見出し画像

お金持ちになる人の考え方は、ここが違う

『先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?』著者・奥野一成インタビュー(3)

「お金持ちになるための方法」について、ここまでわかりやすく語られていた本が、いまだかつてあったでしょうか。『15歳から学ぶお金の教養 先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?』が発売早々、話題を呼んでいます。「15歳から学ぶ」と謳われているとおり、とてもわかりやすく書かれていますが、見くびってはいけません。ベテランのビジネスパーソンが読んでも唸る内容なのです。「もっと若いときに読んでいれば……」と呆然とする人が続出中です。著者である奥野一成氏は、プロの投資家から約4000億円の資産を預かり運用実績を上げ続けるファンドマネージャー。数々の企業・ビジネスの盛衰を見てきた奥野さんは、「お金持ちになれる人」「なれない人」にはマインドに大きな差があると語ります。(取材・構成/川代紗生、撮影・疋田千里)

プロフ

奥野一成(おくの・かずしげ)
農林中金バリューインベストメンツ株式会社(NVIC) 常務取締役兼最高投資責任者(CIO)
京都大学法学部卒、ロンドンビジネススクール・ファイナンス学修士(Master in Finance)修了。1992年日本長期信用銀行入行。長銀証券、UBS証券を経て2003年に農林中央金庫入庫。2014年から現職。バフェットの投資哲学に通ずる「長期厳選投資」を実戦する日本では稀有なパイオニア。その投資哲学で高い運用実績を上げ続け、機関投資家向けファンドの運用総額は約4000億円。更に多くの日本人を豊かにするために、機関投資家向けの巨大ファンドを「おおぶね」として個人にも開放している。著書に『教養としての投資』 『先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?』など。

他人に働かされている人はお金持ちになれない

── 奥野さんは今回の本で、「お金持ちになりたいなら、お金を求めてはならない」と書かれています。お金を追いかけて成功した人はほとんどいない、単にお金を求めても、お金は逃げていく、と……。ならば、どうすればお金持ちになれるのでしょうか。

奥野一成(以下、奥野):自分のためではなく、社会に対して、他人に対して「価値」を提供することです。私は、お金とは「ありがとう」のしるしであると定義しています。

 「ありがとう」の総量がお金で評価されるというのが資本主義の基本原則です。だから、お金がほしいからと自分の権利だけを考えていては、お金持ちにはなれないんです。世の中の多くの人に「ありがとう」と言われるにはどうしたらいいのかを考え続けられる人が、結果的にお金持ちになれるんですよね。

── 社会に価値を提供し「ありがとう」を集められるようになるためには、働き方もシフトしていかなければならないだろうと思います。今回の本のなかでは「労働者2.0」という新しい働き方を提案されていましたよね。

労働者2.0

奥野:はっきり言ってしまうと、ほとんどの人たちが「労働者1.0」=「働かされている」というマインドから抜けきれていません。上司から言われた指示に従うだけ。受動的で、主体性がないんです。

 ただ、これは仕方がない一面もあるんです。というのも、我々日本人はそういう教育しか受けてきていないんですよ。子どもの頃から「右向け右」で協調性を重んじられてきましたよね。今から約30年前、景気のよかった「モノの時代」、発展途上国だった日本が欧米に追いつくために一番求められたのは、「安価で統一性の取れた労働力」でした。アメリカで成功しているビジネスモデルを日本に持ってきて安価で大量生産すれば、どんどんモノが売れる。そのニーズに応えるためには、上の指示に従う金太郎飴のような人が必要だったんです。

 しかし、今は「モノ余り」の時代。「モノ」ではなく「アイデア」をつくる人が勝つ時代です。そんな時代に生き残れるのは「労働者2.0」=主体性を持って働ける人。「他人に働かされている」ではなく「自分が働いている」というマインドセットを持つ人。会社に「雇ってもらう」という受動的な心の持ち方をでは、いつまでたっても会社側にこき使われるだけです。

会社は時間ではなく能力を売るところだ

── 起業家やフリーランスなど、個人で事業を興す人でなく、正社員であっても、この「労働者2.0」という働き方は必要だ、と。

奥野:正社員はもちろん、アルバイトも同じです。飲食店で時給1200円で働くにしても、「労働者1.0」のマインドのままだと「時間の切り売り」で終わってしまう。けれど「今自分がやっている仕事にはどんな意味があるんだろう?」と主体的に本質を考える努力をすれば、「食事をする間、お客様に気持ちよく過ごしていただく」ためにできることを探すようになる。そういうマインドで働いていると、自然と笑顔も出てくるし「不機嫌な顔をしている人はいないだろうか?」「常連のお客様、様子がちがうな」と、周りに気配りもできるようになってくる。店長に「今日のコーヒー、いつもと味が違うから、満足度が落ちているかもしれません」と問題提起もできるようになるかもしれません。

 そういう働き方を続けていると、お客様や周りの人からの信頼も厚くなってくる。「忙しくてシフトに入れない」と伝えたとしても「時給を上げるから、もう少し働いてくれないか」という話になるかもしれない。

 「会社には自分の能力を売っているのだ。給料はその価値提供の当然の報酬だ」と、「働かされている」から一歩踏み込んだマインドを持っている人こそ、これからの時代で生き残っていけるでしょうね。

お金持ちになりたければビジネスモデルの本質を掴め

── まずは主体的に働く、自分の人生を自分で動かす、とマインドを変えることが必要なんですね。とはいえ、これまで「働かされている」感覚が強かった人がいきなり考え方を変えるのは難しいんじゃないでしょうか。「労働者1.0」から「労働者2.0」になるためのブレイクスルーポイントはありますか?

