マガジンのカバー画像

未来の共食

10
人は共に食事をすることで幸せになる、テクノロジーはそれを助けてくれるという仮説のもと、リモート共食、フード3Dプリンタなどのこれからの共食の在り方について実験・考察をしていきます。
運営しているクリエイター

#共食

未来の共食 「オンライン同じ釜の飯」

※本投稿は株式会社デンソーデザイン部の自主研究活動であり、 弊社の開発案件や事業をご紹介…

未来の共食「レストランMIKASHIKIで知る伊勢の食材・文化」

こんにちは。デンソーデザイン部の佐藤です。3か月ぶりの投稿となりました。今回は、少し時間…

未来の共食「オンライン栗きんとん食べ比べ会で感じた面白さ」

こんにちは。デンソーデザイン部佐藤です。今回はオンラインで、岐阜県中津川名物・栗きんとん…

未来の共食「お裾分けの考察・与える側/与えられる側の想い」

こんにちは。デンソーデザイン部佐藤です。今回は「食を分けること」について、与える側が見て…

「未来の共食」著者の自己紹介

こんにちは。「未来の共食」担当、デンソーデザイン部の佐藤です。今回は自己紹介をさせてもら…

未来の共食 「ZOOMで同じものを食べる・一緒に作る・ふるまう実験」

こんにちは。デンソーデザイン部の佐藤です。「人は誰かと食事をすることで幸せになれる。技術…

未来の共食 「食べ物を分け与える意味~”インドで少年にご飯をもらった話”」

※本投稿は株式会社デンソーデザイン部の自主研究活動であり、 弊社の開発案件や事業をご紹介するものではありません こんにちは。デンソーデザイン部の佐藤です。 「人は誰かと食事をすることで幸せになれる。技術はそれを助ける。」という仮説のもと、今ならこういう食卓が作れる、こんな流通の形がある・・・と実験・考察を繰り返しています。 前回はオンラインでの共食についてお話ししましたが、今回は「食べる」前のプロセス:「食事を分ける/分けてもらう」という「配食行為」が食事と社会参加に強