kazu キングダム (kazu3750)

阪神タイガースをこよなく愛し、もう半世紀。 昨年は美酒を味わわせてくれた選手たちに本当…

kazu キングダム (kazu3750)

阪神タイガースをこよなく愛し、もう半世紀。 昨年は美酒を味わわせてくれた選手たちに本当に感謝でした。 さあ、今季も始まります。 一緒に応援して行きましょう!!

最近の記事

貯金2で再開へ T-F3回戦(甲子園)

昨日の村上は良かった。ストレートは力強かったし、変化球もキレていた。何よりフォークボールが大きく落ちていた。これは良いぞと思わせてくれる、久々の好投だった。それだけに、彼に勝ちを付けてあげたかったが、残念だった。レギュラーシーズンの再開後はどんどん勝利を積み上げたい。 村上を5回で降板させて、6,7,8回を石井大と桐敷の二人で3イニングを抑えるイメージだったんだろう。最も信頼のおけるリリーフ達ですからね。だが、清宮にタイムリーを打たれて予定が違ってしまった。相手もキッカケを

    • 右京の満塁弾 H-T3回戦(paypayD)

      前川右京がグランドスラム。満塁弾を放りこんだ。中野の死球と渡邊の四球。そこから佐藤輝が一二塁間を破るヒットで一死満塁。ここから前川劇場だ。バットを振りぬくと打った瞬間にホームランと判る一打。まさに、バット一閃だったね。彼に長打が伴ってくると、相手チームの警戒が全然違って来る。一歩づつ大きなバッターに育って来ている。もう左投手でもスタメンで起用したいね。 この日の試合前までの石川との成績が7打数4安打と好相性のサトテル。昨日も石川から2安打した。やっぱり球の出所が見やすいんで

      • 完敗です H-T2回戦(paypayD)

        オーダー発表の時、虎ファンから大きな歓声が沸き起こった。 オーダー発表を見た時は私は嬉しかったけどね。やっと近本を1番に戻して、4番には佐藤輝を置いた。正直、今のタイガース打線は4番を誰にしても大して変わらない。だったら、近本をトップバッターに戻して、塁に出て、相手ピッチャーに圧を掛けた方が良いと思った。1回にイメージした、塁に出て盗塁しての得点機を作った。次の中野が進塁打を打てず、三塁に進めなかったのが痛かった。あの回はバントをさせても良かったと思う。チャンスは作ったが、

        • また無得点 H-T1回戦(paypayD)

          立ち上がりはチャンスがあったタイガース。1,2回とランナーを出して得点機を作ったが、後続が凡退。まだ落ち着いていないモイネロを攻略出来ず、尻上がりに良くなったモイネロからはチャンスすら生まれず。 2回は二塁打を打った渡邊の走塁ミスが痛かった。せっかく先頭バッターで二塁打を打ってチャンスを作ったのに、ショートゴロでサードに走ってアウトになってしまった。あれが手痛いミスだったな。豊田もセカンドゴロを打ちたかったが、引っかけてしまったね。今日は右投手が先発だから、スタメンからは外

        貯金2で再開へ T-F3回戦(甲子園)

          ビッグイニングBu-T3回戦(京セラD)

          久々にバットの芯を食った打球音を聞いた気がするよ。打ち上げて首を傾げたり、打った瞬間に下を向くようなバッティングばかりを見せられて来た数週間だった。本当に乾いた良い音を聞いたよ。それが嬉しかったね。 オーダーを大幅に変更した。左の田嶋対策で前川やサトテルを外して、今季初スタメンの豊田や久々の原口を入れた。それが上手く機能した。豊田は初ヒットを記録して2安打したし、原口はホームランを打ちこんだ。木浪は内角のきびしい球を、肘を畳んで上手く打った二塁打。森下は勝負強い面を見せてレ

          ビッグイニングBu-T3回戦(京セラD)

          弱いです Bu-T2回戦(京セラD)

