見出し画像

究極の名古屋弁ツッコミフレーズとは?

名古屋弁はキツイな、と思うことがある。

生まれも育ちも愛知の僕がそう思うのだから、他県の人はもっとそう思うのだろう。例えば年上の方に「〜だがや!」と言われると、なにか威圧されている気がしてしまう。もちろん、言っている本人に威圧する気がない時でも。

僕の母親も名古屋の下町で生まれ育ち、しかも10人兄弟でもれなく全員が素行の悪い方々だったので、彼らの話す汚い名古屋弁が幼いころから気になっていた。
特に、「〜だて!」と大きな声で名古屋弁でツッコミしてる時なんかは本当に喧嘩でもしてるのかと思うほどにトゲを感じる。

その点、関西弁はどこかやわらかくて愛情を感じるので、僕はなるべく関西弁で「なんでやねん」「んなアホな」とツッコミを入れるようにしている。

しかし最近、生まれも育ちも愛知県民なのに関西弁使ってていいのか?という、謎の罪悪感を感じるようになってきた。
「故郷を捨てた」みたいな、なにかもの寂しい思いがしてくるのだ。

そこで、なにか関西弁みたいにやわらかくて愛情を感じるようなツッコミフレーズが名古屋弁にないものかと思いを巡らしてみたら、ひとつだけあった。

「わや」だ。

面白い名古屋弁②「わやだが」…ワラがどうしたの?
方言の意味「驚く」「無茶苦茶」「台無し」

「そりゃーわやだが」とか「わやなこと言わんと」などよく使う方言です。地元には「WAYA」の屋号を持つ飲食店があり、まさに名古屋弁の代表格。そういえば、名古屋市長の話し言葉に「わやだで」「わやだが」がよく登場します。困りごとが多いんでしょうね。

大日本観光新聞』より

とにかく、大変な状況を現す時に使う、この「わや」。
使うのは例えばこんな時。

自転車レースで大規模な横転事故。
1台コケたら次から次へと玉突き事故。

わやです。

だいたいの愛知県民にこの動画を見せると「あーあーもうわやだがん」と返ってきますが、威圧感もないしむしろやわらくて愛情を感じるので、これはツッコミフレーズとして最適だなと。

見つけた!と思ったけど、そもそも名古屋弁がキツく感じるのはおそらく語尾の「〜だて!」や「〜しやあ!」とかだと思うので、この辺を気をつければいいだけの話だな、とも思いますし、さらに言うと「わや」も関西や北海道でも言うそうなので特別な名古屋感はなさそうです。

愛知県民のみなさん、あきらめてください。

ちなみにエビフライはエビフライです「エビフリャーって言って」と振らないでくださいウケたことないしだいたいの愛知県民は普通に「エビフライ」って言います。

アシカショーちゃうねんから🫠


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?