最近の記事

外壁を選びました

おしゃれな家の外壁って…塗り壁?焼杉?ガルバリウム鋼板? インテリアコーディネーターのYさんにいろいろと聞いてみましたが、悲しいかなどれも施工費が高くつくようでした。 (お金に余裕がある方は、①木質系サイディングの焼杉②金属系サイディングのガルバリウム鋼板をおすすめします!①黒く光る見た目が素敵だし、昔からの技法で60〜70年はもつと言われています。メンテナンスは部分的な張替えだけで済むそうです。②見た目もスタイリッシュでおしゃれだし、塗装が取れてもある程度は持ちこたえてく

    • 建物滅失登記を申請してきました

      古家の解体が無事に終わったので(トラブルは多々ありましたが)、建物滅失登記の申請をしに法務局に行ってきました。 建物を取壊してから1か月以内に申請をしないといけないそうです。申請をせずに見つかったら罰則はあるみたいです。ただ、新築を建てるにあたって建築がスムーズに進まない原因になったら困るなと思ったので、心配性のわたしは急いで申請することにしました。 登記管轄区域で申請する法務局を調べます。家を建てる住所からは、まあまあ遠いところにありました。 申請には建物の名義人である夫

      • 解体後の現地を見に行ってきました②

        ただいま家づくり真っ最中です。 出来事や思ったことを綴っています。 《解体作業後の現地確認その2》 解体後の現地確認で、破片や木の根が残っていたのを写真に撮ってきました。 解体後の現地を土曜日に確認し、次の日の日曜日には工務店で間取りプランの打ち合わせがありました。 工務店の設計担当Sさんと営業担当Uさんに相談すると、解体後の状態が正常かどうか、現地を確認してくれるとのことでした。 スケジュール的に次の週の木曜日になるとのことでしたので、とりあえずそれまで待機することにし

        • 解体後の現地を見に行ってきました①

          ただいま家づくり真っ最中です。 出来事や思ったことを綴っています。 《解体作業後の現地確認その1》 古家の解体作業が終わったとの連絡があり、現地に確認に行きました。金曜日に終了連絡があってから、2日後の日曜日に出かけました。今住んでいるところからは車で40分ほど。雨模様のなか到着してみると、土の上には取り壊した家の一部と思われる細かい破片がたくさん…。 土地探しを散々してきたので、更地の土地もたくさん見てきました。売りに出されている更地の状態を想像していたら、それとは全

        外壁を選びました