マガジンのカバー画像

自分マガジン うんちく編

163
ウンチクに関する記事が増えてきたので、マガジンにまとめました。
運営しているクリエイター

#思い出

パビリオンの語源

 パビリオン(pavilion)は、展示会や博覧会などに用いられる仮設の建築物・テント・展示館のことで、1970年の大阪万博以降に一般化して使われるようになりました。大阪万博開催当時は小学生で、その時に事はよく覚えています。たしか、アメリカ館ではアポロが持ち帰った月の石が展示されていたと思います。うちは貧乏だったので、もちろん入場することは出来ず、母に買ってもらった大阪万博の本を何度も読み返していました。  パビリオンは、古フランス語(12世紀)のpaveillon「大きな

「ウンコ色」の真実

 食事中の方、スミマセン。読むのを中断して下さい。  少し前に『うんこ漢字ドリル』と言うのが話題になりました。漢字の書き取りのドリルですが、例題全てに”うんこ”が使われています。子供がウンコが好きなのは、自分から出てきた自分の分身と感じるからだと、ある人が説明していました。大人になった今では???ですが、小学生の頃に”うんこ”で盛り上がった経験が一度くらいはあるはずです。私の故郷は田舎だったので、畑の脇にあった”肥溜め”に間違って落ちた小学生の話ををよく聞きました。  と

ピラミッドパワー

 小学生の頃、オカルトブームがありました。UFOや未確認生物、そして超能力のような超科学、いろんなものが流行りました。なかでも、ピラミッドパワーには忘れられない思い出があります。  ピラミッドパワー(pyramid power)とは、ピラミッド形(正四面体)の物体に宿っているとされる、不思議な力(!?)のことです。1930年、エジプトのギザにあるクフ王のピラミッドを見学していたアントワーヌ・ボビーが、ピラミッド内に残された死骸が脱水状態であることに不審を抱いて、再現実験を行

未確認飛行物体 UFO?

 未確認飛行物体(Unidentified Flying Object; UFO)と”空飛ぶ円盤”を混同している人が多いと思いますが、全くの別物です。UFOとは、その名の通り、何であるか確認されていない(正体不明の)飛行物体のことです。”宇宙人の飛行船”の存在を信じるかと聞かれれば、答えはNOだし、”UFO”の存在を信じるかと問われれば、答えはYESです。  UFOの正体は、多くの場合、航空機など既知の人工物体や、雲や鳥などの自然物などだそうです。はじめてUFOを(間接的に

未確認生物 UMA

 未確認生物(UMA;ユーマ)とは、目撃例や伝聞による情報はあるけど、実在が確認されていない生物のことです。年季の入った古参のUMAには、河童がいます。河童伝説は日本中に古くからあって、その呼び方もバリエーションが豊富です。昔のテレビ番組ですが、河童の手(実際は猿の手らしい?)のミイラを見たことがあります。このUMAという尤もらしい言葉は、UFOみたいに英語圏では共通認識なのかと思っていたら、日本人による造語でした。  世界で一番有名なUMAはネス湖のネッシーですが、日本に

蘊蓄を傾ける

 蘊蓄(うんちく)は、"語る"のではなく、"傾ける"のが本当のようです。これも立派な蘊蓄の1つですね^^。  子供の頃からウンチクというか、雑学が大好きでした。もちろん、今も大好きです。別のエッセイで、最初に親から買ってもらった本は図鑑だと書きましたが、実はこの時、ウンチク本も一緒に買ってもらっています。小学生向けの本ですから、あまり専門的な本ではありませんが、”世界一速く飛べる鳥(ハリオアマツバメ)”や”世界一速く走れる動物(チータ)”などが載っていました。知っていること