見出し画像

今、音声メディア(ラジオ)が熱い!

今回のスナック西野。
ゲストはVoicyの緒方憲太郎さん。

これは予告編ですが、本編の緒方さんの話もめちゃめちゃ面白い!
正直もうちょっと聴きたい!!

本編を見るにはYoutubeメンバーシップ登録(590円/月)が必要です。

例によって内容は登録されてからのお楽しみということになりますが、
ざっくりと言えば「音声メディアが熱い!」っていう話です。
#すでにタイトルで言ってる

話の中で芸人もラジオでファンを獲得しているという話がありました。

これはものすごく納得のいく話で、例えば僕はオードリーの若林さんが好きでオールナイトニッポンとかよく聞きますし、noteも有料会員です。
オードリーはオールナイトニッポンの中でファンのことをリトルトゥースと呼んでいて距離感が近い感覚があります。
オードリーが日向坂46(旧けやき坂46)の番組をはじめたら多くのリトルトゥースが日向坂を応援しはじめたし、

リトルトゥースだと公言する人たちを急に応援し始めてしまうわけです。
つい最近だと高橋ひかるさん。

当たり前のようにオードリーが推す人をリトルトゥースが推すという不思議な流れができています。

これはどういうことかというと、例えばオールナイトニッポンでは2時間弱の間まあまあ素に近い状態で2人がトークするわけで、この状態が心地良いと思う人(少なくとも気持ち悪いと思っていない人)がリスナー(リトルトゥース)として定着する。
※素に近い状態、いわゆる本音の部分が見えないトークをするような番組にはここで言うリスナーは定着しない。
徐々にリスナーとの間に信頼関係のようなものが出来てきて、この人達がおススメするアーティストとかタレントは間違いない!みたいになってくるわけです。

オードリーに限らず他の番組にしても、特に長く続いているような番組であればリスナーとの間に信頼関係が出来上がっていくんでしょうね。
いわゆるコミュニティなんだと思います。

だから例えばオードリーのオールナイトニッポンが別の形(ダイレクト課金)で別の音声メディアで配信されることになったとしてもそのコミュニティに生息する住人はついていくんじゃないかな?と思います。
今のところ、まずあり得ないでしょうけど(笑)

実際に音声メディアを主戦場にしているタレントさんもいるわけで、そこがコミュニティ化していくというのも時代的には自然な流れなのかも知れないと思ったりします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょっと話は違う方向に行きましたがVoicyの緒方憲太郎さん。めちゃくちゃ話が面白くてわかりやすかったです。ご自身でVoicyもやっておられるので紹介しておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


頂いたサポートは全額#チロ公の活動資金として使わせていただきます。温かいご支援よろしくお願いいたします。