分なりの視点を持って、探究の根を伸ばし続ける。そんなアート思考を体験してもらうことがいちばん大事だと思っています。

 その目的はこの本でもまったく同じで、この本を読むことで、何かしらの美術の知識が学べるとか、技術が向上することはありません。自分自身の「興味のタネ」からスタートして、自分なりの「探究の根」を伸ばすという、まさに「アート思考」を体験してもらいたいと思っています。

画像3

「うまい絵を描かなきゃいけない」という呪縛

――末永さんの授業はまさに「アート思考を体験する時間」なんですね?

末永 そうですね。「知識」や「技術」に偏った従来型の美術の授業では、多くの生徒が「うまい絵を描かなきゃいけない」という思いに縛られているせいで、やる気を失っていると気づいたんです。

 小学校の図工の授業は人気があるのに、中学の美術になると途端に人気がなくなるのも、そのあたりに原因があるのかもしれません。

 でも、「自分なりの視点で、自分なりの答えを見つけ出すことが大事なんだ」というメッセージを伝えていくと、ものすごく楽しそうに授業に参加する生徒が増えてきました。

 前年度の先生から「この生徒は授業のときに集中力が全然ない」とか、「作品を完成させることができなかった」などちょっとネガティブな引き継ぎをされていたような子でも、「自分なりの視点」を楽しそうにバンバン話してくれたり、自由に自分の作品をつくるようになったりしていく。

 そんなふうに生徒が変わっていくのを見るのはものすごくうれしいですね。すると、こちらも「本当にやりたい授業って何なんだろう」という具合に「アート思考」のプロセスがはじまるので、私自身もどんどん楽しくなっていきました。

なぜビジネスパーソンから
熱い支持を受けているのか?

――中学校の美術の授業が、実用書というか、ビジネス書になって出版されるに到った経緯にはとても興味があるんですが、実際にはどういう流れだったんですか?

末永 自分なりの「新しい美術の授業」をつくっているとき、家では夫にも授業の話をよくしていたんです。

 ちなみに、夫は私とはまるで違うタイプで、経済学部経営学科出身のいわゆる“ビジネスパーソン”です。もちろん絵を描くことはありませんし、美術にもまったく興味がありませんでした。

 夫自身、かつては両親に連れられて美術館へ行くこともあったらしいのですが、「自分には関係ない世界」という感じで、とてもつまらなかったそうです。

――ビジネスパーソンのなかにはそういう人も多いと思いますね。

末永 でも、私が授業についていろいろと相談しているうちに、すごく変わってきたんです。自分で現代アートの本を買うようになり、私よりも詳しくなっている部分もあったりして。

 それで、あるとき夫が「君の授業は子どもだけじゃなくて、大人とか、ビジネスパーソンとか、それこそ自分みたいに左脳タイプの人も絶対楽しめるよ」と言ってくれたんです。「本にしてみれば?」と最初に言ってくれたのも夫で、それで私も「じゃあ、書いてみようかな」とその気にさせられたのがきっかけですね。その後、夫の知人を介して出版社の方をご紹介いただいたというのが、出版までの経緯です。

 しかし、実際に本になってみると、夫のようなビジネスパーソンというか、ビジネス領域の人たちにすごく受け入れられて、正直、とても不思議な感じがしています。

画像4

――末永さんは「不思議」とおっしゃいますが、この本がビジネスパーソンに強烈に支持されるのは、とても理解できます。いまという時代「アートが大事」「アート思考を持たなければいけない」というメッセージは世の中にあふれているんですが、「そもそもアート思考って何?」「どうやって身につけるの?」という部分に踏み込んだものは、残念ながらあまりありません。そんな「ぽっかり空いていた穴」を、末永さんの本が埋めてくれた感覚を多くの人が持っているのだと思います。

末永 それはすごくうれしいことです。もともとは中学生向けに考えた美術の授業ですし、本にしても、ビジネスパーソンに向けて書いたという意識はなかったので、反応の大きさには驚きました。

 SNSやメールなどでも多くの方から感想をいただくのですが、それらを読んでいていちばんおもしろいのは、「現代アートの正しい鑑賞法がわかりました」というコメントではなく、自分の具体的な生活とか、仕事とか、生き方とか、ものの見方に当てはめて考えたり、感じたりしてくれている人がとても多いということです。

■実際の感想

「常識や正解にとらわれず、自分の愛する事をもとに、世界をみつめて、答えを出すアート思考。かっちかちの僕の頭にも取り入れていきたい

「いままではあまり考えなくても、決まっている正しい方法を、誰よりも早く覚えて、エラーなく素早く行うことで、簡単に評価を得ることができました。テクノロジーが導入されて『5年前にがんばっていたことの多くはいらないことに……』ということも目の当たりにするこの頃です。仕事においてもまずは『自分のものの見方ができること』を目指したいなと考えています」

「不確実性の高い世界になりつつある現代に、自分が生まれた意味は、自分の興味のタネを見逃さず、探究の根を伸ばし続ける事だとやっと気づきました。自由でいていいんだ。と肩の荷が降りた気分です』

「目の前にあるものを自分なりに観察し、感じたことの理由や、そう感じたからなんなのかを考える。そうやって、自分の考え方、感じ方を知ることができる。そんなことを教わった」

「アート思考と聞くと、美術に関わる人の考え方なのかと思ってしまうが、そうではなくて、アート思考とは、探究思考であると、この本を読んで思った」

――仕事や人生に対する姿勢、考え方をアップデートできたという人が本当に多いですよね。

末永 そのほか、ある広告代理店で働く若い社員の方からもメールをいただいたのですが、その方は仕事の仕方について「クライアントから求められる“花”“アウトプット”の部分」ばかりを作っている自分に気づき、また上司からも「クライアントから求められる花を作るのが仕事なんだよ」ということを言われて、「いまの仕事にちょっと意味を見出せなくなってしまった」。そんなことを語ってくれていたんです。

 でも『13歳からのアート思考』を読んで、同じ仕事であっても「自分がやりたかった興味」とか、「探究の根を伸ばす」という部分ができるんじゃないかと考えるようになった、という感想を送ってくださいました。

画像5

これは私としてもものすごくうれしいことで、私が授業で行ったり、この本で書いていることっていうのは、決して美術に携わる人だけに必要なものではなく、いろんな人の人生とか、さまざまな職種、仕事の文脈のなかで置き換えても、とても大事なことなのかな、と思っています。

 社会に出て働いてみると、やっぱり「この環境で、うまくやっていかなきゃいけない」という思いがあるので、さまざまな葛藤のなかで、自分自身の「興味のタネ」とか「探究の根」を伸ばすことがなくなってしまう。そういった部分にフタをしてしまうこともきっと多いですよね。

 でも、そういうときこそ「アートという植物」の全体像を思い出してもらえたら、と思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【取り上げられた本】

『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』
末永 幸歩 (著)

画像6

藤原和博・山口周・中原淳・佐宗邦威……各氏が大絶賛!! 論理もデータもあてにならない時代、20世紀アートを代表する6作品で「アーティストのように考える方法」が手に入る! 「自分だけの視点」で物事を見て、「自分なりの答え」をつくりだす作法が身につく!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー