DesignOffice TILL

はじめまして、「ティル」と申します。 私たちは都内で広告グラフィックデザインの仕事を3…

DesignOffice TILL

はじめまして、「ティル」と申します。 私たちは都内で広告グラフィックデザインの仕事を30年以上続けています。 企画、デザイン、コピー、イラスト…さまざまな分野を通じて お客さまのご要望を「伝わるカタチ」にするマルチプレーヤー集団です。

最近の記事

小さなデザイン会社、リモートワークしてます

note、1年も更新していませんでした… まだマスクが外せない生活が続きます。 弊社でもリモートワークを始めて2年。 実は、新型コロナウィルス拡大の前からやりたいとずっと思っていました。 理由は、子育てしながら仕事を続けていくと どうしても休まなければならなかったり、 用事が終わってから急いで出勤しなければならなかったり。 今も子育て中のパパ・ママデザイナーがたくさんいます。 子育てだけでなく親の介護も少々出てきたりして。 実際、リモートワークで電源OFFした瞬間、すぐ

    • ガーメントプリンターでオリジナルTシャツを自作した話

      自分だけのオリジナルTシャツが作れたらなあ。 そう考えたことはありませんか? 私もよくそう思っていました。 ですが、いざ実行に移そうとしてみると、いくつか壁に当たりますね。 ●そもそもどうやって印刷するの? ●業者に頼んだ時の相場は?  ●デザインはどうしよう? これらに頭を悩ませている中、弊社にこちらが届きました。 ガーメントプリンター 布地に印刷ができる、RICOH Ri 100の「ガーメントプリンター」 というものです。 40cm×70cmほどの面積におさまっ

      • 弊社の「永遠のテーマ」

        はじめまして。 東京都豊島区のデザイン会社です。 創業して、早いもので約40年近くになります。 これだけ長く同じ商いを続けられたのは、 クライアントに恵まれ、社員に恵まれたからです。 今回は、弊社の「永遠のテーマ」について少し書きたいと思います。 それは「校正」です。 どんなにいいデザインで素敵なものができても、 情報が間違っていたら、意味がないのです。 弊社でも幾度と失敗し、校正チェック表なるものを改善に改善を重ねて皆で共有し 必ず制作物には持ち回りするシステムになっ

        • デザイン会社のアナログ時代

          会社スタート当時(1980年代) 会社スタート当時(1980年代)は、当然アナログで作業でした。 「写植」なんていう言葉、 今ではすっかり聞かなくなりましたが、 使っていた当時はとても画期的なもので、無くてはならないものでした。 写植の無いもっと昔は文字を書く専門のデザイナーがいたくらいですから… 写植、鉛筆、カッター、ロットリング、デバイダー、ピンセット、定規、 色鉛筆、トレスコ、アイロテック…などなど たくさんの道具を使ってデザインをしていましたね。 職人的な要素が強

        小さなデザイン会社、リモートワークしてます

          はじめまして 東京都豊島区のデザイン会社です。

          創業して、早いもので約40年近くになります。 これだけ長く同じ商いを続けられたのは、 クライアントに恵まれ、仲間に恵まれたからです。 noteで、皆さんのお役に立つデザイン・広告制作のお話を紹介 できならいいな、と思い始めました。 まず、初回は会社名の由来や誕生秘話を紹介させていただきます。 なぜ、大塚に?スタートは、マンションの一室から始まりました。 大塚という土地で始めたのは、 代表の名前が由来しています。 東京都いえば山手線、クライアントに行きやすい、 どこの駅が

          はじめまして 東京都豊島区のデザイン会社です。