見出し画像

自閉症スペクトラム(ASD)・3つのポジティブな特徴

自閉症スペクトラム(ASD)には、どのような特徴があるのでしょう。イギリスの精神科医であるローナ・ウィングさんは、「三つ組み」の障害があると定義しています。

  • 社会性(人とのかかわり方)

  • コミュニケーション

  • 想像力(気持ちの切り替え・応用力)

ASD当事者なら個人差はあっても、この3点に何らかの困難を抱えています。

ところで最近、この「三つ組み」について、とても分かりやすく書かれている本を見つけました!「あなたがあなたであるために」-自分らしく生きるためのアスペルガー症候群ガイド……という本です。

精神科医の吉田友子さんによる著書ですが、監修はなんと、ローナ・ウィングさん!そう、なんと「三つ組み」の提唱者であるご本人が、この本の作成に関わっているのです。

本書の特筆すべき点の一つは、ASDのもつ多くのポジティブな面を強調するというヨシダユウコの方針です。

あなたがあなたであるために

と、ローナ・ウィングさんのお墨付きもある通り、この本ではASDのポジティブな特徴が、優しい言葉で打ち出されています。ASD当事者の私が読んでみたところ、自分をまるまる肯定された思いになりました。青少年向けに書かれた本ですが、大人が読んでも充分参考になります。

ここでは本書を引用しつつ、ASD当事者の私の視点も交え、「三つ組み」の特徴について紹介したいと思います。

※ここでいう自閉症スペクトラムとアスペルガー症候群は、ほぼイコールと考えてください。DSM(診断基準)が2013年に第5版に改定されてからは、自閉症スペクトラムのなかに、アスペルガー症候群が含まれることになりました。

1.社会性(人とのかかわり方)の特徴

こんな長所をもつ人が多いです
・常識にとらわれないユニークな発想の持ち主(これはイマジネーションの特徴でもある)
・みんなが無視してしまうようなルールでもきちんと守りたいと思うきまじめさがある
・年齢や身分で相手を判断しない公平さをもつ人が多い
・友達を裏切るのは嫌だと思っている、誠実な人
・気持ちの優しい人が多い
・マイペースに自分の思いをつらぬける強さがある
・ひとりで過ごす技術がある

でもこんな苦手をもつことも
・常識が足りないと言われてしまうことがある
・相手の考えや気持ちがわからず苦労することがある
・友達関係でトラブルが起きやすい
・気を遣う割には浮いてしまう

注:これらは例ですから、ひとりの人に全部が当てはまるわけではありません。

あなたがあなたであるために

「社会性」について、辞書には「集団をつくって生活しようとする人間の持つ基本的な傾向」と書かれています。

ASDの場合、自分の発想やルールに対するこだわりが強いため、集団生活において上記のような特徴がみられるのかもしれませんね。「真面目で公平で誠実で優しい」というのは、素敵な長所です。

さて、社会においては、同調圧力がかかることがあります。常識で考えることを暗に求められたり、周囲の人に妙に気を回す必要があったり……自分のこだわりがあるASD当事者にとっては、そのような曖昧な社会は生きづらいです。

でも、大勢が正義とは限らないですよね。社会の旧来的な雰囲気がおかしい場合もあります。そう考えると、ASDの個性の強さは、ある意味貴重です。

2.コミュニケーションの特徴

こんな長所をもつ人が多いです
・ことばを正確に使いたいと思っている
・日付や数などの事実も正確に話したい
・熟語や専門用語に関心が高い・たくさん知っている
・自分の気に入った文章を暗記するのが得意な人も多い
・話し方がユニーク・おもしろい
・ダジャレを思いつくのが得意な人もいる
・もっと話し上手・聞き上手になりたいと願う、ことばへの誠実さをもっている
・日本人に生まれながら苦労して日本語を身につけてきた努力家が多い

でもこんな苦手をもつことも
・自分の思いをことばで表現するのが苦手、誤解されやすい
・「話がくどい」「わかりにくい」「一方的」と言われてしまうことがある
・知っていることばかりなのに、会話だと相手の言っていることがわからなくなることがある
・「水に流して」って言われたら「忘れて。許して」ってこと。何でみんなはこういう決まり文句(慣用句)を知っているのか不思議・
・とんでもない勘違いをしてあきられることがある。
・ボディーランゲージ(表情や視線や身振りなど)がうまく使えない、相手のボディランゲージに気づかないことが多い
・なんだか会話から浮いてしまうことが多い

注:これらは例ですから、ひとりの人に全部が当てはまるわけではありません。

あなたがあなたであるために

ことばや数字や専門用語に対するこだわりは、貴重な個性だと思います!

