見出し画像

やっぱり「閉じたインターネット」が来る

Twitterがどうやら年内に有料フォロワーシステムを導入するらしいというニュースが出回っている。内容に興味をお持ちの方はニュースサイトをご覧いただきたい。

ロザンの楽屋でもこれが話題に上がっていて、宇治原さんと菅さんが雑談を交えながらこの話をされている。

動画を見ながらさすがに菅さんは西野さんに多大な影響を与えた人やなぁと思わされた。


「閉じたインターネット」については以前西野さんも語られている。

この時、西野さんはTwitterの鍵垢に関連して語られている。


具体的に線引きして(アンチと言われる人を排除して)運営していこうとすれば有料化するのがたしかに手っ取り早いし確実性が高い。

ただ、その前段階で線引きしたい。
それが動画に字幕を付けないことであったり、音声配信であったりということなのだろう。

宇治原さんにTwitterをしないように言った経緯も含めて、間違いなく菅さんが策士であるということがよくわかる動画になっている。


Twitterがこのサブスクを進め始めると一気に時代は変わってくるだろう。
おそらく「個人のサブスク化」が進む。
いわゆる「キャラ経済」がもっと具体的に一般化する。

個人的にもこれはかなり面白いと思っている。

個人が表現力を磨かなきゃいけない時代に入ってきつつある。
作品で表現する人もいれば、映像や音声で表現する人もいる、もちろん文章で表現する人もいるわけでその時に慌てないように備えておく必要があるだろうと思っている。



頂いたサポートは全額#チロ公の活動資金として使わせていただきます。温かいご支援よろしくお願いいたします。