オンライン授業に関する1提言

新型コロナの影響で学校へ行けない状況も多く、子供たちの学ぶ機会が損なわれつつある。そんな中でオンライン授業に関する議論が活発化しているようだ。
コロナの影響は別にしても、例えば不登校の子供の学習機会をどう確保するかとか、個別の習得状況を無視して年齢だけで一括りにして行う授業の非効率性にも関わる問題だ。

学校で学ぶのは単に教科書的な勉強だけではなく、共同生活や協力関係で培われる社会性も重要なので全てをオンラインにするのは無理かもしれない。
しかし、教科書的な知識を落とし込む授業が多いことも事実だ。今回はそういった知識を落とし込むタイプの授業のオンライン化について、1つのモデルを提案してみようと思う。

一言で言うならば、YouTube的な動画プラットフォームを作り、そこにビデオ教材を投稿して貰おう、というものだ。既存の動画プラットフォームに間借りするということでもいいかもしれない。

文部科学省にはまず各教科の学習内容を細かくブロック化してもらう。
そして教科書検定をするように、寄稿された動画について該当ブロックの内容を余さず正確に説明しているかを確認し、ビデオ教材としての利用について可否判断をしてもらう。

生徒は専用のブラウザでログインして教材動画を視聴する。
学習したい単元を選択すると該当するビデオ教材のリストが表示され、生徒はその中から好きな物を選択して視聴する。視聴が完了するとその単元のテストの受験資格を獲得でき、合格すればその単元は習得済みと記録される。
受験資格はビデオ教材の視聴だけでなく、前提となるいくつかの単元の習得も条件として加える事ができれば更に良いだろう。

ビデオ教材は一般公開してもいいと思うが、生徒のIDで視聴された回数のみをカウントし、それに応じて政府は動画製作者に報酬を支払う。
動画自体は普通に教師が解説する内容でもいいし、「キティちゃんが教える○○」とか「どれみちゃんとまなぶ○○」みたいな感じでもいいと思う。
子供たちが親しみやすく分かりやすい動画を、各社が競い合って作るようになるのではないだろうか?

個人情報保護などのセキュリティは気をつけないといけないが、基本的な仕組み自体は技術的にはそう難しい物ではないはずだ。

こういったシステムが作れれば、今回のようなパンデミックが起きたときでも、何らかの理由で不登校になったり、親の転勤や長期入院などで学校に行けないときでも、少なくとも教科書的な学習については進めていくことができる。
また、個々人が自分のペースで学習を進めることが出来るため、得意な教科についてはより意欲的に学習を進めてその才能を大きく伸ばすことができるだろう。逆に分からなかった場合は何度も見直したり、別の解説動画を試すこともできる。
教職員の負担も大きく減り、双方向的なコミュニケーションが必要な授業に注力できるはずだ。

さらに、社会人の学びなおしやキャリアアップの為の資格取得などにも応用ができるはずだ。
人生100年時代とも言われ、高齢年金で隠居できる年齢も徐々に上がりつつある昨今、ン十年前に習った内容だけで生き抜いていけるかと言えばそれは無理という物だろう。
ネットを活用した学びの提供について、ぜひ前向きに、活発に議論して頂きたいと思う。

いただいたサポートは旅費と撮影機材にあてたいと思います。もし余剰があれば福岡・熊本・鹿児島いずれかの自然または文化財の保全のために寄付いたします。