奥野:「お客様ファースト」で考えること。相手に価値を提供するためには、「お客様自身も気がついていない・言語化できていないニーズ」を見つける必要があります。お客様が本当にほしがっているものは、お客様自身に聞いても出てこないんですよ。だから、自分の頭で考えて、顧客の抱えている本質的な課題を見抜けなくちゃいけない。

── 奥野さんは、本質を見抜くために、普段どのような考え方をしていますか?

奥野:ひとつの事象を見たときに、「抽象化」できるかどうか。これは、その人が出世できるかどうかを見極めるうえで、重要なポイントです。

── 抽象化?

奥野:具体的なものを見たときに、抽象的に考える頭のつくりが必要なんです。「具体化→抽象化→具体化→抽象化」と無限ループのように繰り返していかないと、本質にはなかなか辿り着けない。

 ちょっと難しく聞こえるかもしれませんね。例を使って解説しましょう。たとえば、香水メーカー向けに香料を作っている会社って儲かるんですよ。お客様が香水を買うとき、ほとんどの人は「香り」で選ぶでしょう? 香水を買うのにパッケージだけで選ぶ人はあんまりいませんよね。アンケートによれば、80%の人が「香り」で香水を選ぶらしいのです。さて、ここで問題。メーカーが香水をつくるとき、「香り」を発する香料にコストの何%をかけていると思います?

── えっ!? 結構かかってるんじゃないんですか?

奥野:実は、香水の原価の5%くらいなんですよ。つまり、香料メーカーが儲かる大きな理由の一つは「価値とコストの非対称が起こっているビジネス」だからなんです。コストがそこまでかからないのに、お客様に大きな価値を提供できる。ならば、香料メーカーと同じように「価値とコストの非対称が起こっているビジネス」を探せば、そこは儲かるんじゃないか? 投資する価値があるんじゃないか?と見極められるわけです。これが具体化→抽象化→具体化の行き来なんです。

 さて、おさらいです。

・お金持ちになりたければ、まずは受動的な働き方をやめる。
・「お客様ファースト」で考え、時間ではなく能力を売る。
・「具体化→抽象化」のループをくりかえし、お客様の抱えている本質的な課題を探す。

 このステップで「労働者2.0」のマインドを身につけられれば、おのずとお金持ちへと近づいていけるはずです。

【著者からのメッセージ】

メッセージ1

メッセージ2

メッセージ3

先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?

みんなと同じように学校へ行き、みんなと同じように就職し、みんなと同じことをやっていれば、「中流」程度になれた時代は終わりました。
変わりゆく世界をどう生きていくべきか? 豊かになるにはどうすればいいのか?
「お金持ちになるにはどうしたらいいのか」という率直な高校生の疑問を発端に、生徒と先生の対話形式で投資を楽しく学べます。
「お金の教養」を学ぶことは、誰もが憧れる「お金持ち」に近づくためのはじめの一歩です。
本書ではお金持ちなら誰でも知っている世の中の仕組み、お金にまつわる知っておきたい事実、投資や複利、時代の変化や、経済の仕組み…等「お金のプロ」が「お金の仕組み」を、図やイラストでわかりやすく解説します。

画像6

奥野一成:著
価格:1650円(税込)
発行年月:2021年3月
判型/造本:46並製、224ページ
ISBN:978-4-478-11253-3

著者である奥野一成氏は「ビジネスエリートになるための 教養としての投資」も執筆する人気作家で、本業はファンドマネージャーであり、農林中金バリューインベストメンツの最高投資責任者。
プロの投資家から約4000億円の資産を預かり運用実績を上げ続けるファンドマネージャーです。
高校生向けに「投資」の授業を行ったり、投資実践番組で講師役を務めるなど日本人を豊かにするために「投資」を世の中に広めたいとの想いから筆をとりました。
2022年から高校の授業に「投資」が組み込まれます。
日本人にとって「投資」が当たり前になる世界に向かって高校生だけではなく、改めて学びなおしたい方の入門書にもおすすめの教科書的な一冊です。
知らなかったですまされない「お金の教養」を身につけましょう。

<目次>

序章 お金持ちになるにはどうしたらいいの?
第1章 お金ってなんだろう
第2章 経済のしくみを知ろう
第3章 投資ってなんだろう
第4章 「複利」という強力なエンジン
第5章 会社のしくみを知ろう
第6章 価値を創造しよう
第7章 構造的に強靭な人間になろう

————————————————————————————
【取り上げられた本】
『先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?』
 奥野一成 著

画像7

<内容紹介>

2022年から高校の家庭科の授業に「投資」が組み込まれる。 しかし、多くの親や教師は、どうやって「投資」を教えていいのかよくわからない。 そこで「お金とは何か」「資本主義とは何か」に対する指針となる考え方を示したい。 「お金持ちになるにはどうしたらいいのか」をテーマに、図版などを多用し、 わかりやすく「お金」の仕組みを解説、「投資」とは何かを説いていく。 大人が読んでも勉強になる「お金の教科書」! ジュニア版『教養としての投資』!
————————————————————————————