見出し画像

せっかく中学受験したのに不登校(6) 〜明るい不登校とは〜

最近よく耳にする「明るい不登校」という言葉。
学校を休んで遊園地に行ったり、フリースクールなどでアクティビティに参加して様々な経験を積んだり。
親子とも罪悪感が無く、むしろ不登校生活を楽しんでいる様子です。

こんな罪悪感の無い不登校なんて、あってはならないと思われるかもしれません。
でもやっぱり、子どもが思いつめて立ち直れなくなるのではなく、前向きな気持ちでやり直せる「明るい不登校」を私は支持します。

五月雨登校は明るい不登校?

うちの娘は好きな行事や部活にだけは参加する、いわゆる五月雨登校です。
このように外からは深刻な様子が見えず、好きなことやラクなことだけをして過ごすのが明るい不登校なのだと私は思っていました。

でも実は、そうではないと気付きました。
学校に行けない日々をどう過ごすかも大事ですが、本当に大事なのは、周囲の大人が子どもを信じて待つこと。
これが本当の明るい不登校のはずです。

周囲の大人、とりわけ子育ての主体である親が子どもを誇りに思うことがどれだけ大切か。
私はこのことを、学生時代のボランティア経験から学びました。

障害者の自立を支援するボランティアで様々な障害を持つ方と出会いましたが、私がそこで合った方々はみんな、障害者本人もその家族も明るく楽しそうでした。
そこでは障害者も家族も支援者も、障害があることに対して不幸だとか惨めだとか恥ずかしいとか、そういったマイナスのイメージを持っておらず、障害児の親は子どもに
「生まれてきてくれてありがとう」
と感謝していました。

もし障害児に対して親が
「あなたはかわいそうな子」「あなたは世間の恥」
と言い続けていたら、本人も自分を惨めに思ったり、この世にいることを申し訳なく思ったに違いありません。
そうやって障害者は不幸に追い込まれていきます。
つまり、親や周囲の人間の対応によって障害者の不幸は作られていきます。

不登校でも同じことが言えると思います。
親が不登校児を「悩みの種」ととらえて対応していると、子どもは自分自身をダメな人間だと思い込み、社会へとはばたく勇気をますます失うでしょう。

子どもが登校できないのには何か訳があるはず。
先生や親から「学校に行かないのはダメだ」と一度は注意されているなら、理解力のある子であれば、学校に行けないことに罪悪感を持ち、苦しんでいるはず。
苦しんでいる子どもに更にダメ出しして子どもの心を折るのではなく、ありのままの子どもを温かく受け入れて、社会へとはばたく勇気を与えたい。
私はそう思っています。

そもそも学校に行かないこと自体は悪いこと?

そもそも学校に行かないこと自体が悪いことか?という問いに対しては、不登校に関する多くの書籍でも「悪いことではない」と書かれています。
そして私もその考えを支持します。

学校という場所は、様々な個性を持つ子ども達を一定の規格内に収まるように型にはめて成型するところです。
「こういう人間なら社会でそこそこ役に立つだろう」
という型に、子ども達を押し込んでいくのです。
国の基準で作ったその型にすっぽりとはまる子は、あまり問題を感じることはないでしょう。

でも、その型から大きく外れた強い個性の持ち主であれば、学校は窮屈でたまりません。
発明王のエジソンが子供時代に学校に行けなかった話は有名です。

規格外であることが強みになるこの時代。
不登校になった娘の将来を、私は本気で期待しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?