見出し画像

「自分への期待」が差を生み出す。


3人の我が子が揃って発達凸凹、不登校、引きこもり、うつや自傷行為、拒食に過食、癇癪、感覚過敏などの精神疾患(症状)で荒れる日々を送ってきた
2010〜2016年までの6年間の我が家の様子を綴った物語が、2023年1月に書籍となり、出版させて頂きました。
外の世界で生きることに適応していけなくなったあの日から
心の世界を向いて生きてきた親子の物語です。ぜひ読んでくださいね😊✨


最近、私の地区を担当されているケースワーカーさんと話しをしていた時に気がついたことがあって、

それは自分の無意識の意識の中での大前提に、「自分に対しての期待」があることで、
「できていない自分」「間違ってしまう自分」「失敗してしまう自分」「人と自分との比較」に大きく過剰に反応してしまい、その「自分に対しての期待」と「現実の自分」とに間に差ができてしまうことが自分自身への葛藤や苦しみ、生きづらさのような感覚を生み出していたという自分の仕組み、構造になっていたことに気がついた。

その差を自分自身で生み出していることが、自分への過小評価や自己価値の低さにつながっているのかな〜と。

私は全く自分への期待なんて持っていないと思っていたのですが、
ケースワーカーさんとの会話の中で「過小評価されている」というワードが出てきた時にどうもピンとこなくて、私は自分を過小評価しているのではなくて、どこかで自分への期待を大きく持っているからこそ、現実で体験する自分とのギャップに過剰に反応し過ぎて、いわば過小評価と言われるような形の自分になってしまった…という感じがしました。

私にしか分からない気づきなので、文章にしてもよく分からない内容かも知れませんが…😅

この「自分への期待」があるのは何となく腑に落ちたので、この自分の中にある期待の存在を知ってから、何となくですがずっとあった感覚的な自分とのズレ感が薄くなって本来の自分との一致感を感じるので良い気づきでした😊✨✨

では、また次の記事で〜⛄️☃️❄️❄️
(今日はこの後もうひと記事書いて投稿しまーす✋)

サンキューソーマッチ😊