見出し画像

読書記録をつけようとおもう話




急にどうしたと思われるかもしれませんが


なんとなく読書記録をつけようかなと思ったので


マガジンまで作っちゃいました。


というのも…


私は幼い頃読書が苦手な子でした


きっと本を読んでおとなしくしていて欲しかったのでしょうね


よく読書しろと本を渡され、そのたびに拒否をし


自身の声がコンプレックスなので学校の音読もカミカミで


恥ずかしい思いをしたこともあり


本は悪くないのに思いの矛先が読書に向かったので


嫌い、苦手なモノになってしまいました。


小学生の頃の通信簿には毎回もっと本を読んでほしいと書かれ


その度プレッシャーになり


読書感想文なんてあとがきをほぼ丸パクリしてなんとか提出にこぎつけ


ごまかしごまかし生きてきました


少しだけ本を読むようになったのは中学生の時


読書嫌いでも読めるよとオススメされた星新一のショートショート。


何故かそのときは食わず嫌いにならずに読めました


気まぐれロボットにハマり、星新一の作品を片っ端から読んだ記憶があります


それからたまたま中学校の図書館にあったダレン・シャンを手に取り読み進め



図書カードを全部埋めるぞともりもり読書をしていました



高校生になり有川浩にどハマりし、大学生になる頃には当時出ていた本はすべて読みました


大学生になると嫌でも文献に触れなくてはなりません


様々な論文、いろんな人の考え、理論に基づいた本を数え切れないほど読み



モラトリアム期を脱した今では……あまり本を読めていません


新卒で入った会社では自己啓発本大好きな上司からのモラハラやセクハラ、パワハラがあり(これはきっと同期に比べれば私が一番マシだったのかもしれない)


論文に書いてある研究結果と異なるネジ曲がった「俺理論」をよく繰り出され疲れきってしまい


とても読書する気にはなれなかったのです


そして最近になって自粛生活で家にこもりYouTubeでラジオ感覚で沢山の方々がやっておられる本の要約チャンネルを何本も聴いていくうちに


また本が読みたくなったので



せっかくなら記録をつけていくのも有りよね!と


読んだ本をアウトプットする場としてnoteを活用させて頂こう!と


そんな感じで勢いに任せて作りました。



誰かがこう言っていました


「本は読みたくないならそこで閉じることもできるし、また読みたくなったらページを開けば先人たちの知識や生き方を知ることができるコストパフォーマンスの良い先生だ」と。



亀ペースになるかもしれませんが朝or夜読書として習慣にすることをまずは小さな目標として楽しみます




いつもありがとうございます(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ 頂いたサポートはさかいさんの美味しいご飯や新しいおもちゃ等になります