たとえば、金融業界で働いている場合は、1円でも間違いのないようにコミュニケーションを取ることを求められます。法律関係やIT関係など、専門用語のオンパレードな業種もあります。強いこだわりがあるならば、それを生かせる仕事に就ければいいんですよね。

プライベートでも、趣味の話を熱く語ることのできる当事者は多いと思います。人間関係を広げて、自分と気の合う友達も見つけるのもいいかもしれません。(もちろん、無理に友達を作らないのも、ありだと思います)

3.想像力(切り替え・応用力)の特徴

こんな長所をもつ人が多いです
・常識にとらわれないユニークな発想の持ち主(これは社会性の特徴でもある)
・興味・関心が「広く浅く」より「狭く深く」になるタイプ
・自分の関心のあるものへの熱心さや几帳面さは人一倍
・知識欲が旺盛で、調べたり覚えたりするのが好き・得意
・図鑑や辞書のようなストーリーのない本でも興味があれば読みふけることができる
・品物のコレクションに情熱をもっている人もいる
・好きなことや納得したことをやり遂げる力が高い
・見通しが立っていると安心して実力を出しやすい
・いつもどおりの秩序を大切に思う
・ルール違反はしたくないと思っている人が多い
・関心のある事柄や手順を記憶するのが得意
・自分だけの空想の世界を楽しんだり、そこで気持ちをリフレッシュする技術がある

でもこんな苦手をもつことも
・譲れない「こだわり」のために苦労することがある
・考えや行動をリセットするのが苦手
・応用が苦手
・思い込みが強い場合がある
・いつもと違うと(予想と違うと)あせってしまう
・行動する前に結果を予測するのが苦手(特に初めてのことや相手の考えの予測)
・テレビドラマや小説のおもしろさがピンとこない人もいる
・自分だけの空想の世界に入り込んでしまうことがある

注:これらは例ですから、ひとりの人に全部が当てはまるわけではありません。

あなたがあなたであるために

「三つ組み」の特徴でいちばんピンと来づらいのが、想像力の項目だと思います。「気持ちの切り替えや応用力」と考えると、分かりやすいのかもしれませんね。

たとえば相手の心を想像する場合、自分の気持ちを切り替えて、相手の心に視点を飛ばすことになります。その視点をひょいと飛ばす、というのが、なかなか難しいというイメージでしょうか。

でも、周りのことを気にしないで、自分の世界に没頭できるのは、周りのことを気にしすぎてしまう人にとっては、うらやましい個性です!

それに、想像力の特徴があるからと言って、想像力が全くないということではありません。ASDのアーティストもいるし、イマジネーションが豊かな当事者もたくさんいます。

まとめ


「あなたがあなたであるために」-自分らしく生きるためのアスペルガー症候群ガイド(吉田友子:著、ローナ・ウィング:監修)
の引用も交えて、ASDの特徴について語ってみました。これらの特徴は状況によって目立ったり、目立たなかったりします。

不安や緊張を減らし疲れ過ぎない暮らしを組んでいくことは「三つ組み」が弱点として目立たないための助けになります。この他にも「三つ組み」が弱点として目立たないための工夫やそれらを長所として発揮するための工夫はいろいろ開発していけます。

あなたがあなたであるために

上記の文にもある通り、不安や緊張や疲れを減らしたり、工夫をすることによって、長所を活かしていけるといいですね。

これをご覧になっているあなたも、弱点ばかりを見つめて、落ち込むこともあったかもしれません。実はこんなに長所があるのだと、気づくきっかけになれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?