マガジンのカバー画像

育児と暮らし

311
子どものことや、日々の暮らしから感じたことを集めました。短いエッセイです。気軽にのぞいてみて下さい。
運営しているクリエイター

#子育て

老いてなお衰えないこころを目指して。

スマホで6年前の結婚式の写真がたまたま表示されました。 最近撮った写真と見比べた時の違いに愕然。 わずか6年で何がこんなに変わったんだろう。 昔は全体的にツヤツヤしてるし、潤っていてきらめきがある感じがします。 いまは、何だかクタクタって感じ。 家庭を持つこと、出産し育児をすることってそれだけ変化の大きいことなのだと思います。 ただ、現実的には昔の方がしんどくて、精神的にも不安定だったのです。 年を重ねるごとにこころも生活も安定して充実してきています。 少し前ま

手帳と娘について

ラジオ配信。 どきどきしながら、収録しています。 頂いたコメントをもとに 「第2回手帳と育児」について話してみました🍊 初回の配信でも話したのですが、 普段話すことが苦手なので、ラジオ配信から何かできることが 広がっていければなと思っています。 お時間あれば、ぜひぜひ お聞きください(←と言いながらまだ恥ずかしい笑)

さくっと砕けた文章がかきたい。

さくっと砕けた文章がかきたいなって思う最近です。 今までnoteではちゃんとした文章を書かなきゃ💦と思ってた節があるけど、 読みやすさって大事だなって思い始めて。 ただ、くだけた感じって逆に難しいなぁと思いながら書いてます。 友達にラインする感覚で書けたらいいんだけど・・・。 🐧 今日こどもの発言で笑ったことがあって。 「きょうね、どうぶつえんいったら、サルたちがあらそいあってた!」 と言ってて。 「サルがあらそいあう」って単語がツボりました🙊 しかも、争いの理由

育児を通して知る「出来ないことじゃなく出来ることを数える」難しさ。

ここ2日娘が熱を出して休んでいました。 久しぶりに高熱が出て焦りませたが、 本人は元気ですごしてくれたので良かったです。 一方で元気な娘の相手をするのも大変で、 2日目は主人の帰りが遅い日と被ってしまいクタクタになりました。 本当ならそんな2日間を乗り越えた自分やったー!よくやったー!と 思いたいのですが、どうしても出来なかったことを悲観してしまいます。 最近薬の副作用で生理が2週間位遅れる影響でイライラがひどく、娘をいつも以上に叱ってしまったなとか。 後半はテレビば

ゆったりのっしり生きたい繊細さん2023年版プロフィール

定期的にプロフィールを更新したくなるので、 今年バージョンを書いてみました。 どうぞお付き合いください。 名前は、【こう】と言います。 純文学を好きになって、小説を書けるようになりたくてnoteを始めました。 しかし、物語はいっこうに仕上がらず... 今では気持ちを整理したり、同じ趣味を持つ方との交流の場としてnoteを使っています。 HSP気質過敏で共感しやすく疲れやすい(繊細さんな)性格です。 子育て 年少の娘がいます。明るくて、お調子者の彼女を見ていつも元気をも

疲れたときには、花と手作りお菓子で癒しを☘

急な登園自粛で毎日てんてこまいです。 育児も家事も普段と違うサイクルなので、 ついていくのがやっと。 疲れているはずなのに、疲れているからか、 朝起きる時間がいつもより2時間くらい早くなりました。 今日は、起きてすぐの頭の中を書き出すという作業をベランダでしました。(朝日を浴びると良いと聞いて) そして「どうしても花と水槽が欲しい!」という気持ちにかられて、娘をつれてホームセンターへ。 癒しを求めていたんだと思います。 さすがに水槽は自転車で運べないと諦めて、

3才の粘土事情

娘と粘土をしました。 アンパンマンのキャラクターを作りました。 独特の配色。 「ママはバタコさん作ってね!」と 難しいお題をだされました。 上段が娘、下段がわたし作です。 何のキャラクターか分かりますか? 出来てみると、娘作のカレーパンマンが 1番上手なような・・・ 最近まえより遊ぶ時間を多く持つと 何だか満足気にしてくれます。 いっぽうで、ちょっとわがままにもなってきていて。 どうするのが良いのかな?なんて思いつつ、 やっぱり一緒にいられる時間は作

