見出し画像

高騰が止まらないジャパニーズ・ウイスキー!高騰し続ける理由と、高騰しても人気が衰えないその魅力を解説しちゃいます!

広報の平田です!
今回はつい先日も大手メーカーが値上げをし、高騰し続ける国産のウイスキー「ジャパニーズ・ウイスキー」について特集します。

お酒についての特集は今までにもナチュラルワインの特集や

モダン系日本酒の特集も行ってきました

こちらも合わせてご覧ください!

今回のジャパニーズ・ウイスキー特集は
なんで高騰し続けるのか?
なんで高騰しても人気があるのか?
そもそもジャパニーズ・ウイスキーの歴史とは?
その造り方とは?
ここにフォーカスをあてて、実際に弊社の店舗でも飲めるジャパニーズ・ウイスキーも紹介しながら書いていきます!

最後まで読んだ方にはお得な情報も!!

日本にウイスキーを持ち込んだのは、歴史上のあの人物!?

まず最初にいつ頃からウイスキーが日本に伝わったのか?
記録として最も古く残されているのは1853年。
江戸時代末期には日本に伝わったとされています。
では誰が伝えたのか?

そう。黒船来航で有名なペリー提督です。最初に沖縄の那覇港(当時は琉球王国)に停泊した際の晩餐会でウイスキーが出されたそうです。
その後江戸湾入りし、浦賀沖に停泊、そこでも晩餐会でウイスキーを出したことが記録に残されています。

その後、輸入が1871年に始まっても、ウイスキーが日本人に浸透することは少なかったそうです。理由は単純。洋酒自体が大変に高価で、ほとんどの人が手にすることができなかったからです。

明治時代になり、薬問屋が外国産のアルコールに、砂糖や香辛料などを加えて、それっぽいウイスキー(模造ウイスキーとも呼ばれる)を販売していたそうです。

そして大正時代に入り、本格的なウイスキー作りがいよいよ始まります。

日本のウイスキー造りの礎を築いた二人の男

ここで登場するのが竹鶴政孝と鳥井信治郎の二人です。

二人の名前を聞いてピンと来る方も多いのではないでしょうか?
「日本のウイスキーの父」と呼ばれ、NHKの朝ドラ「マッサン」のモデルとなった竹鶴政孝。

日本初となる本格ウイスキー「サントリーウイスキー白札(後のホワイト)」を発売するサントリーの創業者である鳥井信治郎。

この二人によって日本のウイスキー作りの礎が始まります。

ウイスキー造りを学ぶためスコットランドに留学していた竹鶴を、鳥居は自身の会社に蒸留技師として招き入れ、1923年(大正12年)に日本初のウイスキー蒸溜所を京都と大阪の県境にある、山崎に建設を開始します。今では「サントリー山崎蒸留所」と呼ばれ、その名を冠した「山崎」の生産で有名な蒸溜所です。

そして、1929年(昭和4年)にこの蒸留所から、先ほども名前が出た「サントリーウイスキー白札」が発売されます。日本に初めて輸入されてから、50年以上が経ち、ようやく日本初の国産ウイスキーが誕生しました!!

とはいえ、輸入品と変わらない強気な値段設定や、馴染みの薄さもあり、市場の評価を得ることはできなかったそうです。

そうこうする中、第二次世界大戦が勃発し、終戦後に進駐軍の将校から国産のウイスキーの人気が高まり、入手困難になるほどだったそうです。

その後も品質の良い本格ウイスキーを造り続け、じわじわと人気を拡大し続け、60年代以降の高度経済成長時代には全国にサントリーやニッカの名を冠したバーも急増し、一気にブームとなりました。

和食と合わせたり、水割りで飲んだり独自の進化を遂げる日本のウイスキー

それまで日本酒しか置いてなかった寿司屋や割烹でも和食とウイスキーを合わせる「二本箸作戦」といった、マスコミを使ったPRをサントリーが大々的に行い、和食店はおろか家庭にまでどんどんと普及していったそうです。また、バーでボトルをキープする文化や、水割りといった飲み方が普及し、日本独自のウイスキーの楽しみ方も発展していったのもこの頃だそうです。

