見出し画像

めちゃめちゃ職員が辞めていく職場

私のパート先、職員数が15名いかないくらいの小さな事業所でして、パートにしては、まぁまぁ、ぼちぼちってな感じでお給料も時給ちょい高めでやってるんですね。本元はたくさんの福祉系の事業所を運営している法人です。法人の理念に対して「結構よさげじゃん」と思って入職したのですが、各事業所の責任者によってそれぞれカラーが変わるみたいですね。

うちの事業所は開所から5年以内なのですが、2年経つまでにスタッフが総入れ替えしており、さらに私が入って3か月で3名も辞めました。そしてなかなか新しいスタッフが入ってこず、系列からスタッフをお借りしている状態。ヘルプで来ていただいているスタッフも数ヶ月が経ち円形脱毛症が…。

ヤバない?
単純にヤバい。

私、結構ブラック慣れしている方なのですが、ここまでヤバいのは見たことない。
スタッフも減っているし、利用者も他事業所へ流れているんですよね。利用者が減るって単純にお金が入ってこないということ。スタッフも減っているからトントンか(言うてる場合か!)

ま、理由は一つ。責任者がスタッフにも利用者にも横柄である。
スタッフに対してはパワハラだし、利用者に対しては虐待じゃないの?って感じ。そりゃみんなより良い所へ流れて行きますよ。

そこで、私が不思議だな~と思うことは、いじめっ子気質の人って上の立場に登っていくな~ってこと。もしくは、上の立場になってそんな性格になっていくのかな?どっちなんだい?
そんなパターン多くない?気のせい?社会のバグ?
人格者ももちろん多いと思います。

それはそうと、福祉系のスタッフって本当に優しい人が多いんですよね~。人も足りない中でニコニコと汗をかきかき頑張っています。その中で責任者は施設中に響き渡る声で毎日怒鳴っておられます。

そんな中、誰にでも優しく、仕事もバリバリできて、みんなを気遣う精神的支柱のパートおばちゃんがいるんですよ!仮に○○さんとしましょう。スタッフも利用者も○○さんが辞めたら終わりだと口をそろえて言っています。若いスタッフからは「○○さん明日いますか?」「いる~!よかった~!」「いないの~!オワター!」となるくらい。私もいつも支えてもらっています。残されたスタッフも○○さんが辞めたらすぐ辞めるとのこと。

私、つくづく思いました。上司になる人は部下をファン化していくべきだなと。
働き人が仕事にしがみつく理由って、自分のため、家族のため、お客様のためってな具合になってくると思うのですが、それって今の職場じゃなくてもできるんですよね。そこでですよ、あなたの元で働きたいんだ!あなたの為にやりましょう!といったファン化した部下を多く持つことで人材の流出を防げるってワケ。スタッフやお客様など人を大事にしないボスがいたら、より良い所を求めて人材もお客様もが流れるのは必然。まさに今わたしが目の当たりにしている現象です。

今の人は簡単に辞めるとか、根性がないとかよく聞かれますが、スタッフを大事にせず、根性がひん曲がっているのはそちらでございます。と私は思います。

今からさらに若者がどんどん減っていきます。大人は人をつなぎとめるだけの魅力を備えて来たでしょうか。

優しさとか誠実さとか、愛のある人が重宝される時代に入っていますね~。

私は次のパートでも探すか!
ばーいばーい アリガト~ さ~よおなら~♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?