見出し画像

海外ハイク#3 カッパドキアに行く方必見 2大有名ハイキングの歩き方 @トルコ

イントロ

こんにちは。

トルコの一大観光地であり、
世界各国の旅行ファンなら知っている
世界遺産カッパドキア。
カッパドキアと聞けば、気球に乗って
独特な形をした奇岩を浮遊するというのが、
一般的だと思います。

しかし!!今回は、カッパドキアを
気球ではなく自身の足で楽しんでもらうための記事です。
本記事では、
2大有名ハイキングコースである
レッド/ピンクバレー+教会散策コース
鳩の渓谷+ウチヒサル城コース
の行き方と歩き方を紹介します。

両コースともに、
深い歴史を持つ教会や
自然が生み出した独特な地形の美しさを
兼ね備えた見どころが豊富なハイキングコース
です。
そこまで上がり下がりがないコースなので、
そこまで身構えなくても大丈夫です!!
どちらも3時間〜5時間で終わります!!
両方を楽しむなら、2日で十分です。
ハイキング、登山初心者でも準備と開始時間を
間違えなければ問題なく歩けるコース
です。

カッパドキアを気球から見下ろすだけでは
もったいないです!!
時間のある方は、
是非最高のハイキングコースを楽しんでみてください。

本記事では、
そんなハイキングコース行程や難易度、
ざっくりとした見どころなど、
実際の行程やアクセスがまとめてあります。
トルコに来て、
世界遺産が好き!
自然が好き!
ハイキングが好き!
という人に参考になればと思います。


主な見どころのざっくりな説明

まずは、
レッド/ピンクバレー+教会コース
鳩の渓谷+ウチサル要塞コース
それぞれでどんなものが見られるのか?
をざっくりと解説していきます。

[気球で埋め尽くされた空]

@レッド/ピンクバレー+教会散策コース
まずは王道!!
カッパドキアの象徴とも言える
気球で散りばめられた空!!

あとで気球のビューポイントも紹介しますね!!

[レッドバリー(Red Valley)とローズバリー (Rose Valley)]

@レッド/ピンクバレー+教会散策コース
初期のカッパドキアの人々が住んでいた居住空間や、
教会、寺院を残す
歴史的に興味深い渓谷です。
ハイキングの際にはこの渓谷を歩いていきます。
比較的柔らかい奇岩をくり抜いて生活していた
当時の人々の面影が窺える非常に面白い文化遺産です。
どころどころりんごや葡萄の木が立ち並び、
白と赤の岩盤に緑を添えています。

ピンクバレーの眺め

[グレープ教会 (Grape Church)]

@レッド/ピンクバレー+教会散策コース
地元民からは葡萄の教会(グレープ教会 Uzulmu Kilisesi)と呼ばれてます。
正式には聖ニケタス教会(St. Niketas Church)だそうです。
1200年ほど前にニケタス修行僧がこの岩屋に住み始め、
禁欲的な生活に励みながら祈りを捧げました。
ある時、ビザンツ帝国から派遣された兵士が
ニケタス修行僧にアラブ系ムスリム軍と戦争に勝てるように、
祈祷を願い出ました。
見事この地域の防衛に成功したことに感謝した兵士たちが、
寄付を募り、彫刻や絵が施されたそうです。
現在は入ることができませんが、
鉄柵の間から内装を見ることができます。

内装を外から見学できます。

[コラム教会 (Columned Church)]

@レッド/ピンクバレー+教会散策コース
個人的には一番の見どころでした。
壮大さと厳かさを感じました。
岩の中に掘られた
重厚感のある4本の柱が印象的な教会です。
1000年代に建設されました。
まだまだ信仰の対象になっているようで、
蝋燭が灯されていることがあります。
訪れた際には、必ず階段を見つけてください。
階段を上がり損ねて、
壮大な建築美を見逃してしまう観光客がいたそうです。

どっしりとした支柱ですね!!

[十字架の教会 (Haçli Church)]

@レッド/ピンクバレー+教会散策コース
天井に精密に刻まれた十字架と
ドームに描かれたキリストと使徒の絵が
いまだに残されている岩の中の教会です。
見どころは、十字架の教会だけに、
天上の十字架です。
ローマとギリシャのキリスト教両方のシンボルが
付与されています。
十字架が洞窟の天井に掘られているのは、
「絶対的神が天から人々を見守る」
というメッセージが込めれれているからだそうです。
ドームに描かれたキリスト教の絵には、
当時のビザンツ帝国のキリスト教の世界観である、
天使たちに祝福を受けるキリスト
12使徒がいるイェルサレム
聖職者が描かれています。
そのバックグラウンドに描かれる
人間、雄牛、ライオン、鷲は
神が生み出した生物たちの全体を表しています。
当時の人々の信仰心の一端を垣間見える興味深いスポットです。

当時描かれた壁画が見学できます。

[鳩の谷 (Pigeon Valley)]

@鳩の渓谷+ウチサル城コース
鳩の谷と呼ばれる歴史的背景は、
ズバリ肥料集めです。
昔ここに住む人々は、
土壌を豊かにするために
フンを肥料として使うために
岩盤に小さな洞穴を作り、
鳩や他の鳥類を誘い、
そこに溜まったフンを回収していました。
その肥料集めの伝統が終わり、
当時の人々が使っていた小さく掘られた穴穴が残っています。

[ウチヒサル城(Uçhisar Castle) ]

@鳩の渓谷+ウチサル城コース
トルコ語で「尖った砦」を意味します。
キルスト教徒が迫害を逃れるために要塞として使用された、
という時代背景があります。
また、その昔のペルシャが支配していた時代には、
シルクロードを含めた、商業拠点の要所だったそうです。
この城砦からカッパドキアとその周辺の町を一望できます。
また、ウチヒサルの町には、
高級ホテルが立ち並んでいます。
内装はモダンな艶やかさと
岩の基調とした落ち着いたトーンが合わさっています。
一度は泊まってみたいものです!!

遠目から見たウチサル城

ハイキングの行程

🟥レッド/ピンクバレーコース 🟦鳩の渓谷+ウチサル城コース

概要 [レッド/ローズバレーコース+教会散策コース]

ここから先は

5,234字 / 14画像

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?