当時のサントリーオールドの広告

人気は好調でしたが、80年代中頃からウイスキーの消費が落ち込みだし、2007年にはピークの約1/5にも販売量が落ち込みました。ウイスキー冬の時代です。

ところが2008年頃からサントリーの「角瓶」を使った「角ハイボール」復活プロジェクトがヒットし、若者を中心に空前のハイボールブームが到来。奇跡的なV字回復を見せるのでした。

浮き沈みの多かったジャパニーズウイスキーですが、1984年(昭和59年)には「山崎」、1989年(平成元年)には「響」などが発売されたように、着実に技術も進歩し、磨かれ続けることで、世界に誇ることのできる純国産のウイスキーが登場してきました。
日本におけるウイスキー造りの歴史は比較的新しいですが、日本人ならではの繊細な味わいが、とくに海外から評価され、世界から認められる生産国となりました。

今では、スコッチ・ウイスキー、アイリッシュ・ウイスキー、アメリカン・ウイスキー、カナディアン・ウイスキーと並び、ジャパニーズ・ウイスキーは世界5大ウイスキーと称されるまでになったのです!

と、日本のウイスキーの歴史を振り返ってきましたが、次は造り方を学んでいきます。

ジャパニーズ・ウイスキーの定義は最近決まった?

先述のように、日本のウイスキー造りの歴史は浅く、日本洋酒酒造組合が「ウイスキーにおけるジャパニーズ・ウイスキーの表示に関する基準」を制定したのが、2021年。ついこないだの話です。

条件は色々ありますが、ざっくり簡単に言うと「麦芽、穀物を原料で使い、日本国内で採取された水のみを使い、3年以上熟成させて造られたもの」がジャパニーズ・ウイスキーとして認められています。

では造り方は?

ウイスキーは主に「モルトウイスキー」「グレーンウイスキー」の2つに分類されます。

大きな違いは原料と製造方法。
それ以外にも、造られる土地の気候や、貯蔵に用いる樽の材質の影響も受けるので、蒸溜所ごとに異なる様々な個性も魅力になりますが。

ウイスキーにも地酒がある?

モルトウイスキーの原料は大麦の麦芽が使われ、単式蒸留器を使って蒸留して造られています。
特徴は風味が豊かで、個性が強いこと。
「ラウドスピリッツ(声高な蒸留酒)」とも呼ばれています。

そうやって造られたお酒を、樽の中で熟成させていくのですが、複数の樽の中で熟成させた同種類のモルトウイスキーの原酒同士を混ぜ合わせることを「ヴァッティング」と呼び、樽ごとに異なる個性を持つウイスキーの品質を一定に保つようにします。あえてヴァッティングしない「シングルカスク」と呼ばれるプレミアウイスキーも存在します。

さらに詳しく説明していくと、モルトウイスキーの中でも異なる蒸溜所の原酒を混ぜ合わせて造られるのが「ブレンデッドモルト」
同じ蒸溜所の原酒だけで造られるのが「シングルモルト」です。

シングルモルトは、造られた蒸留所の個性が主張された、いわば「地酒」的なウイスキーで、代表的な銘柄は「山崎」「白州」などです。

一方、グレーンウイスキーの原料はトウモロコシやライ麦、大麦、小麦などの穀物が使われ、穀物を発酵させた後に、連続蒸留器を使って蒸留して造られています。
特徴は風味が穏やかで、軽やかでスッキリしていること。
「サイレントスピリッツ(沈黙の蒸留酒)」とも呼ばれています。
「知多」「富士」などはこちらに分類されます。

簡単にいうと、一回ずつしか蒸留できない昔ながらのアナログな蒸留器が単式蒸留器、連続的に蒸留できる現代的でハイテクな蒸留器が連続蒸留器ということです。(ほんとにざっくりですが。。。)

モルトウイスキーとグレーンウイスキーのいいとこどり?

さらにモルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜ合わせたウイスキーも存在します。それが「ブレンデッドウイスキー」

個性豊かなモルトウイスキーと、穏やかで軽いグレーンウイスキーをブレンドすることで、バランスがよく、滑らかで飲みやすい味わいのウイスキーに仕上がります。個性が異なるいくつものウイスキーの比率にこだわってブレンドされたものは、それぞれの長所が引き立ち、いいとこ取りの味わいになるのです!

