見出し画像

入場規制のない運動会

いまの園に入ってから3回目の運動会。
はじめての入場規制のない運動会でした。

去年と一昨年は、各家庭1人しか見に行けなかったので、
一昨年はわたし、去年は主人が行きました。

今年は双方の親戚も呼んで5人で見に行きました。
さらに、午後に親の部があったり、
未就学児や卒園児も参加する競技があったりと、
いろんな人が参加して楽しめる
アットホームな運動会でした。

いままで子供の運動会は入場規制ありしか経験がなかったので
比べられなかったのですが、
やっぱり隣の人と談笑したり
みんなで応援したり、実際に参加したりする運動会って、
会場の一体感が深まってじんわりとこころに響くものがあるなと。

ライブ感がより増して良いなと思いました。

娘はことし年中さん。

年中さんになると、ダンスを覚えて動きも俊敏になっているし、
団体競技もできるようになっていて、
「こんなことが出来るようになるなんて・・・」とウルウルしました。

毎日クタクタになって帰ってきて、ぐずることが多かった最近。
「先生に怒られないようにしなきゃ!」とぼやく姿を心配することもありましたが、演技を見て先生の指導の熱量を感じて、楽しそうに演技する子どもたちの姿をみていると、担任の先生への感謝の気持ちがわいてきました。

運動会を見ることで、頑張ってきた日々が伝わってきて
子どもなりに毎日なにかと向き合い戦いながら園で生活していることが
垣間見れました。

最近リアルな人との繋がりやコミュニケーションの中で得られる感情や感動で救われたり頑張ろうという気持ちにさせてもらっています。

運動会でも、子どもたちのエネルギーや先生方のエネルギー、応援席から感じるエネルギーに元気をもらいました。

来年も従来の運動会ができますように・・・。日頃から保育してくれている先生方、運動会を準備してくれた方々に感謝して、娘におつかれさまを言いたいです。


この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,609件

ここまで読んでいただきありがとうございます✨感想などコメントもらえると嬉しいです❗️サポートをして頂けたらとても励みになります(*^^*)よろしくお願いします♪