見出し画像

カフェイン摂取量のコントロールをテーマにした美味しいデカフェを作るD2Cブランド『Decaf & Co.』販売開始

こんにちは、Decaf & Co.(デカフェ・アンド・コー)です。

2021年2月2日、今日からみなさんに私たちが作った本当に美味しいデカフェをお届けできるようになりました。

Decaf & Co.のオンラインストアの正式ローンチです!
これまでの活動が形になって、みなさんに「本当に美味しいデカフェ」をお届けできるようになったのだと思うと感無量です。

初回はたったの980円。
届くたびに色々な味のデカフェを楽しめる「美味しいデカフェ定期便」と、カフェイン量を減らして集中力を取り戻したい方向けの「カフェインコントロール定期便」。

画像1

▲豆のまま、粉に挽いたもの、手軽なドリップバッグも選べますので是非ストアを覗いてみてください。


それにしてもここ数年で広まったサブスクリプション、ここ最近ますます熱を帯びるスペシャルティコーヒー…「またそっち系か」と口にしかけた方、ひと呼吸置いて、もう一度私たちのサービスコンセプトを見てください。そして今回ばかりは最後まで、今日のローンチに込めた思いを聞いていただけないでしょうか?

スタートアップだからこそできる「デカフェ」の課題解決

デカフェ、割と流行っているように見えますよね…。

でも、日本のデカフェ流通はコーヒー全体の1%にも満たないため、「日本ではコーヒーの代用品としか思っていない」「個人商店ならともかくデカフェで企業が勝負するのは無理」と言われることもあるほどなんです。

美味しいコーヒー豆を美味しく焙煎して売るのに比べると、デカフェのマーケットは小さく、その割にデカフェの美味しさにこだわろうとすると加工コストも手間も何倍もかかる…。
確かに既存のコーヒー業界の人たちがデカフェに取り組みにくいと思うのも納得です。

ただ、そういった既存の企業では解決が難しかった「業界人が仕方ないと感じている課題」を新しいやり方で切り拓いて解決することこそ、私たちのようなスタートアップ企業がやるべき領域であるとも言えます。

コストや技術の難しい面をクリアして美味しいデカフェを作れば、いままでの小さな市場からは考えられないほどに多くの人がデカフェを飲む未来が来ると考えたからです。

なぜ、世の中には美味しいデカフェが少ないのか……。

実のところ諸外国では、今なお薬を用いたカフェインレス化が主流です (日本では安全性の観点で認可されていないそうです)。また、日本に流通するデカフェの多くは、ウォータープロセスという水でカフェインを抜く方法を使っていることが多いのですが、「デカフェは美味しくなくい」と感じたことがある方は、風味の抜けやすい加工をされたデカフェを飲んだのだと思います。

私たちは味の変化が少ない「超臨界CO2(二酸化炭素)抽出法」という方法を用いています。
これはは私たちの知る限りコーヒー豆の風味が最も劣化しにくい抽出法です。

もちろん、それでも豆の種類によっては味が変化してしまうことがあります。
そのため、加工にはコストがかかるとわかりながらも、徹底的に美味しいデカフェを作ってみせようと、「どういう豆がデカフェにしたときに味が変化するのか」を探し続けました。

こんなことをするコーヒー業界人はあまりいないと思いますが、美味しいものを作ってデカフェを飲む人を増やすことができれば、「デカフェは売れない」という常識を覆せるのはもちろん、デカフェ市場で一番になることができると考え、今も徹底的に取り組んでいます。以前から続けている東北大学とのカフェイン抽出に関する共同研究もその一つです。

そこまでするのが、そしてそこまでして生まれたサービスこそが、「Decaf & Co.」なのです。


2020年代はカフェインが話題になっている

さて、世の中に目を向けると、言わずもがな、2020年初頭から今に至るまで、世間はコロナ禍に見舞われています。この1年であっという間に働き方がも変わり、自宅で仕事をする人も桁違い段違いに増えました。オフィス出社の方でも、人と顔を合わせることが減った方がほとんどかもしれません。

そうした中で、知らず知らずとコーヒーを飲む量が増えた、という人は多いようです。

元々飲みまくってるよ、という声も聞こえてきそうですが(笑)、いずれにしても、自身で仕事のスイッチを入れ、仕事をやり切る、そのパフォーマンスコントロールは決して容易ではありません。

画像2


「コーヒーを飲まないと集中力が出ない」とか「コーヒーを飲まないで仕事しようとしたら、ダルくなって全く機能しなかった」なんて話をする人までいます。

カフェインは適量であれば集中力が上がるポジティブな効果もありますが、人によってはカフェインを摂取しないと倦怠感や頭痛があるといった離脱症状を起こしてしまうこともあります。こうしたカフェインに関する話題をメディアで目にされた方も多いかもしれませんし、関心を持つ方が増えたのも事実です。

まずカフェインリセット、それからカフェインコントロールに移るという飲み方

カフェインを取らないのも無理だし、摂りすぎと言われると気になるし…という方、何事も徐々に、が大切です。そして、その「徐々にカフェイン量を減らしてカフェインリセットする」を実現できるのが、Decaf & Co.のカフェインコントロール定期便なのです。

私たちがお届けするコーヒーは、大きく分けて3種類。スペシャルティコーヒーの美味しい豆そのまま(つまり通常のカフェイン量を含むレギュラー)、デカフェを半分入れてカフェイン量を抑えた「ハーフ&ハーフ」、そしていわゆるノンカフェインの「デカフェ」です。


体調やシーンに応じてご自身のペースで摂取するカフェインを調整できるよう、こうしたラインナップを揃えました。

これまで朝から晩までコーヒーを召し上がっていた方は、例えば初めは午後だけ「ハーフ&ハーフ」にしてみる。それを数日続けて午後もだるさや頭痛などが現れなくなれば、試しに午後のコーヒーを「デカフェ」にしてみる、あるいは午前も「ハーフ&ハーフ」を飲んでみる…そうして身体がカフェインに頼らない状態に馴染んできたら、午前も午後も「デカフェ」に切り替えてみる。


ほら、気づけばカフェインを過剰に摂らないと辛いと思っていた状態から、抜け出している、これこそが「カフェインリセット」です。

集中力を出したい時や気分を変えたいときはレギュラーのスペシャルティコーヒーを飲んでみるといいでしょう。こうしてリセットされた後にコントロールができるようになれば、「好きな時に美味しいコーヒーを飲む」という生活になれる、というわけです。


コーヒー好きにこそ飲んでもらえる
「本当に美味しいデカフェ」を

もろちん、集中力や仕事のパフォーマンスのためだけではなく、妊娠中や授乳中でカフェインを控えている方など、多くの方に美味しいデカフェを楽しんでいたただきたい。

Decaf & Co.はデカフェも含めて全てのコーヒーがスペシャルティコーヒーの豆だけを使っているため、きっと、あなたの「デカフェ」のイメージががらりと変わるはず…そう期待しています。初回は980円ですので、ぜひお試しください。

お手元に届いたら、封を開けた時のコーヒーの香り、豆による個性、アレンジの楽しさなどをぜひゆっくりと楽しんでいただけたらと思います。

また、贈り物としてもお買い求めいただけるギフトセットもご用意しています。

詳しくは今日オープンのオンラインストアにてご案内しておりますので、ぜひ一度アクセスしていただければ幸いです。


それではまた、こちらのnoteで、ポストの向こうで、お会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?