有名な銘柄は「角瓶」「オールド」などがあり、その中でもブレンデッドウイスキーの最高峰と言われるのが「響」です!

このように、シングルカスクのような混ぜ合わせないウイスキーは流通本数も限定され、入手困難な愛好家向けのアイテムですが、流通しているウイスキーの多くがヴァッティングやブレンドされたウイスキーといえます。

ウイスキーの要はブレンド!

ヴァッティングやブレンドを行う専門家を「ブレンダー」と呼びます。

商品のクオリティを均一化させるだけではなく、より味わいを深め、魅力的な調和を産み出すのもブレンダーの技術です。

「ウイスキー造りの鍵はブレンド技術にある。」とサントリーでは創業当時から考えられており、まさに重要な役割をになっているのがブレンダーなんです。

サントリーのような大きな蒸溜所を持っていても、ブレンダーはわずか7名しかいないそうです!
このブレンダーをまとめる責任者をチーフブレンダーと呼び、品質の最高責任者であるマスターブレンダーはオーナーが継承しています。(初代マスターブレンダーはもちろん創業者の鳥井信治郎)

日々熟成し続ける貯蔵庫に眠る全ての樽の状態を把握し、日々のテイスティングで熟成のピークを見極めるなど、ブレンダーには繊細な感性が必要になります。

普段からニンニクや唐辛子など香りや刺激の強いものを避け、部屋の温度や証明を一定に保つなどし、ストイックな生活を続けているそうですよ!

12年って書いてあるけど、12年熟成したわけではない?

さらに、ウイスキー造りで重要なものに熟成もあります。

12年や18年など年数表記したウイスキーを見かけると思います。

「山崎12年って12年熟成させた物じゃないの?」と思ってる方も多いかもしれませんが、これは実は間違いなんです。

ウイスキーのほとんどは、さまざまな樽で造られた原酒を混ぜ合わせて造られます。

その際にさまざまな熟成年数の原酒を使うことも多々あり、その中で最も若い熟成年数を表記してるんです。

山崎12年の場合は12年以上経過した原酒も使っているということです。

実際に12年と表記されていても、20年や30年熟成された原酒を使うこともあるそうです!

このブレンドのレシピを決める人がブレンダーってことで、いかに重要かが伝わったかと思います。

では、なぜ高騰するのか?
今度はその理由を探っていきます。

海外での人気が収まらず品薄に!

まずは、ジャパニーズ・ウイスキーの海外での評価が高まり、ブランド力が向上したことが理由としてあげられます。2000年代に入ってから、世界的に権威のあるコンテストで最高賞を受賞する機会が増え、国内外で人気が高まり、中にはオークションでウン十万円なんてプレミア価格で落札されるものも!
特に海外人気は凄まじく、日本に来た観光客がジャパニーズ・ウイスキーを爆買いしていくなんてことも少なくないそうです。

実際に、2024年現在、ジャパニーズ・ウイスキーの輸出額がここ10年で10倍近く増加しているそうです。値上がりの最大の要因はこれです。

日本国内でのハイボールブームで人気に!

かつては「炭酸で割るとウイスキーの持っている深い味が死ぬ」とも言われ、面倒くさい中高年のイメージが強かったウイスキーが、先ほども書いたように、「ハイボール」ブームがきっかけで若い世代にも広く拡大。
NHKの朝ドラ「マッサン」の放送もあり、日本でも完全に定着し、需要が高まったのも価格高騰の原因にあげられます。

生産量が少なく供給が追いつかない!

ウイスキーには熟成が欠かせません。最低でも3年かかり、中には10年、20年熟成させるものも。たくさん作ろうと思っても、すぐに量産もできず、需要に対して供給が全く追いついていないのが現状です。
おまけに原材料の高騰。。。

このような要因が重なってジャパニーズ・ウイスキーは高騰を続けているのです。

高騰しても人気が衰えることのないジャパニーズ・ウイスキー。
その秘密はジャパニーズ・ウイスキーに魅力があるからです!

ここからは、そのジャパニーズ・ウイスキーが持つ魅力を紹介していきます!

