見出し画像

世界的にAI投資が盛んだが、日本は?

こんばんは、りょぶんです。

今日はAIの記事を紹介したいと思います。


ニュースのまとめ


日本はAIの投資で少し遅れ気味である

AI投資額
 アメリカと日本:約10兆円:約1000億(約100倍)
 中国と日本:約:1.1兆円:約1000億(約11倍)
 日本は12位

AIモデル(学習モデル)作成数:
 1位 アメリカ:61件
 2位 EU:21件
 3位 中国:15件
 10位 エジプト:2件
 日本は10位以下

主要国と日本のAI投資の考え方の差


主要国と日本の間には、いくつかの投資に関する差異が存在します
これらの考え方の違いが投資額の違いになっているようです

投資額の大きさと割合

まとめにも出ていますが、主要国(中国、アメリカ、欧州諸国)は、国内総生産(GDP)に対するAIへの投資額が比較的大きい傾向にあります
力を入れている証拠ですね😊
一方で、日本のAI投資額は他の国々に比べると見劣りします😓

産業構造と注力分野

主要な国は多岐にわたる分野に投資しており、医療、金融、教育など幅広い分野にAIを活用する取り組みが行われています
やはり、投資額が大きいと、色々な分野に投資出来ますね😊

日本の投資は、伝統的な産業分野に焦点を当てており、製造業やロボット工学などへの投資が顕著です
投資額が小さいので、成果が見えやすいところに集中して投資ですね

政府の支援と規制

主要国では、政府が積極的にAI技術の開発や導入を支援する政策を実施しています。また、法規制も検討が随分進んでいます
一方で、日本の政府もAI技術の活用を推進する方針を打ち出していますが、その取り組みは他の国々に比べるとやや遅れてますね


人材育成と研究開発環境

主要国は、AI人材の育成や研究開発環境の整備に力を入れています
特にアメリカや中国では、世界的に有名な大学や研究機関がAIの研究に積極的に取り組んでいます(モデル件数みても一目瞭然ですね😓)
日本もAI人材の育成や研究開発環境の整備を進めていますが、他国に比べるとその規模や速度がやや遅れを感じる部分があります
ただ、日本もAI人材に高額の給料を払うなど、遅れをカバーしようと進めていますね


最後に


投資額をみると、主要国が羨ましくもなりますが、決められた予算の中で頑張るのは日本人らしいと思うので、やれることをやっていきたいですね

自分も乗り遅れで😓、今一生懸命勉強しています
この流れになんとかついていけるよう、キャッチアップしていきたいと思います

本日も読んで頂き、ありがとうございました
スキ、フォロー頂けるとうれしいです🥰


よろしければサポートお願いします😊いただいたサポートは文鳥の記事であれば豆苗🥬に、その他は資格の本の費用📖に使わせていただきます🙇‍♂️