見出し画像

「開発生産性Conference〜After Findy Team+ Award 2023〜」に登壇しました

本記事は、エンジニア組織の開発生産性・開発者体験向上の取り組みをシェアしよう! by Findy Advent Calendar 2023 に参加しています。


はじめに

みなさんこんにちは!
ワンキャリアでバックエンドエンジニアをしている宇田川(@Ryoheiengineer)です。

11/28(火)に開催された「開発生産性Conference〜After Findy Team+ Award 2023〜」に登壇、参加しました。
イベントの詳細はこちらから閲覧できます。

今回の記事では、登壇内容と、会場やイベント後の交流会の様子をお伝えします。開発生産性にご興味がある方や、当日の様子を知りたい方はぜひご一読ください。



登壇内容

『開発生産性を測る新たなフレームワーク「SPACE」の定義と実践』というタイトルで、ファインディの稲葉様とパネルディスカッションを行いました。当日の登壇動画もこちらから見られますので、ぜひご覧ください。


SPACEフレームワークについて

まず、ファインディの稲葉様よりSPACEについて、説明していただきました。
SPACEとは、Microsoftが提唱した開発生産性を測定するためのフレームワークです。SPACEは、幸福と満足(Satisfaction and well being)、パフォーマンス(Performance)、活動(Activity)、コミュニケーションとコラボレーション(Communication and collaboration)、効率性(Efficiency and flow)の頭文字を取ったものです。
このフレームワークの特徴は、より幅広い視点から開発生産性を評価できることです。
Four Keysなどの定量面だけでなく、「仕事への満足度」や「ドキュメントの充足」などの定性的な面も評価することにより、長期的なパフォーマンス向上と職場環境の改善を目指すことができます。

海外の事例

次に海外事例の紹介です。
稲葉様自身が参加した海外の開発生産性カンファレンスの様子をお話しいただきました。
海外では、Four KeysからSPACEへの移行が進んでいるとのことです。SpotifyやAirbnbが、SPACEを活用して開発生産性を向上させている様子が具体的に紹介されました。


ワンキャリアの事例

次に、ワンキャリアでのSPACEの導入事例についてお話ししました。
ここからは、当日お話しした内容をご紹介します。

SPACEを導入した背景

ワンキャリアでは開発生産性を計測する際に「変更行数」と「PR数」のみを評価していましたが、レビューやその他のアクションを考慮していなかったため、実装以外のアクションを促せていない状態でした。
そこで、私たちはSPACEを導入し、エンジニアの生産性を多角的に評価し、適切なアクションを促すことを試みました。

SPACEを活用したメリット

SPACEを活用することで、Four Keysでは見えなかった開発生産性の課題を把握することができました。
特に、「S(幸福と満足)」を計測することにより、数字上では見えない「チームへの満足度」や「ドキュメントの充実具合」などに対して、アクションを打つことができるようになりました。

SPACEを運用する上での困難ポイント

SPACEの運用にはいくつかの困難なポイントがあります。

まず、指標の選定が挙げられます。
​​SPACEでは、それぞれの項目毎に複数の指標が提示されています。その中から企業や開発体制に応じて最適な指標を設定する必要があります。

また、指標の基準も困難です。開発プロジェクトや状況によって、指標の基準を絶対的に設けることはできません。
時間軸での判断や柔軟な評価が必要です。

今後について

今後も指標の変更や運用の改善を進める予定です。

指標に関しては、現在の指標を変更する必要はないと考えていますが、開発体制やブランチ運用が変わるたびに最適な指標を模索する必要があります。
ワンキャリアでも過去にリリース頻度を週あたり1回から1日あたり数回に変更しているのですが、そのタイミングで追っていく指標も「マージ済みPR数」→「リリース頻度」に変えています。

また、組織が拡大しても運用できるように、メンバーレベル全員がSPACEや開発生産性に対する理解を深める必要があります。ワンキャリアでは組織が拡大し、目が届かなくなってきたため、各チームリーダーを中心に各チームの開発生産性を改善する取り組みを行っています。


当日の様子

会場には100人以上が参加していました。オンラインを合わせると、参加者は450人以上を超えていたようです。
各社の発表を聞く中で、広木さんのQiita記事※1でいう開発生産性レベル2の向上に挑戦している企業が多い印象を受けました。
ワンキャリアも開発生産性レベル2の向上に挑戦している最中ですので、各社の取り組みはとても勉強になりました。

※1 開発生産性について議論する前に知っておきたいこと

交流会には、登壇者を中心に多くの方々が参加していました。
SPACEを導入している企業はまだ少ないため、取り組みに興味をもっていただいたたくさんの方々とお話しすることができました。


最後に

このカンファレンスに参加できたこと、そして登壇や交流会といった貴重な経験をさせていただいたファインディ様に心から感謝しています。
来年も登壇できるように、ワンキャリアの開発生産性をさらに向上させるために努力していきます。

ワンキャリアでは、開発生産性の向上に興味があるエンジニアを募集しています。
本記事を読んで少しでもご興味持っていただけた方は、ぜひご連絡ください!


▼ワンキャリアのエンジニア組織のことを知りたい方はまずこちら

▼カジュアル面談を希望の方はこちら

▼エンジニア求人票


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?