見出し画像

イベントHitakarを終えて〜雑感〜

タイトルが雑でドン引きしたあなた。
同感です。
私も自分に引いてます。


前にお知らせさせていただいたイベントが終わりました。

この、アーユルヴェーダ&ヨガイベントの名前はHitakar。
サンスクリット語で、意味は人生にとって有益なことだそうです。

アンケートを当日主催者に提案したのは私です

イベント当日の前日、私はとても緊張していました。

今まで友人に向けてヨガを開催したり、noteで申し込んでくれた方と一対一でヨガをすることはあっても、当日対面で複数の方とヨガするのは初めて2度目です。

人が来るかもしれないし、予約してくれた人が何かの理由でキャンセルするかもしれない、そんな状況なのも初めてでした。

そんな混乱した頭の私はふとあることを思い出しました。

そうだ!アンケート、とらなきゃ。

謎のやる気で、主催者が準備をしているかもしれないアンケートを確認もせずに作成する私。(夜中だったので)

実は前に主催者に提案しようと準備していたものがあったので、かなり短時間で完成しました。

結果的に、謎質問がある不完全なアンケートになったのですが、主催者も、お客様も受け入れてくださいました。ありがとうございます…!

印刷が追いつかなくて皆様にご案内できていなかったのが心残りです。(サイズをもっと考えるべきでした…)

サリーを着たかったんだ

そうして眠れない夜を過ごしてイベント当日。

イベントは午後だったので、時間にゆとりがありました。
私はインドで仕立ててもらったサリーを着ることにしました。

何日か前から練習していたのですが、なぜかその日はうまくひだが作れない。

ゆとりのあったはずの時間はみるみるなくなり、これはサリー着ていくのは無理かも…と思い始めた私にオットのひとことがとどめを刺しました。

「その(乾癬で真っ赤な)腕で行くの?」

私は乾癬という感染しない皮膚病なのですが、治療の甲斐あって最近は良くなっていたのです。
なので油断していました。

カメラ越しだとそうでもないけど肉眼で見るとそこそこ目立つ。

そもそもヨガウェアのときも上にメッシュTシャツを重ねています。

振り返るとサリーは胸元は絶対出しませんが、二の腕はがっつり出しています。
サリー自体が緑色だし、これは目立つかもしれない…いや、目立ってもいいんだけど、心配する人がいふかもしれない…

自意識過剰かもしれませんが、サリーを断念しました。

代わりにインドで買ったワンピースを着ることにしました。
長袖なのですが、私がいる北海道はまだひんやりするのでちょうどよかったです。

さあ、出発だ

私は会場まで車で行こうとしていました。

貸出用ヨガマットを持っていくため車を出そうとしていたのですが、ここでなんとオットが優しさを発揮。(私は運転がド下手です)

私を連れてってくれるというのです。

オットのあまりない親切に甘えて送り迎えしてもらいました。

現場の雰囲気

正直、お寺の本堂に入ったのって数えるくらいしかありません。

なのでどこから入ってどこへ行けばいいのかさっぱりでした。

ラッキーなことにお寺の方に遭遇して、あっちだよと案内してもらいました。

本堂はきらびやかでした。

赤い絨毯が敷かれていて、そこでイベントのレッスンが開催されるようでした。

受付(主催者)とふたつのブース(NIJI.RIBBONとアーユルヴェーダサロンの方)の担当の方はすでに来られていて、準備をしていました。

私は忙しく準備している主催者に挨拶とアンケートと、自分のヨガのチラシを押し付けるようにお願いして、1個目のレッスンに参加しました。

ここからは駆け足の感想です。

キールタン、初体験

初めてのキールタン。歌うヨガともいわれているそうです。

講師の方が小型の鍵盤楽器を演奏しながら、一緒に歌いました。

歴史とか文化を知れば更に面白いのでしょうが、単純にみんなで大きな声で歌うのが高校ぶりだったので楽しかったです。

自分のヨガで話したいことをとばしてしまった

次は私のセルフラブヨガ。
セルフラブ→自分を大切に→このヨガでは自分のカラダを知るところから始めようとこじつけていたのですが、あんまりうまくしゃべれなかったな。

でも参加された方は、ちゃんと動いてくれて嬉しかったです。
ありがとうございました。

骨盤ヨガでプルプル

次の骨盤ヨガにも参加してきました。

チャレンジなポーズを入れましたと仰っていただけに、若干プルプルしました(笑)

講師の方と仲良くなりたかったな。

アーユルヴェーダ講座での誓い

アーユルヴェーダの基本的な考えや健康法について教えてもらいました。

そのなかで、私に1番ぶっ刺さったものは…

アーユルヴェーダ的には、時間によって食事したほうがよかったり、しないほうがよかったりする。
18:00以降は食べないほうがよさそう。ということです。

18:00前に食べ終わった!

オットが迎えに来てくれて、帰りに夕飯を食べました。

食べ終わって時計を見ると…

18:00前!

アーユルヴェーダで学んだことを活かせてる!と自己満足にひたったのでした。
(翌日にはその習慣は崩れましたが)

まとめ

かなり、雑な文章になって反省なのですが、今の気持ちを残しておきたいので投稿します。

とりあえず、アーユルヴェーダ&ヨガイベントHitakar最高でした。
次回も開催されますように。

次回があったらいきたい、という方、メッセージください。主催者に伝えます。