見出し画像

【素人目線で見る】タクシーと路線バスの「SOS」サイン

こんにちは&はじめまして、上田です。
まず先にこちらのニュースです。

東京・千代田区の6人死傷タクシー事故 表示灯には「SOS」

この事故で他界された方がいまして心よりご冥福をお祈りします。また怪我された方も心よりお見舞い申し上げます。

①タクシーのSOS

私もプライベートですが目の前でタクシーの「SOS」表示を見てタクシーの天井灯も赤くなっており「大変だ!」という場面、経験あります。

ただ、その時、運転手さんの顔が平気そうな顔してたので僕が指をさして指示したら運転手が慌てて「SOS」から「空車」にしました。どうやら間違えてたみたいです。

参考:YouTubeより引用

②路線バスの「SOS」

参考:YouTubeより引用

路線バスの場合は行き先表示器に「SOS」や「警察に通報してください」などバス会社によって表示は異なりますが緊急時に運転手が操作します。
また路線バスや観光バス、高速バスの最新型車両には車内に非常ブレーキが搭載されています。運転手が万が一、体調不良で倒れた場合は運転席近くに「非常ブレーキ」がありますので、そちらを押せば緊急停止できます。もちろん無免許でも操作出来ます。

③さいごに

車の「SOS」に気づいたら無視せず警察に通報しましょう。外部の私たちが電話することで1人の命を救える可能性が高くなります。

これが仮に先程のタクシーの件も含めて運転手さん側のミスもあっても警察は通報側に注意は、してこないので罪にはなりません。

またタクシーやバスを最低通報する際、スマホのカメラでナンバープレートを撮影しましょう。警察は車を特定しやすいです。後は言える範囲であれば運行会社、車の形、お客様の有無など確認出来ればで良いです。

またトラックや一般の自動車もハザード(ウィンカーの同時点滅)や蛇行運転、停止したままであれば様子を伺い警察や救急車に連絡しましょう。

偉そうに書きましたが引き続き安心して暮らせる日々が送れるために、少しでもご理解とご協力頂ければ幸いです。

最後まで、お読み頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?