見出し画像

作品撮影と制作

こんにちは、もしくはこんばんは。
今朝もやっぱり一昨日のテンションが戻り切らずでした。
ずっと応援している作家さんの活躍をこの目で見るのはすごく刺激になります。
なので私も昨日は自分の作品を見返し、改めて販売時の撮影を試みたりしました。まだ額装後の写真を出していなかったのもあって、いい機会なのでいくつか作品をお知らせさせてください。


タイトル:「旅立ち」
サイズ:B4
満開の桜に囲まれながら、
冬を越して羽化したミヤマカラスアゲハが飛び立とうとする
イメージをこの作品に込めました。

この作品は、はがきサイズのミヤマカラスアゲハの後に描きました。
その頃はちょうど作品を変えたい時期だったこともあり、何を描いてもしっくりこない時でした。そのうちにちょっと嫌になって、そのまま2カ月以上新しい作品を始める気になれなくて、その反面で日がたつほど焦っていたことを覚えています。
気分転換もまだうまくなかったように思います。今なら展示を見に外へ出かけるとか、本をたくさん読んでみるとか、新しい画材に手を出してみるとか工夫ができるのですが・・・なんとなくその時は待ってしまったんですね。普通に掃除をしたり家事にいそしんでたように思います。そうするとある日、なんだかすっきりした気持ちになっていて、今なら描けるかも?と思いつき、いそいそと机について下書きをし、順調に彩色まで入ると、今まで出せなかったような、今にも空に抜けそうな桜色が出てきました。
・・・技術的には全然こんな風に大げさな話ではないんですけど(笑)
正確に言えばなんとなく出てきたこの色に、長い間モヤモヤしていた自分がどこかで救われたような感覚でした。とにかくすごく爽快だったのです。
そしてこの作品が、ずっと思い描いていた3部作の初めの作品になりました。

タイトル:「啓蟄(けいちつ)」
サイズ:B4
このジュリアンは初めて自分で鉢に植えて育てた思い入れのある花です。


啓蟄とは、土の中で冬を過ごしやがて目覚める季節のことをさします。
暦では3月5日前後のようです。
本来このオオスカシバが花の蜜を求めて飛んでいるのは、6月から9月の頃なのですが、作品が完成したタイミングと、添えたジュリアンの花が3月頃のものなのと、字面の良さでこのタイトルにしました。
このオオスカシバを選んだのは、心療内科に通い始めてこれまたちょっと気持ちが沈んでいたころに、偶然にも動画でオオスカシバさんが羽化するところを見つけたんです。
タイトル通り、このオオスカシバも土の中で蛹から羽化をするんですが、見てるこちらとしては、蛹(さなぎ)を破って体を這い出し、羽を広げるまででもすごくドラマチックなのに、オオスカシバの場合は蛹から出てさらに土から這い上がり、近くの草木の高いところまで登っていきます。蛹にいる間にぱんぱんに膨らんだ体と、ちょっとしたことですぐに傷がついていしまうような湿った羽を抱えて、匍匐前進のようによいしょ、よいしょと土からでて木に登るんです。その姿がもう・・・すごく小さいのに懸命さが伝わってきて。とてもこみ上げるものがあるほど、胸に突き刺さってきたのでした。
その動画のオオスカシバは木に登ると綺麗に羽を乾かし、そして鱗粉も落とした後でしっかりと羽を震わせながら、エンジンをかけるように飛んでいきました。思い出深い動画です。
そんな理由で、このオオスカシバさんが生まれたのでした。
ちなみに実物が飛んでいるところをこの目で見たことがありません。
よくハチドリに似ていると言われているようですが、それくらい小さくて可愛いそうです。見てみたいなあ・・・。


タイトル:「残影」
サイズ:B4
こちらはリュウキュウムラサキという蝶をもとにしています。

このリュウキュウムラサキは、足立区で行われた標本の展示で見たものをもとにしています。羽が大きく破損していましたが、とても大切に保管されていることが私にも伝わってきて、蝶は欠けた羽でもなお美しいことが改めて分かった出来事でした。
そえたリーガースベゴニアは、最初黄色の種類が描きたくて鉢で購入したのですが、この子には赤のほうが似合う気がして、そのまま赤で描いたのでした。黄色のベゴニアちゃんは未だ待機中です。それもそろそろ描きたいな・・・。
リュウキュウムラサキはその名の通りに沖縄や八丈島で見かけられるそうですが、調べてみると2019年ころには東京の多摩市の公園で放蝶が行われ、世代を増やす試みがされているようです。もともとは国外の種類だったそうで、それが本土に来るほどの飛翔ですから、この羽の破損もうなずけるものがあります。実際にこれまでは欠けた羽の採取が多かったようでした。

この三点の作品はもともとアイデアの段階だった時に、それぞれ別のテーマがありました。当時は「侵食」「内包」「忘却」のテーマで描いていこうと考えていましたが、自分が触れた花や実際に標本などを目にしていくと、少しず添える言葉も変わっていきました。
引き続きこのテーマも模索中です。

現在はこの三種類の作品が自分の起点で、原動力でもあります。
ポストカードをはじめとして、ノベルティ商品などの展開も考えています。
良い作品になったらいいなあ。

今日も午後から制作です。
また次回の更新でお会いできますように。

#オンライン展覧会

この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,276件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?