見出し画像

大学+大学院6年間の旅行ほぼ全てを振り返る【中編】

 前回に引き続き、6年間の旅行を振り返っていきます。前編はこちらから。

 中編では、コロナ直前で時間の余裕があった3回生の旅行を紹介します。

2019年度

 B3です。さて、先述の通り、時間の余裕が生まれたので、月に一回くらい旅行に行こうと考えていました。実際はそこまでできませんでしたが、学生生活の中で最も多く旅に出た学年となりました。
 B2からB3への春休みでスマホを買い替えたので、画質が大幅に向上しました。一度良いカメラにすると画質の悪いカメラには戻れない……
 この頃はドライブがしたくてたまらない時期でした。表面上の旅行の口実を作りつつも、実際はただ僕がドライブをしたいだけという旅行ばかり立ててました。そのため、目的地は一か所くらいしか決めずほぼノープランとなっていました。

13.岡山旅行

岡山駅前

 4月1日、サークルAのグループの長たちで岡山に行きました。岡山駅に着くと、ちょうど今の元号である「令和」が発表されたようで、駅前では号外が配られたり、テレビの取材が来ていました。
 岡山城と倉敷美観地区に行きました。確か企画者が行先を決めたはず(因みにその企画者はドタキャンした。事情は色々あるんだろうけど、意味わからん。)なので、正直期待していなかったのですが、美観地区は古き良き街並みで僕みたいにレトロな風景が好きな方はおすすめです。(写真撮ってません。すまん)

14.天橋立旅行

出石そば

 4月末、初めて僕が旅行を企画しました。当時、もっとドライブしたいという気持ちが個人的にあったので、レンタカーで日帰りの旅行を何度か企画していきました。
 日本海へ行くのが大阪からちょうどいい距離だと思い、天橋立を目的地にしました! 自分で企画する旅行は、自分の行きたいところを確実に行けます。昼ご飯に出石そばを食べました。皿そばとも呼ばれるもので、一皿目は塩のみ、二皿目はつゆにつけて、三皿目以降はつゆに薬味を入れて食べていきます。色々な味を楽しめるのも良いところなのですが、そもそもここのそばがおいしいのです。子供のころに何度か食べに行って好きだったので、このとき久々に食べられてうれしかったです。また食べに行きたいな。

15.地元を案内する旅行

 詳細は秘密。これも僕が企画した企画です。地元を紹介したくなったので、友達と日帰り旅行をしました。地元を紹介するならどこにしようか、と考えるだけでも楽しいと思います。これ色んな人にやってもらいたいなと今も思っています。

16.サークルAの長野夏合宿

竜ヶ岩洞

 8月末。二年連続で同じ場所(島根)だったので、この年は長野へ合宿に行くことになりました。
 観光の日が一日あるのですが、合宿先の周りが本当に何もないため、静岡・浜松まで南下して観光しました。
 竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)は静岡県にある鍾乳洞です。内部には滝があり、ちょっとした写真スポットになっているのですが、同行者の一人がその滝つぼへスマホを落としてしまったことは今でも忘れられません。

17.サークルBの香川・愛媛合宿

金比羅さん

 サークルAの合宿の翌日(!)、サークルBの方の合宿へ参加しました。初日に栗林公園、二日目に金比羅山、最終日に松山城と道後温泉に行きました。
 こっちのサークルは3回生の9月で引退する制度があって、引退直前の旅行というタイミングになります。ホントにこのサークルは楽しかったです。引退したくなかったです。後輩たちとたくさん話して、たくさん笑った旅行で、一瞬たりとも忘れたくない、そんなことを思いながら過ごしていました。

18.札幌・知床旅行

フレペの滝

 サークルBの合宿の一週間後、二泊三日の北海道旅行に出かけました。この旅行も忘れられない楽しい旅行でした。
 初日はまず新千歳空港まで行き、女満別空港へのフライトまでの待ち時間で、支笏湖(しこつこ)に行きました。二日目は知床自然センターに行き、昼ご飯は周辺の海鮮丼のお店に入りました。三日目は朝一から札幌まで飛び、赤レンガ庁舎や時計台などを回り、大阪へ帰りました。

 何より北海道に行くのが初めてで、それだけでウキウキでした。夏なのに北海道は爽やかな風が吹いていて、じめっとした暑さはまったくありません。夏だけ北海道で過ごしてみたいと皆思うことでしょう。
 そして、個人的に衝撃だったのはご飯のおいしさです。味噌ラーメン、スープカレーなど色々食べましたが、どれも隙がありません。素材のすべてがおいしいのです。特に感動したのが二日目の昼に食べたサーモンとイクラの親子丼でした。確か1500円くらいする高いものでしたが、値段相応、いやそれ以上の美味しさでした。肉厚のサーモンのあの味は今でもすぐに思い出せます。また食べたいよ。

サーモンとイクラの親子丼

19.淡路島旅行

淡路SA(多分)

 この夏休み、四回目にして最後の旅先は淡路島です。大学で出会った中で一番仲良くなった友達と一緒に車で日帰り旅行をしました。
 ドライブをしたいがための旅行だったので、ノープランで走りながら気になるところへ行きました。結果、国営明石海峡公園と幸せのパンケーキの店に訪れました。

幸せのパンケーキ

 交代しながら運転すると思っていたら、運転したくないと友達が駄々をこね、ほとんどを僕が運転する羽目になりました。比較的長時間の運転で大変でした。

20.紅葉②

鍬山神社の紅葉

 去年の紅葉旅行が楽しかったので、この年は僕が企画して紅葉を見に行くことにしました。
 この頃、インスタで良さそうなスポットを検索するという裏技を知り、それで知った鍬山神社へ行きました。旅行に行った日はタイミングばっちりでした。真っ赤な色した木々が鮮やかで、しばらく見惚れていたことを覚えています。

21.岡山へ夜景を見に行こう

水島コンビナート

 冒頭に口実を作ると書きましたが、この旅行が最もその言葉にふさわしいものになったと思います。
 とにかく、僕は深夜ドライブをしたかったのです。しかし、そんなものについてくる人は少ないと思い、「夜景と朝日を見に行こう」という口実を作りメンバーを集め旅行に行きました。
 実際、岡山にある水島コンビナートに行き、とてもキレイな夜景でそれは楽しかったです。
 しかし、この旅行は失敗だったなと思っています。なぜこんな旅行の計画を立てたのか、という意図を話さなかったので、深夜帯のほとんどを友達が運転してしまい僕はできませんでした。深夜に運転したいから誘ったのになんで運転していないんだろう。メンタル不安定なときだったこともあり、運転できなくてこっそり泣いてました。

 これを書いていると、当時の気持ちがちょっとよみがえってきました。お金をためて、今度このとき本当にやりたかったこと、東名神の端から端までを深夜帯に運転してみたいです。


 以上中編でした。後編では、コロナ禍のB4からM2の旅行を振り返っていきます。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,228件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?