クリスマスには愛を込めて

クリスマスが終わってしまった。 1人ではしゃいで、 気合い入れて料理して、 疲れ果てた。 でも、やっぱりクリスマスって良いなと思う。 アンパンマンに登場する 娘が好きな 「ムッシュキッシュさん」 彼を見習って初めて キッシュを作ってみた。 「ボナペティ」は ムッシュさんの口ぐせだ。 どうぞ召し上がれという意味らしい。 レシピを検索していたら 面白いサラダを見つけたので 作ってみることにした。 「ツリーサラダ🌲」 円錐状にしたポテトサラダに

こころと向き合う繊細さん(自己紹介最新版)

(※この記事は2022年4月11日に訂正したものです。) →好き100もあります。 改めましてこんにちは。 プロフィールを更新したくなったので、 最新版を書いていきたいと思います。 名前は、橙木輝(だんきこう)と言います。 小さい頃から「こころ」に興味があって、 大学で心理学を勉強しました。 卒業後は、芥川龍之介や夏目漱石などを読み 人の心を表現する純文学の世界に魅かれました。 自分でも小説を書いてみたいと思うようになり、 創作の場として2017年にnoteを始めま

思い出の蒸しパン

今日は娘と蒸しパンを作った。 前に母が蒸しパンミックスを送ってくれていた。 小さい頃大好きでよく作ってもらっていた。 母は娘と一緒作れるようにと ホットケーキミックスや プリンミックスなどを いつも頼んだものに添えて さりげなく送ってくれる。 普段お菓子作りの好きな私が 忙しさや体調のせいで 作れていないことを知って これならできるのでは? と考えて送ってくれていると思う。 そこに、母なりの優しさや気遣いを感じて いつも有難いなと思っている。 蒸

家庭が好きだという気持ち

大好きな秋がやってきました。 秋は哀愁があって、感傷的になりやすい季節。 自分との波長が合うというか 秋はより自分らしくいられます。 1年で1番活動できる時期。 この時を逃さまいと やりたかったことを詰め込んでいます。 今日も朝から、お弁当を作って  (冷凍食品、レトルトつめるだけですが) 家族でピクニックに出かけました。 コロナの影響で行くのを避けていた 人通りの多い場所も通って 電車に乗りました。 公園でお弁当を開けると 娘は瞳をきらきらさせて

運動会とは泣きにいくところ

娘のはじめての運動会をみてきました。 あんなに感動するものとは思いませんでした。 感動ポイント①開会のことば 「これから運動会をはじめます」 おねえちゃんが覚えたことばを一生懸命 発表しているところにグッときました。 「えらいね、がんばったね」 そんな気持ちになった場面。 感動ポイント②係と名前を発表 年長さんはみんな係があって 係名と名前を1人ずつ発表していました。 ひとりひとりが 堂々と自分の名前を発表する姿に 胸を打たれました。 「大きな声で

3才と、ヤクルトと、副反応と

わたしはその時 自販機から出てきたヤクルト2本を持って これから妹を産もうと分娩室に運ばれていく母に 渡しにいった。 今にもオバケがでそうな古い病院の暗闇に 母が吸い込まれてしまわないように。 「ママ、ヤクルトあるからがんばってね」 そんな気持ちだった。 「わたしももう一個のヤクルト飲んで待ってる」 そんな風に思っていた気がする。 昨日ワクチンの副反応で1日寝ていたのだけれど 何度も娘が隣にきては ニコニコして励ましてくれてるようだった。 隣でお昼寝

お祝いできる嬉しさ

娘の3歳の誕生日だった。 保育園の帰りに「今日から3才だよ!」というと 「もう2才じゃないね。もう2才じゃないね」 と嬉しそうに跳ねていた。 飾りつけをした部屋に入ると バルーンで出来た「ユニコーン」に一直線。 最近見た「プリンセスソフィア」 (↑こういうやつ) に出てきたのと一緒と言って、 またがって乗っていたら、 早速後ろ足がやぶけてしまった。 慌てて、テープを貼って補修。 ご飯はうさぎの型抜きにしたら、すごく喜んでいた。 違う部屋にいるパパの所