見出し画像

子どもに習い事をさせるべき?

あまり人と話さず閉鎖的な育児をしているのですが、
たまに他のママさんと話すと、自分の家庭とは違った育て方をしていて
その違いにこころが揺れることがあります。

3才の頃、同じ年のママとよく会話に上がったのが、
「習い事どうする?」でした。

何かを習い始めるには3才が良いらしいという共通認識があり、
水泳を習わせる方が多くいました。

我が家でも、習い事をさせるなら水泳が良いだろうという話になったのですが、わたしが毎週通わせる元気がなくて、今だに実現できていません。

最近は、小さいうちからさせるのにも不安があるし、小学生になってから、長期休暇の時期だけ集中して習わせるのも良いかななんて思ってきました。

また、職場の近くに気になる絵画教室を見つけて、チケット制で行きたい時に行ける様子なので、そこに通わせてみようかななんて考えています。

わたしは、小さい頃たくさんの習い事をしていました。そのおかげで、いろいろな役には経ちましたが、とにかく通うのが苦痛でした。幼稚園や学校で疲れているのに、そこに更にやらなければいけないことが待っている。

明日はピアノがあるから嫌だなぁと前の日から憂鬱になったり、習い事のない日は嬉しくなったり。曜日に色がついているような感覚で、習い事に合わせて、その色が変化していました。

そんな習い事に心を縛られていた経験があるので、娘にはできるだけ同じ思いをさせたくないなと思っています。

主人は、家庭の事情から習い事を1つもしたことがなく、それでも苦労したのは水泳くらいだそうで、2人で習うなら1つまでかなと話しています。

そんな中、今日職場で、そろばんと、公文と、水泳と、サッカーの4つの習い事をさせているママさんに会い、びっくりしました。

わたしも同じくらいしていた時期もあったので、割とよくあることなのかも知れませんが、子どもの自由時間が確保できているのか心配です。

また、幼稚園から小学校に行くと、保育園の子が幼く見えるとも言われました。ひらがなが書けなかったり、先生の言うことが聞けなかったり。周りのレベルが低いからと、学校に行かない同級生もいるのだとか。

それってどうなんだろう…?

いろいろな習い事をさせるのはいいけれど、それは誰かより優れていたいとか、上に立ちたいとかそういう気持ちが隠れている気もします。

そういった感情を早くから子どもに植え付けるのもどうなのかなと思います。

子どものうちは、もっと自由に自分の好きなことや興味のあることを伸ばして、大人の社会に巻き込みたくないと思ってしまいます。

それでも、やっぱり、ひらがなが書けなくてお友達にバカにされたり、勉強が遅れるのはかわいそうだなとも思います。


難しいです。

なんでも、程々に。人より優れることだけが人生ではありません。
もっと他にある大事なことを子どもには学ばせたいし、
知って身につけていって欲しいなと思います。


🐥

ここまで読んでいただきありがとうございます✨感想などコメントもらえると嬉しいです❗️サポートをして頂けたらとても励みになります(*^^*)よろしくお願いします♪