見出し画像

感情労働、肉体労働、頭脳労働

 少し流行遅れな私ですが、最近『感情労働』と言う言葉を知りました。これまで、肉体労働や頭脳労働は聞いたことがありましたが、感情労働は初めてでした。

 感情労働とは、働くうえで”感情”と密接な関係がある働き方を指します。アメリカの社会学者であるアーリー・ラッセル・ホックシールドさんが、肉体労働や頭脳労働と並ぶ第三の概念として提唱した労働形態の新しい概念だそうです。この新しい概念は、彼女の著書『管理される心―感情が商品になるとき』のなかで、”肉体労働や頭脳労働とは異なる別の形態の労働”と述べたことにより、注目されることになりました。

 感情労働を行う具体的な業界には、航空業界やホテル業界、飲食業界といったサービス業、医療業界などがあります。また、保育や介護に関わる教育や福祉業界、銀行を始めとする金融などの業界も含まれます。さらに、コールセンターやカスタマーサービスなどで働く人も感情労働者であり、どの業界も人との関わりが重要となる仕事です。

 このような感情労働では、顧客である仕事の相手に対して、労働者が”自身の感情をコントロール”することで報酬につなげます。例えば接客業では、いやな客に対しても常に笑顔が求められます。この働き方で必要とされるのは、感情の抑制や緊張などを伴う”感情のコントロール”です。

 感情労働に従事する人はメンタルをやられる人が多いらしく、最悪の場合は退職に至る場合もあるそうです。事実かどうかはわかりませんが、航空会社のCAさんは、接客によるストレスで退職する人が多いと聞きました。私は(頭脳労働+肉体労働)÷2のような仕事をしているので、感情のコントロールによるストレスは少ない方ですが、それでもストレスは貯まります。

 昔は、労働による対価は、”自分時間の切り売り”と考えていましたが、”自分感情の切り売り”でもあるようです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?