見出し画像

腸内環境とストレスはリンクしている!?必要なのは食物繊維!

うつ病になるとストレス耐性は低くなります。私の場合は人の話し声や、ドアの音、キーボード音など、「音」がストレスになりました。
今までなんとも思わなかったことが、ストレスになったりします。それはストレス耐性が変動してるからです。

腸内フローラの解説

「腸内細菌」は、大きく3つに分類されます。

・身体にいい働きをする「善玉菌」
・身体に悪い働きをする「悪玉菌」
・腸内の善玉菌・悪玉菌の、優勢な方の見方をする「日和見菌」

これらの腸内細菌がバランスをとっています。

近年では、腸内フローラのバランスの崩壊が、うつ病を発症させる心理的ストレスで生じることが、これまでの研究でわかってきています。

わかりやすい例だと、大事な場面で緊張してお腹を壊したりしますよね?

「緊張」も、ある種のストレスです。ストレスがかかることによって、腸内フローラのバランスが崩れてしまうということです。

ストレスを感じているのは当然、「脳」ですよね?

「脳」がストレスを感じることによって「腸」に影響を及ぼします。

実は、脳と腸は自律神経系、内分泌系、免疫系の三つの経路を介して、 
「互い」に影響を及ぼしあっています。

脳から腸への情報伝達(脳→腸シグナル)と腸から脳への情報伝達(腸→脳シグナル)が、一方的ではなくお互いがお互いに影響を及ぼしています。

これを、「腸脳相関」って言います。

リラックスしてる時は、腸内フローラのバランスが整えられ、腸の働きがよくなります。適切に腸が動き、腸内フローラが安定すると、脳が不安を感じることも抑えられます。

逆に、ストレスを感じると、交感神経が有利になり、食欲が低下します。

そして、腸内フローラのバランスが崩れ、悪玉菌が優勢になり、便秘や下痢を引き起こしやすくなります。腸の働きが鈍くなると、その情報を脳が受信しているのでさらにストレスになります。

それなので、ストレス耐性をつけるために腸内環境を整える必要があります。

腸内環境を整えるためには、善玉菌のエサとなる「食物繊維」などを摂取する必要があります。

食物繊維を多く含む食材

ごぼう
大豆食品
こんにゃく
そば
海藻類
きのこ類
いも類

食物繊維の摂取目安

女性18g以上
18~64歳で男性21g以上



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?