見出し画像

見たもの

春休みもあと2週間となりそろそろ振り返りをしていきたいと考えております

今日はCL終わりで朝遅めに起きました。
春休みが始まるときにCL終わりのモーニングルーティンとCLではないときのモーニングルーティンを決めていて、その通りに朝を過ごしております。
7時間睡眠を絶対ブロックし、一度起きてしまっても必ず寝るように心がけていましたが、
CLのときは1時45分に寝て、9時に起きる。
ないときは9時に寝て、4時に起きる生活しているとなかなか難しいですね。体に負担です。なぜ9時就寝かというと、4時に起きたいからという理由に至るのですがなぜ4時に起きるかというと①夜の生産性が明らかに低い(タスクの生産性も落ちるが何か食べたいと考えてしまう)②夜ご飯を早く食べて体を絞っている(あすけんで良い点数を取りたい🍏)③便秘症の私は朝の世間が動いていないストレスフリーな時間帯でトイレに篭りたい(ここが大きいですね💦)という感じで新学期が始まってもこの生活を続けたいところですが、忙しくなりそうなので、4月からはわからないですね。
今日も5キロランニングして帰りの電車でせっかく温まった体を上から降ってくる生温い風に冷やされながらnoteをかいていますが、明後日簿記のネット試験なので今までに点数が低かった模擬問題をもう一度やろうと今日のtodoに書いてあるのですが、あ今の気持ちを書こう!と思いついてしまって、このような瞬間でしか書けないのが今までの経験上わかるのでこのまま続けます。あと30分で終わらせます
(どうでも良いのですが、ランニング中風が強くて帽子が飛んでいってしまった🥲)


1ルーティン
冒頭で書きましたが、
起きる時間はとても良くとくに4時起きは最高です
納豆お酢をかけるとおいしい
モーニングページ
ランニング(ウォーキング)
タスク
朝ごはん
メイク等
を終えると3時間ぐらいかかって7時になります
その後勉強すると1日が長く感じます
9時起きの時もいい感じです

2タスク習慣
今まで外で勉強したほうが集中できたと感じていました。たしかに集中できていたかもしれませんが、外で勉強している自分に満足していた部分があった気がします。家で勉強することにしました。
移動時間がもったいないと気づきました。
家にいるといつも食べ物があるので食事生活が乱れますね、私は食べ物があると食べてしまうのではなく、全然食べなくなってしまうのですが、その影響で生理の習慣が乱れ始めています、ホルモンバランスに支障はなく気持ちの沈みもなく楽しく生活できますが、体に変化がありそろそろ焦りです。

3計画実行振り返り
2のタスクもそうですが、Ayaさんのロンドン生活YouTubeを拝見して影響を受けました。これがどれほど大切か気づきました。会計学について調べていた時に海外で働く彼女を見て衝撃を受けました。

4暇な時間がある
最近聞くラジオのストックがなくなってきて(暇だから😪)懐かしの夜のまたたびを何回も聞き続けていました、(にむらさんの喋るタイミングすべてわかるよ)がSpotifyで大学生と検索したら、ネオラジというポットキャストに出会い、最近のポストから遡って毎日投稿前?半年前まで1日で一気に聞いた。彼の話を聞きながら、将来のこと就活のことについて考えました(暇だから😪)春休みは簿記の勉強とバイト、友人と遊ぶぐらいしかしていなくて、拘束時間が少なかったです。いつもの自分なら何かしないと!と焦ってしまいますが、何もしないという選択をしました。時間の縛りが緩い期間があったほうがいい。タスクに追われる日々は、生産性が上がるし、自分の成長と達成感が得られるけれど、忙しい自分に酔ってしまう。決めたことができたことで気持ちいいと感じてしまいます。
もっとじっくりと考えるべきことがあるのに、
もちろん目標に向かって頑張ることは大切だけど、自分の将来の方向性について考えることが今。大学生1年生の私に取って重要だと感じました。タスクを質を上げて効率よく進めていく時間と、じっくりと考える時間分けるべきだと感じました。(難しいけど)あと彼のように自分の気持ちをアーカイブすることは後々役立つな〜と思いました。

4就活について
あと7分でタスク時間ですが、最後に就活について、3月1日から実際のところ26卒がスタート?来年の今頃?え?となって焦っております。ガクチカのために色んな活動に参加するってえ楽しいの?それが大学生活なの?と驚きが多いそれに気づけたのもよかったのですが、
その流れに逆らって、いる自分は、大学行くべきなのに、受験勉強していないことと同じなのでしょうか?高校卒業→大学卒業→就職うーん、、
今は趣味も、彼のようにプログラムコードを書くのがめちゃくちゃ楽しいという経験もありませんし、将来ないたい職業もあった覚えがありません。就活で何を軸にしていくのかこの一年で考えながら、新たな経験を探したいと思いました。面接で、シートで評価されることになりますが、1年後、自分が社会でどれだけ需要がありどれだけのスキルを持っていて、それがどのように評価されるのか、自分の考えをもって社会人と話すことができ、それを楽しめむことができるのか、1年後の自分を楽しみにしたいところですがそのように上手くいくことはないのかなと思います。
自分の考え行動を他人に示すことが楽しく、評価してもらうことがありがたいと思えるようにしたい。大学2年次の目標とします。

時間なのでタスクのもどりたいと思います、
ここまで読んでいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?