見出し画像

サブスクリプションサービスをヒントに考える

ご覧いただきありがとうございます。

今では、ショッピングや映画、音楽、本・・・様々なサブスクリプション型のサービスが生活の一部となっています。

コロナ禍で特にビジネス変革が求められるようになりました。
人と密にならないような取り組みや、働き方の改善、ライフスタイル自体が目まぐるしく変わっています。

人類は、衣食住を起点に、歴史の面からみても「効率」を求めて進化してきました。

例えば、狩猟の時代には道具を作り、小型の獲物から大型の獲物を確保するためにを作るなど、効率化を図ることで生存率を高めてきました。
農耕の時代にはコミュニティを作り、生産性や安全性を確保、そして、工業の時代になると、移動方法や大量生産などの機械化「進化と効率」は切っても切れません。

生活の中で、この「手間」が解決出来たらな・・・こんなサービスがあったらな・・・
というところに、今回取り上げている「サブスクリプションサービス」が有効に使われているのではないでしょうか。

妄想してください。

自分であれば、「健康(ヘルスケア)と体型(ファッション)」が一体化したサービスが欲しいと考えました。
ヘルスケアのサブスクサービスはありますし、ファッションのサブスクサービスもあります。
でも、食事の管理がされ健康的にダイエットなどをしていくと、体型が変わり洋服のサイズも変わります。

2つのサービスを別々に利用するよりも、一緒にサービス化されていたら便利ではないでしょうか。

サービスを2つ契約するという「手間」も省けるので個人的にはかなり欲しいサービスです。

さらに、定期的に医療のプロからのアドバイスやチェックが付くとさらに良いサービスになるのではないか・・・さらにさらに、未病として、日々健康状態をチェックされていて、何かあっても病院で待ったりすることなく診療も受けられるとすれば、さらに「手間」が省けてもっともっと良いサービス
になっていくだろう。などと、利用者側からのサービスの創造もできます。

サービス提供側からの考えだけでなく、利用者側のニーズをとらえることも必要です。

今求められているものは、やはりライフスタイルに「欲しい」と思っていたサービスです。当たり前の事を言っています。

「変わらないと思っていた当たり前」が新しいサービスにするヒントとなります。

例えば、映画を見るなら?私が小さい頃には、映画館でした。
日時を決め、席を決め、時間になったらトイレを済まして鑑賞する。
そこからレンタルサービスによって、好きな時に好きな映画を自宅で楽しめるようになりました。
今では借りに行く・返しに行く事さえなくて済むといったように、その時には「当たり前」だったことを変えるだけで、より良いサービスに昇華できます。


「当たり前」を「当たり前」と思わず、柔らかなアタマで物事を考えることこそが、「サブスクリプションサービス」には必要なのではないでしょうか。


画像2


と、そのようなことを思う中で、今どんなサブスクリプションサービスがあるのか気になっていたところ、「日本サブスクリプションビジネス大賞2020」が発表されましたので、そのサービスを簡単に紹介します。

日本サブスクリプションビジネス大賞とは?

『日本サブスクリプションビジネス大賞』はサブスクリプションのビジネスモデルを実際に運営されているサービスを応募頂く公募型の大賞です。サブスクリプション型のサービスを振興するとともに新たなサブスクリプションサービス創出のきっかけづくりのため、創設されました。
日本サブスクリプションビジネス振興会

読んでいただいた方にも、何かのヒントになればと思います。

過去には、
Toysub!(トイサブ)
0-3歳のお子様を対象に、成長に合わせた玩具を選定・お届けする玩具の提案型サブスクリプション・レンタルサービス」

GooPass(グーパス)
月額制で入れ替え交換が可能なカメラ機材のレンタルサブスクリプションサービス」

リネット
クリーニング店舗に行くことなくWeb やアプリで注文から宅配手配まで完結できるネット宅配型のクリーニングサービス」

などがノミネート&受賞しています。


タイトルなし

2020ノミネートサービス

サービス名/運営会社名
手ぶら登園 / BABYJOB株式会社 グランプリを獲得!
保育園におむつを直接配送し、月額定額でおむつが使い放題となる、日本発の紙おむつの使い放題サブスクサービス。
保護者は「紙おむつに手書きで名前を書いて持参する」という手間が無くなり、保育士はおむつの管理が簡単になる

今回の大賞では、こちらのサービスがグランプリに輝いています。
2019年のトイサブ!に続いて、今回もお子様関連の強い味方がグランプリに選ばれています。欲しい・欲しかったといわれるようなサービスは今後ますます増えていくと思われます。

subsclife(サブスクライフ)/ 株式会社subsclife
人気ブランド家具やこだわりのデザイン家具の新品商品を、好きな期間、手頃な月額利用料金で利用できる、日本初の家具のサブスクサービス。
初期費用を大幅に軽減し、気に入ったら買い取ることも可能。

PostCoffee / POST COFFEE 株式会社
コーヒー診断をして、好みのコーヒーを見つけることが可能で、バリスタを指名してどんな豆を選べばいいか相談することもできる、コーヒー宅配のサブスクサービス。

GREEN SPOON(グリーンスプーン)/ 株式会社Greenspoon
からだの悩みや生活習慣を診断するパーソナルテストによって、それぞれの体質や生活習慣に必要な栄養素を特定し、全25種類のレシピの中から最適なスムージー「パーソナルスムージー」を届けてくれるサブスクサービス。

マイ マカ / 株式会社ダロワイヨジャポン
”My Maca Member’s Card”を購入することで、単品(バラ)販売している個装されたマカロンから、毎日好きなマカロンを1個ずつ、店舗でもらえるサブスクサービス。

SubscLamp / 株式会社ストアフロント
ビジネス業態を問わず、あらゆるビジネスをサブスク化するサービス。
3サービスまで無料で運営スタートでき、ビジネスの面倒なサービス管理や顧客・契約管理、売上集計など、定額・会員制ビジネスで必要な管理すベても行えることが特徴。

POTLUCK / 株式会社RYM&CO.
1日2回までのご注文が可能で、1週間3食トライアル、12食プラン、毎日プランの3つから選択でき、オンライン事前予約をすると飲食店ですぐに受け取りが可能なサブスクサービス。並んだりお店で待つ時間が無くなるのが特徴。

ADDress / 株式会社アドレス
ADDressが日本各地で運営する家に、月額4万円~定額で住めるサービス。
電気代・ガス代・水道代は全て込みで、敷金・礼金・補償金などの初期費用も一切なし。何度でも移動でき、Wifi・個室の寝具・キッチン・調理道具・家具・洗濯機・アメニティも全拠点に完備されているのが魅力。
同時予約日数の上限14日、同じ個室の連続予約は最長7日間などのルールはある。

unito(ユニット) / 株式会社Unito
「家をシェアして、家賃を節約」
外泊する泊数分家賃が安くなる「Re-Ren(リレント)」という機能によって、家賃を節約することができるサービス。
家賃を変動費に変え、「暮らしの最適化」を突き詰めた、新しい暮らしブランド。都心を中心に、1200室以上あり、「部屋に帰らない日は家賃がかからない」で住むことが可能。


自分が欲しいと思う事や、分けられているサービス、経営者であれば自社の強みとニーズを織り込むなど、「どんなサービスが求められるのか」、「変化しないと思っていたことを変えること」を考えてビジネス変革に取り組むヒントにしていただけたらと思います。

ご覧いただきありがとうございました。


前回の記事はこちらです。お時間ありましたら、ご覧ください。

その他ご質問・ご相談など何なりとお申し付けください。
また、SDGsへの取り組みや登録申請についてもご相談ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?