見出し画像

【入社エントリ】株式会社Caratに入社して2ヶ月が経ちました


はじめに

今年の二月中旬頃から株式会社Caratに参画させていただき、求人Hubプロジェクトでバックエンドエンジニアとして日夜開発に勤しんでいます。
大学、大学院では数理工学、その中でも複雑ネットワーク論(グラフ理論)を専攻していました。生態系の変化や感染症の伝搬のモデル化などを中心に学んでおり、さらに変化させて噂の伝播や交通渋滞などについても研究しておりました。
前職はサイト内広告の検索エンジン開発に携わっておりました。ここでは検索ワードに対して、サイトの記事や広告をレコメンデーションするシステムの構築をしておりました。
Webエンジニアとして2年弱ほどの新参ものですが、日々、これらの知識や他の数理モデリングの知識を活かせないかと考えながら楽しく働いております。

株式会社Caratとは

会社全体について

株式会社CaratはHR領域で複数事業を展開している会社です。
私が携わっているのは求人Hubというプロダクトですが、他にもAIジョブサーチや、HR事業者向けのDX事業やGILTなどもあります。
AIジョブサーチについては過去のCaratエントリーを見ていただけると詳しいことわかると思いますので、ぜひご覧ください。

求人Hubについて

求人Hubは複数媒体から応募集客を行う求人広告配信プラットフォームです。求人広告主と求人掲載先とのネットワークを構築することで、適切な求人を必要とする求職者に効率よく届けることを目的としたプロダクトです。
そんな求人Hubで私はバックエンドエンジニアとして働いております。メインはRuby on Railsを使用しての開発になります。

入社理由

私がCaratへの入社を決めた理由は2つあります。
1つは求人Hubというプロダクトでのバックエンドエンジニアが持てる役割です。このプロダクトでは、いかに求人広告を求職者にリーチする事が肝要ですが、その方法は優れたネットワークの構築です。なのでバックエンドエンジニアが直接収益に関わる事ができ、そこがモチベーションになりやすいと考えたからです。また社の方針として収益情報などが会社メンバーにオープンにされています。そのおかげで、リアルタイムで自分の開発がどれくらい効果があったかなどを知れるので、これもモチベーションを高く保って働けると考えました。
もう1つがこちらも収益の話になるのですが、会社として安定性があると考えたからです。面談面接時に収益安定性についてお答えいただけ、またAIジョブサーチという新規プロダクトの開発も積極的に行っており、チャレンジする姿勢も好感が持てました。

実際に入社してみて

入社して2ヶ月経ちましたが、大きなギャップはなかったです。もちろん前職との差異みたいな物もありましたが、それもしばらくすれば慣れる程度でしたので問題はなかったです。
また、現在入社してまだ日が浅いという事で細かに1on1をしてくださっているので、困り事も相談しやすくなっています。
業務内容について、バックエンドエンジニアとしてRails中心にOpenSearchなども使いながら開発しています。システムの改良のため自分でアイデアを出す機会もあるため、それを考えるのも楽しいです。とは言ってもまだ良いアイデアを出すことは難しいので、色々インプットを重ねながらアイデアを練っていきたいです。

今後やりたいこと

上記項目でも軽く言いましたが、求人Hubを成長させるためにもっと色々なアイデアを出せるようになりたいと考えてます。世の中には色々なレコメンデーションサービスやネットワークを活かしたプロダクト、またそれ以外の様々な商品があるので、それらをつぶさに観察しつつ求人Hubに活かせるアイデアをアウトプットできたら良いなと考えています。
また、求人Hubは文字通りハブとしてネットワークを構築しているので、ここでネットワークとしての解析や分析ができるようにして、効率的な求人や求職を実現させられないかも考えています。
プロダクトを成長させるよきエンジニアとしてやっていけるように努めていく所存です。

最後に

株式会社Caratではともにプロダクトを成長させていける仲間を募集中です。もし興味があれば以下のリンクを一読していただけると嬉しいです。


この記事が参加している募集

#入社エントリ

2,952件

#転職体験記

6,605件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?