日本人ならではの繊細で丁寧なお酒造り

日本のウイスキー造りはスコットランドのスコッチ・ウイスキーの造り方を参考にしています。スコッチ・ウイスキーの特徴の一つにピート香と呼ばれる独特なスモーキーな香りがあります。スコッチを飲んだことがある方はよくわかるかと思いますが、正露丸のような香りがするのもありますよね。
強い香りを好まない日本人に合わせて、穏やかな香りに仕上げられているのがジャパニーズ・ウイスキーの魅力です。
またミズナラの樽が多く使われていたことで、バニラやハチミツのような甘い香りがするのも特徴の一つです。この穏やかながら複雑さを持つ、独特の甘い香りが世界での評価を高めることになりました。

また、「二本箸作戦」で家庭にまでウイスキーが浸透したように、和食と合わせやすいように造られているのも魅力の一つです。醤油や味噌といった日本ならではの発酵食品とも相性が良いのが特徴です。
日本人が持つ繊細な感性で造られた上品な味わいのウイスキーは、和食のみならず食事との相性が抜群なのも魅力です。

さらに、日本国内の各地でも多くの蒸溜所が造られ、その土地の風土を活かした、様々なクラフトウイスキーが誕生しているのも魅力の一つです。

それでは、実際にお店で飲めるジャパニーズ・ウイスキーを紹介していきます!!

どこで飲めるかって?

そうです、『肉山』新潟で楽しむことができます!!

『肉山』新潟で飲めるジャパニーズ・ウイスキーを紹介します!

まずはジャパニーズ・ウイスキーの代名詞「山崎」
フルーツのような甘い香り、わずかなスモーキーさ、柔らかく滑らかな口当たりが特徴です。
ソーダで割ってハイボールにしても、この香りを楽しむことができます!

続いても人気の「白州」
白州はなんといっても爽やかで軽快な味わいが特徴です。
ハイボールにしたらいくらでも飲めちゃうんじゃないかっていうくらいのスッキリした飲み口です!

日本で生産される高級ウイスキーの中でも世界的にも評価の高いのが「響」
長い時間をかけて熟成した香りや味わいは深みがあります。
日本人の繊細な感性と匠の技術が産み出す贅沢な味わいです!

こちらも人気の「知多」
軽やかな味わいと、ほのかな甘さを感じられる香りが特徴です。
知多はハイボールにすることでさらにその魅力が広がります!

2019年に発売されたばかりの「碧AO」
華やかな香りと、まろやかな口当たりが特徴です。
スモーキーさも感じられる複雑さもあり、ハイボールにすることでより香りが引き立ちます。

最後に紹介するのは鳥取県の松井酒造で造られたその名もズバリ「鳥取」
金ラベルと銀ラベルの2種類を用意しています。
香ばしさを楽しめる金ラベル、ほんのりとした甘さを楽しめる銀ラベル。
どちらもスッキリとしていてクセがない仕上がりになってます。
ハイボールで飲み比べて見るのも楽しいかと思います!
こちらは飲み放題でも楽しむことができます!

『肉山』新潟では今回後紹介した「ジャパニーズ・ウイスキー」を美味しい赤身肉と一緒に楽しむことができます!

と、このまま終わりまでいきそうな流れでしたが、今回のnoteを読んでくれた方にお得な情報が!!

今回特別に「山崎12年」を入手。
これを特別価格で提供しちゃいます!!

ご来店の際に「note読んだよ!」と言ってくれた方に、「山崎12年ハイボール」を1杯 ¥1,500で提供しちゃいます!!!

期間はGW明けの5月7日よりスタート。なくなり次第終了になります。
おひとり様1杯まででお願い致します。

ぜひ『肉山』新潟で「ジャパニーズ・ウイスキー」の魅力をご体験ください!!

『肉山』新潟は事前予約が必要になります。

電話予約は025-250-1429
LINEはこちらから
ホットペッパーはこちらから

『肉山』新潟 店舗情報
新潟市中央区東大通 2丁目1-7松屋ビル 1F
(新潟駅より徒歩5分ほど)
TEL 025-250-1429(事前予約制)
営業時間:
平日 18:00〜、19:00〜
※スタート時間をお選びください
土・日・祝日 17:00〜、20:00〜 の2部制
※一斉スタートになります
定休日:毎週月曜日
PayPay 利用可
クレジットカード 利用可
※小学生以下の入店はお断りさせて頂いております


『肉山』新潟の関連記事