見出し画像

【気まぐれ日記】#29「ちんぷんかんぷんは、英語でも日本語でも、ちんぷんかんぷん?!」

中学のころからもう何年も英語を勉強しているというのに。
いまだに、え、これってどういうの?
というのが、後をたたない。

特に、ふだん使いの表現に多いような気がする。

今回、ひっかかたのは、「ちんぷんかんぷん」だ。

* * *

英語で「ちんぷんかんぷん」は、どういうの?

英語で「ちんぷんかんぷん」は
It’s (all) Greek to me. という。

直訳すると「それは私にはギリシャ語だ」となる。

確かに、英語圏の人にとって、
ギリシャ語は「ちんぷんかんぷん」だろう。

シェークスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』のある場面でのこと。
元老院議員のキケロが、まわりに密談の内容が漏れないように
ギリシャ語で話していたのを聞いたシーザーが、
「It was Greek to me」と言ったのが由来だとか

他の言語でも似たような表現は多くて。
フランス語では、「それは中国語だ」
イタリア語では、「それはアラビア語だ」
オランダ語では、「それはヘブライ語だ」というらしい。

だから、ふむふむ、と納得できる。

やっかいなのは、日本語の「ちんぷんかんぷん」だ。


日本語の「ちんぷんかんぷん」の由来は?


<まったくわけがわからない>というとき
日本語では「ちんぷんかんぷん」という。

「微分積分なんて、ちんぷんかんぷんだよ」とか
ごくふつうに使うし、日常によくなじんだことばだ。

ところが、改めて考えてみると不思議なことばで、
その由来となると、まさに「ちんぷんかんぷん」なのだ。

これといった説があるわけではなく、
主に次の3つの説が有力らしい。

その1「中国人の名前説」

江戸時代、中国人の名前はわかりにくかった。
(今でもそうだが)

当時、日本にいた中国人の名前でポピュラーだったのが「陳文」さん。
それに「男」を意味する「漢」をつけて「ちんぷんかん」とし、
<なにがなんだかよくわからない>という意味で
使うようになったのだとか。

さらに語呂あわせで、「ぷん」をつけて
「ちんぷんかんぷん」になった
という。


その2「学者からかい説」

江戸時代の学者といえば、儒学者
彼らは難しい漢語を音読みばかりする
(じぶんを偉く見せるためだろうけど)

それを聞いた庶民が儒学者の話すことばをまねて
「ちんぷんかん、ちんぷんかんと
訳のわかんねぇことばかり言いやがって」
みたいなことを言って、からかったのがはじまり。

こちらの説では、「ちんぷんかんぷん」を「珍糞漢糞」と書くようで。
「糞」を使っているあたりに、儒学者をバカにする
江戸っ子の気持ちが表れている。


その3「中国語由来説」

中国語で、
<聞いてわからない>ことを、「チンプトン」
<見てわからない>ことを、「カンプトン」というそうだ。

それを合体させて、「ちんぷんかんぷん」になったという説がある。
なんだか、とっても、もっともらしいのだが。

ところが、この説には無理があるらしい。
というのも。
江戸時代、中国人はほとんど長崎にしか住んでいず、
また、「ちんぷんかんぷん」ということばは
庶民の間で広まったらしいので、
中国語がふつうの人に理解できたとは考えられないから。

たまたま、語感のよく似た表現で
意味もぴったり当てはまるものがあったとは。
それは、それで驚きだ。


調べれば調べるほど、
「ちんぷんかんぷん」は、本当にちんぷんかんぷんだ!








この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

サポートをいただけたら、勇気と元気がわいて、 これほどウレシイことはありません♡