見出し画像

Nas Daily's 1 Minute Videosを教材に使う


英語で聞いて、話して、理解して、コミュニケートして、考える力をつけてもらうための授業のアイディア。今回は、Listening力(聞いて or 見て理解する力)をつけるのに使っているビデオを紹介します。

Nas Daily

Nas Dailyは、Nuseir Yassin(Nas)というVideo Bloggerが2016年に始めたFacebook page。

Nasは、イスラエル生まれのPalestinian-Israeli(パレスチナ系イスラエル人)。Harvard大学を卒業したあとついた仕事を辞めて、1000日間、世界を旅しながら毎日1分の長さのビデオを作ってFacebookに投稿するというミッションをスタート。全く無名だったにも関わらず、400日目には100万人以上のフォロワーを獲得。そのミッションの終了後は、ビデオを週1回100週間アップするというチャレンジを続けています。一方で、Nas Dailyという会社を設立して、ビデオクリエイターを育てるNasAcademyや、スタジオ経営などにも取り組んでいます。

Nasのビデオを学生たちに見てほしいと思うのは、テーマがグローバルでバラエティに富んでいること、考える要素がたくさんあること、学生たちが共感しやすい内容であること、そして最初の1000本は1 minuteのビデオだということ。Nas本人の活動や考え方が自由で刺激的なのも、共感するしないはともかく、大きな魅力です。

例えば、What's My Favorite Countryは、とてもシンプルでわかりやすいビデオです。ここでNasが挙げている国について調べたり、彼のfavorite countryの条件について考えたり、そして自分が興味のある国や、好きな国の条件は何か考えて話す、あるいは同じようなビデオを作るなど、これをネタに授業でやれることは山ほどあります。

または、このビデオ。イスラエルに暮らす、特に裕福でもないごく普通の高校生だったNasが憧れのHarvard Universityにどうやって入ったのか、という話です。海外の大学を選び、自力で合格したNasの経験については、大学に入ったばかりの1年生たちは色々思うこともあるはず。それについて語ったり、自分の大学選びについて振り返ってもらうこともできます。

この2本はNas自身のことを話していますが、ユニークな活動をしている人々を紹介したり、社会のさまざまな問題(環境、ジェンダー、貧困等々)についてのレポートなど、彼のビデオのテーマは多岐にわたります。

ビデオはすべてFacebook Pageに載っていますが、途中からYouTubeチャンネルも開設され、新しいビデオの多く(一部古いビデオも)は両方に掲載さています。

1000本以上のビデオからみんなでこれを見たいと思う1本を探すのは大変ですが、学生たちに好きなビデオを選んでもらうのもいいと思います。


オリラジの中田敦彦さんは、Nas Dailyの大ファンで、Nasと英語で対談しています。


私立大学の英語非常勤講師です。どんな考え方でどんな授業をしているか詳しくは、こちらをご覧ください。

Sanae