見出し画像

「君が代」の原点と国歌になる経緯

こんにちは^^

今回は日本の国歌についてのお話をしようと思います。皆さんは「君が代」についてどのような印象を持っていますか?

よく国旗問題や国歌問題とされ、日常で日本の国旗を掲げるのはあまりよくないとされたり、国歌は天皇を表していて戦争の話題に繋がったりすることがよくあります。しかし、我が国の歴史ある国旗や国歌を掲げたり歌ったりするのがおかしいとされるのは変な話だと思います。

そこで、国歌のほうに焦点を当て学校では習わない国歌の歴史と意味を2回に分けて説明していこうと思います。今回は「君が代の原点と国歌になった経緯」です。

|「君が代」

「君が代」は、西暦905年に出された『古今和歌集』の賀歌(祝いの歌)の筆頭歌(一番初めの部分)に載っていたものです。この歌は作者が不明の読人知らずの歌ですが、作者が世界の国歌の中で最も古い曲となっています。

|「君が代」の原点

現在の「君が代」の歌詞はご存じだと思いますが、『古今和歌集』のほうは以下のようになります。

我が君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで

歌いだしの「君が代は」が「我が君は」になっています。この「我が君は」というのは天皇のことを意味します。

つまりこの歌の原点は、勅撰歌集(天皇が命じて作る歌集)であり天皇を称える歌として作詞されたものになります。

現在日本国歌に対して批判的な人たちの多くの意見は、「君が代は千年以上前の作者の意に反して、明治以降天皇統治を称える歌となった」という言い分ですが、これは間違いだということがわかります。

|「君が代」は日本国民に愛され続けた歌

古今和歌集に掲載されていた「我が君は」という筆頭歌は、その後、新古今和歌集や和漢朗詠集にも同じ歌詞で使われています。基本的に和歌が新たに作られるときは、前の歌にはなかった歌が使われます。しかし、「我が君は」(「君が代」)に関してはずっと同じ歌が賀歌の筆頭歌として転載されています。

更に、歌いだしの「我が君は」の部分が和漢朗詠集になると「君が代は」に変化しています。

「我が君」というのは天皇のことであり、この歌は天皇を称える歌でした。しかし、長い年月受け継がれていく間にいつしかこの歌はこの日本を称える「君が代」に変化しました。つまり、それだけこの歌が多くの人にとって愛され続けた歌であり、その時代に合った形に変化させてまで受け継がれてきた歌なのです。

ちなみに「君が代」とは、「き」=男(伊邪那岐)「み」=女(伊邪那美)をあらわし、「男と女の代」(私たちみんなの世の中は)という意味になります。このように歌詞が変化してからは天皇だけでなく日本国民の賀歌となったため、結婚式等でも歌われるようになっていきました。

|「君が代」が国家となるまでの経緯

「君が代」の原点のところは先ほどの説明通りで、個々からは第二次世界大戦前まで遡ります。

当時はまだ「君が代」は正式な国歌ではなかったものの、祭典などの際に歌唱されるようになっていました。しかし、当初日本は軍事国家であり小学校の固定修身教科書には「私たち臣民が『君が代』を歌うときは、天皇陛下の万歳を祝ひ奉り、皇室の御栄を祈り奉る心でいっぱいになります。」などと、本来の意味とは異なる形で教育されるようになりました。

そして第二次世界大戦後はGHQが日本を占領し、日の丸掲揚禁止とともに「君が代」斉唱を禁止しました。その後、GHQは特定の場合にのみ掲揚・斉唱を認め、1946年11月3日の日本国憲法公布記念式典で「君が代」が斉唱されました。この頃から一部の日本国民から、「『君が代』は天皇を中心とした体制を称えたものだから、国歌としてふさわしくない」という意見も出るようになりました。そのため新国歌の制作なども進められていましたが、サンフランシスコ条約以降は「君が代」が国歌として定着するようになりました。

日本の主権回復後は、学校指導要領に「儀式など行う際には国旗を掲揚し、君が代を斉唱することが望ましい」と掲載され、入学式や卒業式などにおいても使われるようになりました。

その後、日本国憲法において国旗及び国家に関する法律として「国歌は、君が代とする」と決められ現在に至ります。

初めのほうにも述べましたが、現在「君が代」を批判している人の多くは第二次世界大戦当たりの歴史からひも解いているため、もしかするともっと深くれきしを見ていくと考え方が変わるかもしれません。

|つづく...

次回は、「『君が代』の意味と日本人らしい作曲方法」について説明していきます。「君が代」に込められた思いと、「君が代」の素晴らしさがわかってくると思います。

お読みいただきありがとうございました^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?