見出し画像

DAZ on Linux|VMware無料版をインストール - DAZ.orin 実験室

無料化されたVMware Workstation 17 Proを、Mac mini Late2012のLinux(ZorinOS 17 Pro)にインストールしてみたので紹介します。

次回以降では、Windows11をVMwareの仮想ドライブにインストールし、Linux上でDAZ StudioやFaceGenなどを動かすことを試みます。


背景

メインPCとして使っていたChromebookが不調なので、眠っていたMac mini Late2012をメインPCとして復活させました。

しかし、Mac mini Late2012(Core i7 3rd Gen. / メモリー16GBに拡張)で使える最後のmacOS Catalinaはアップルのサポートが終了しているので、LinuxのZorinOS 17 Proを外部USB SSDドライブ(480GB)にインストールして使っています。

3DCGで主に使っているDAZ StudioやFaceGenは、クラウド仮想WindowsのPaperspaceで動かしてはいますが、ローカルPCでも動かせると何かと便利なので、今回以下のような手段でDAZ StudioやFaceGenなどがZorinOSで動かせないか?を検証してみることにしました。
・VMware Workstation Pro 17.5.2 for Personal Use(Linux)← 今回
・VirtualBox 7.0.18 for Linux ← VMwareと共存できず
・Wine version 9.0(Windows App Support)← VMwareと共存できず
・CrossOver Linux  ← VMwareと共存できず & 有料で高価

後日、ChromebookのLinux開発環境でWINE 9.0の検証を開始しています。

Bloadcomに登録する

https://support.broadcom.com/

Broadcomサイト サポートページ

右上の「Register」をクリック。

Broadcom 登録画面
メールアドレスと人間確認(reCAPTCHA)コードを入力
メールに書かれた確認コードを入力
メールの「Verification Code」をコピーし貼り付ける
名前、国、職種、パスワード(条件に合う)を入力

パスワードは「8文字以上」「英子文字1つ以上」「英大文字1つ以上」「数字1つ以上」「特殊文字(@,#,$)1つ以上」「Eメールアドレスに使われている3文字以上が重複しない」をすべて満足させること。


パスワードの確認と利用/個人情報保護 規約にチェック
登録完了

プロフィールは後からにして「I'll do it later」をクリック。

Broadcom サポートページに戻る

Broadcomにログインする

右上の「Login」をクリック。

最初のログイン画面(英語)メールアドレスを入力
次のログイン画面(日本語)チェック

最後のログイン画面(日本語)パスワードを入力
ログイン完了

VMware Workstation Proインストーラをダウンロードする

https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware+Workstation+Pro

VMware Workstation Pro インストーラ ダウンロードページ(OS別)

私の場合は「…17.0 for Personal Use (Linux)」を選びましたが、Windowsユーザーは(Windows)を選んでください。

最新バージョン(17.5.2)のリンクをクリック
インストーラのダウンロードリンクをクリック
追加の個人情報を入力
必須(*)個人情報の入力項目を英語で入力
再度ダウンロードリンクをクリック
ダウンロード(保存)をクリック
ダウンロード完了(511MB)
ダウンロードフォルダーを確認

VMwareをインストールする

ターミナル(コンソール)からコマンドでインストールします。
以下のサイトを参考にしましたが、そのとおりにはならなかったので、多少コマンドが変わっていますが・・・

https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/17/com.vmware.ws.using.doc/GUID-1F5B1F14-A586-4A56-83FA-2E7D8333D5CA.html

ダウンロードディレクトリに移動しファイル名をコマンドにコピー

マウスの右クリックメニューを使ってファイル名をコピー/貼り付けします。

sudo shコマンドに貼り付け

sudo rootが使えなかったので、sudo sh 〜を使いました。

初回インストール終了

念の為に、以下のコマンドも追加してインストール。
sudo vmware-modconfig --console --install-all

追加コマンド
インストール完了

VMwareを起動する

ランチャーからVMware Workstationを起動する
「I accept the …」を選択し「Next」をクリック
Personal Use(無料)を選び「Finish」をクリック
「OK」をクリック
VMware Workstationの起動完了

まとめ

Mac mini Late2012で動いているLinux(ZorinOS 17 Pro)に、今回無料となったVMware Workstation Pro 17 をインストールしてみたので紹介しています。

途中でLinuxターミナルのコマンドを使ったインストールを行っているので、ある程度Linuxを使い慣れているユーザー向けですが、初心者でもそれほどハードルは高くないのでチャレンジしていただければと思います。

次回はWindows11のISOファイルをダウンロードして、VMwareの仮想ドライブにインストールしてみたので、以下の記事を参考にしてください。

参考リンク

Windowsユーザーに優しい Linuxディストリビューション Zorin OSのインストール

Zorin OS | まずはココから!初心者のための入門 Linux !? >>> PC-FREEDOM サイト へ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?