マガジンのカバー画像

お知らせ

84
流通経済研究所からのお知らせのほか、流通や消費、マーケティングにまつわるニュースをまとめています。
運営しているクリエイター

#マーケティング

店頭マーケティングアナリスト養成講座開催します

こんにちは。流通経済研究所はこのたび、MD・売場・販促企画の総合的なスキルを習得し、変化の…

物流とサプライチェーンの革新~講演内容、まとめました「流通大会2024」<2日目>

こんにちは。「流通大会2024」2日目は、物流の2024年問題が注目されている、サプライチェーン…

顧客への価値創造につながる商品・売場・DX~講演内容、まとめました「流通大会2024」…

こんにちは。「流通大会2024」1日目は会場周辺に雪が降り積もるなかでの開催となりました。こ…

「インストア・マーチャンダイジング基礎講座」今年も開催します

 こんにちは。流通経済研究所は、1980年代の半ばより小売・卸・メーカー各社と共同で、インス…

【流通大会2024/2月5日~7日】3日目「サステナビリティ成長戦略」セッションのご案内

こんにちは。サステナビリティがビジネスの成長に欠かせない要素となりました。特にサプライチ…

「流通大会2024」登壇企業・テーマのご紹介

 こんにちは。以前お知らせした通り、公益財団法人流通経済研究所では「流通大会2024」を開催…

提案ストーリー構築力強化講座 申込受付中です

こんにちは。営業提案作成に関わる方にとって、自社製品の販促実施や取扱拡大を目的とした提案を行うにあたり、盛り込むべき要素やロジック、ストーリー展開の考え方などを学ぶことは重要です。  公益財団法人流通経済研究所では、「提案ストーリー構築力強化講座」をZoomによるライブ配信で開催しています。今回は12月にスタートする2023年度下期講座を前に、講座の内容をご紹介します。 提案ストーリー構築力強化講座とは本講座は、メーカー・卸売業の営業担当者が、販促や商品取扱い提案の作成にあ

日本の流通のこれからの「飛躍」を考える「流通大会2024」~4年ぶりに会場開催します

 こんにちは。消費財流通にかかわる事業者は、複合的な課題に直面しています。新型コロナウイ…

棚割作成の基礎を習得する~棚割作成基礎講座

こんにちは。店舗で商品の棚割をする際、取扱商品の改廃だけでなく、グルーピングや取り扱いSK…

小売業の6業態、76社の決算データ

 長引くコロナの影響や、収益認識会計基準の適用などもあり、小売業の決算数値は非常に読みに…

消費と流通の今を捉え、先を読む《2023⇒2024》

こんにちは。2024年の計画を練っている皆様にお知らせです! 現在の状況が不透明ななか、3年ぶ…

インストア・マーチャンダイジング基礎講座【小売版】

こんにちは。流通経済研究所は、1980年代の半ばより小売・卸・メーカー各社と共同で、インスト…

【しばしのお別れです】あの美容本でも話題のフェイスマスク「LuLuLun」の販売動向をP…

▼出演情報 -テレビ東京WBS「(特集)ドラッグストア業界 モノ言う株主で再編が進む?」に当…

適時・適切な“タイミング”をねらったモバイル・マーケティング

こんにちは。コロナ禍を経て、消費者の買い物ルーティンには変化がみられます。この変化を適切にとらえてビジネスチャンスにつなげるための施策を、消費財メーカーの視点から考えます。 買い物メモを見ながら買い物をする人が増加 当研究所の調査によると、予め買う物をメモしてからお店に行く人が増えています。コロナ禍を契機に、買い物メモの作成が習慣化したようです。 計画購買と非計画購買一般的に、スーパーマーケットで買い物をするとき、入店前に買おうと思っていたもの購入する割合は2割(計画購買