見出し画像

「経営資源」の英訳って「managerial resources」でいいの?

企業の統合報告書の英訳や英語版レイアウトのお仕事をさせていただく中で、いつも要注意だなと思うビジネス用語のひとつに「経営資源」があります。多くの日本企業がこの用語を「managerial resources」あるいは「management resources」と英訳しているのですが、これらの表現、英語圏では「経営資源」の意味としてはほぼ使われていないことをご存じでしょうか? 何気なく使っていると、別の意味に捉えられてしまう可能性もありますので注意が必要です。

「経営資源」とは?

そもそも日本語の「経営資源」とは何を指すのでしょうか? ウェブサイトで検索してみると、すぐにその定義を示したページがいくつも出てきます。「コトバンク」での定義が比較的わかりやすいので引用してみましょう。

経営資源(けいえいしげん)
managerial resources

企業のもつ技術力、経営管理能力、マーケティング能力、資金調達力、そのほか企業内で開発・蓄積された種々のノウハウなどを一括して経営資源という。(中略)このような経営資源の概念は、イギリスの経済学者E・T・ペンローズが『会社成長の理論』The Theory of the Growth of the Firm(1959)で示したもので、企業成長論の分野でしだいに認められるに至った。

出典:コトバンク

このほか、いくつかのサイトが「4つの経営資源」として「①ヒト、②モノ、③カネ、④情報」を挙げたり、さらにそこに「⑤時間、⑥知的財産」を加えて「6つの経営資源」として紹介しています。要するに「経営資源」とは、企業が事業を行う上で必要となる資源あるいは資産のことで、日本語ではそのまま文字通り解釈できる言葉だと言えるでしょう。

それでは、この「経営資源」にあたる英語は何でしょうか? 上の「コトバンク」の定義にちゃんと「managerial resources」と載っているじゃないかと思われるかもしれません。現に、辞書サイトで検索したり、Google翻訳やDeepLなどの自動翻訳を使っても、大抵は次の二つのいずれかまたは両方が出てきます。

 ・ Managerial resources
 ・ Management resources

辞書にはっきりと出てくるのですから、多くの人は特に疑問を抱くことなく上の二つのいずれかを用いるでしょう。「ネイティブ翻訳者」と言われる人でもその傾向は強いと思います。しかし、あくまで英語として見た場合に、ひとつの疑問が湧きます。 それは、「management」という英単語は、本来、日本語の「管理」 の意味で使われるのが一般的であって、その語単独で「企業経営」の意味として使われることはほぼないということです。 (このことについては、以前のコラム【「中期経営計画」の英訳って「Mid-Term Management Plan」でいいの?】でも取り上げていますので、ご参照ください)

試しに、「management resources」をGoogle英語版(google.com)で検索してみました。すると、ブラウザ右上に表示される最も関連のある定義を含め、ほとんどの検索結果が「management resources」ではなく、「resource management」(リソース管理、資源管理)を表示しました。検索では2番目に「Management Resources」が出てきましたが、そちらはそういう社名の企業のサイトでした。つまり、Googleが「『resource management』の間違いじゃない?」と判断してしまうくらい、「management resources」という言葉は英語圏で一般的ではないのです。

Google.comで「management resources」で検索しても、「resource management」の方が多く上位に表示されます。

「Managerial resources」は、リーダーとしての資質や能力のこと

もう一方の「managerial resources」はどうでしょうか?


〜つづきは、下記のリンクからご覧ください(ウェブサイトへ移動)〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?