見出し画像

大原女と伊豆大島のあんこさん

伊豆大島は東京都でした

大原女の調査を行って、京都古布保存会での調査報告会・京都工芸繊維大学での大原女展と、順調に一般の方々への広報が進みました。法人内で、できれば東京で展示をしたいという希望があり、それを実現してくださったのが、当時「世田谷文化生活情報センター 生活工房」で展示企画を担当しておられた鈴木律子さんです。鈴木さんのアイデアで、大原女と伊豆大島の「あんこさん」の衣装を同時に展示することになりました。どちらも働く着物です。

打ち合わせ中


働きものの大島の女性たち

展示期間中に大島の方々からお話を伺ったのと、展示終了後に大島にいってみてわかったこと。それは大島の女性は大変働きものだっただということです。自宅で牛を飼ったり、観光客を板に載せて運んだりと、男性でもできないような労働をしています。特に頭に物を載せて運ぶ習慣があるようで、これは共通する地域が日本に多いのが興味深いところです。

あんこさんの服装

この展示のおかげで、労働着に対する認識が深まりました。京都古布保存会にとっては貴重な情報です。また、衣装のひとつひとつにも意味があるのは、大原女と共通した点でした。共通点と相違点、そのどちらも労働着を研究する上で抑えていかなければならない点であると思います。

そうめん絞りとよばれる大島のてぬぐい

労働着を保存する努力を

労働着などの衣装は、祭りの晴れ着と異なり、地味であまり関心を寄せる人がいません。そのため保存しようという意識がないままに消滅する地域も少なくありません。

鈴木さん大活躍でした。

こうしたことを事前に防ぎ、伝えられるものを上手に伝えてゆく、そのノウハウの構築がこれから必要であると実感しています。

あんこさんの前掛け。前掛けが大切なのは大原女と同じです。
展示のチラシ

似内惠子(NPO法人京都古布保存会代表理事)

(この文章の著作権はNPO法人京都古布保存会に帰属します。無断転載・引用を禁じます)
【参照サイト】
NPO法人京都古布保存会FBページ


似内惠子 NPO法人京都古布保存会代表理事
(この著作権はNPO法人京都古布保存会に属します。無断転載を禁じます)

【参考サイト】
NPO法人京都古布保存会HP

NPO法人京都古布保存会FB







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?