マガジンのカバー画像

手帳&ノートの使い方

192
パソコンやスマートフォン、タブレットが進化していっても、紙の手帳は根強い人気があります。手書きには手書きの良さがたくさんあります。 手帳は書くことが目的ではなく、仕事に役立てるこ…
運営しているクリエイター

#手帳の活用

記録は言葉の筋トレ

時間にも気持ちにも余裕があると、どんなことも面白いほどうまくいきます。 たとえうまくいか…

変えるのは目的から

明日は、市民公開講座「生活と市民活動に役立つメモ術」(全4回)の3回目の講義を担当させてい…

手帳と収納(片付け)

今週は、てんこ盛りな1週間でした。まだあと2日残っていますが、例えて言うなら、運動会の借り…

情報を1冊の手帳で管理している理由

手書き派の方が、よく何冊も手帳やノートを使い分けていらっしゃるのですが、私は基本的に、1…

手帳を活用する前に手書きの習慣をつける

最近、やたら「手書き」「手帳」「メモ・ノート」に関する記事が多いなと感じるのは、新しい年…

続けることが楽しいと感じる 5年日記

いつも、愛用している手帳についてブログを書いていますが、今日はほぼ日5年手帳のことを紹介…

手帳仕舞いの作業2023

新しい年の準備を進めていく中で、私にとって欠かせないのが、今年使った手帳を仕舞う作業です。 12年前から、このほぼ日手帳カズンを使い続けています。 毎日コツコツ1ページ書き続けていると、1.8センチの手帳は、1年後に10センチを超える厚さに膨れ上がります。 書くスペースが足りない場合は紙を継ぎ足しますし、その日に関連する新聞などの切り抜き、いただいた名刺やお手紙なども貼り付けるので、こんなに分厚くなります。 以前は、複数のノートを使い分けて記録していましたが、仕事量が増

書き写しから学ぶこと

今年も1週間あまりとなりました。 今年は、明日まで仕事。明後日自宅に戻り、28日には、年内…

ひと手間加えて機能的に

先日から、せっせと1年の振り返り作業を進めています。 毎日、仕事のことやアイデアを記録し…

手帳をしまう作業 2 〜写真で1年を振り返る〜

今月も残りわずかとなったので、今週から、来年(2024年)の手帳を使い始めました。 9月の終わ…

紙の手帳じゃないといけない理由

編集者であり株式会社WORDS代表の竹村俊助さんが、「編集者のための〆切手帳2024」を作られま…

1年の計は11月にあり 2

毎年11月は、私にとって1年を振り返る時です。 「1年の計は元旦にあり」という言葉があり…

「書く」の先にあるもの

来年の手帳が発売になる時期。 雑誌でも、SNSでも、手帳やノートに関連する記事をよく見かけま…

何かを始める前に自分を知る

9月は、来年の手帳が発売になる月でもあり、秋は「学びの秋」と言われているように、じっくり腰を据えて勉強したり、何かを始めるにはちょうど良い季節です。 思いついたら即行動! 始めたことは習慣になるまで継続してみる。 自分のモノにしようと思ったら、この2つに尽きます。 今日はナントカの日で何かを始めるのにちょうど良い!とお日柄に頼って 始めたけど続かない。 セミナーや講座でやり方がわかって、”気軽にやればいいんだ~”と思っても、結局着手せずに、時間ばかりが過ぎてしまう。