          エスピノーザにいいようにやられた。良いところが全くなかったタイガース。打てる気が全然しないから、どうしようもない。彼の動くボールに手も足も出ない。これこそ絵に描いた貧打だった。ノーノーを逃れてホッとする打線は寂し過ぎるよ。安打数は7本と4本。だが、それ以上に力の差が開いた関西ダービーだった。ホームだったら本当に申し訳ないが、一応ビジター扱いなのが救い。それでも準ホームだから、家から駆け付けた人も多かっただろう。その人たちには悪いのだが、チームとしての状態の浮き沈みがあるのは仕

          弱いです Bu-T2回戦(京セラD)

          完封負け Bu-T1回戦(京セラD)

          今日はオリックスの堅守にやられましたね。宗を始め、守備が堅い。本当に守りが堅かった。結構強い打球を一塁線や三塁線に打っても抜けない。1本でも抜けて長打になっていたら、試合展開はがらっと変わっていた。今年のオリックスは故障者が続出で、非常に苦しい戦いが続いている。だが、タイガースと対戦したことで、昨年の日本シリーズを思い出し、チームが覚醒するかもね。先の読売との戦いも3タテし、投手陣の豊富さを示した。やっぱりこのチームは良いチームだよ。ゲーム差はあるけど、上が落ちてくる可能性も

          完封負け Bu-T1回戦(京セラD)

          3タテ T-L3回戦(甲子園)

          才木は惜しかったですね。8回途中、あと5人のところまで来ていた。山野辺の放った、右翼のフェンス際まで飛んだ大飛球。森下も懸命に追ったが、フェンス直撃の3塁打になった。甲子園のポール際は伸びるんですよ。山野辺の一人前の打者の源田の打席の途中で、一旦ベンチに下がって治療を行った才木。解説の大野さんが、後ろ脚の蹴りが弱くなっていると指摘していた。脚がつったんですね。ノーヒットノーランの記録達成ならずは勿体なかったが、仕方がないですね。そう何度もチャンスは巡って来ないかもしれないが、

          3タテ T-L3回戦(甲子園)

          安心して T-L2回戦(甲子園)

          先制して、中押しして、計4点が入った。見ていて楽な展開の試合だったですね。楽しみながら、見る事が出来ました。 その中でも森下が3打点。中軸に見合う働きだった。中野が1打点を含む2安打だった。久々に見たライト線を破る二塁打だった。一時期、中野は当たりがぱったりと止まっていたが、また打撃が上向いて来た。点が取れない時は全員の状態が悪くて、どうやったら点が入るのかと思ったが、入る時は簡単に入りますね。良かったです。 4番としてヒットが出た近本だが、もうそろそろ4番から解放させて

          安心して T-L2回戦(甲子園)

          愚直に T-L1回戦(甲子園)

          佐藤輝が溜まっていたものを吐き出す姿を見られて本当に幸せです。 ゴロをさばくプレーはハツラツとしていて、嬉しそうだった。何回さばいたのか。ダッシュよく前に出て、ランニングスローも正確だった。古い話で悪いが長嶋さんみたいにカッコ良かったよ。ずっと二軍で耐えていたからね。この3週間が、佐藤のこれからの選手生活にどう影響を及ぼすかなんて誰にも判らない。ただひやすらボールを追って欲しい。野球小僧になって。 3週間が長かったのか、短かったのか。一軍に出続けていた方が良かったのか。それ

          愚直に T-L1回戦(甲子園)

          真摯に野球を T-E3回戦(甲子園)

          西勇のタイムリーでの1点のみ。チームでたった4安打。貧打はここに極まれり。ベンチは他人事。 ベンチが全く機能していない。4点目の楽天のピッチャーのタイムリー。相手は普段は打席に入らない投手だ。なのに外野は定位置だった。あそこは思いきりの前進守備が当たり前。最低限のやるべき事をやっていたら入っていない4点目だった。酷すぎて論外だ。負けが込んできたら、あんな事すら選択出来なくなるとは。外野のリーダー格の近本は必ずベンチに確認するから、定位置はベンチの指示ですね。交流戦に入って、

          真摯に野球を T-E3回戦(甲子園)

          前進守備だよ T-E2回戦(甲子園)

          8回表、一死三塁は1点もやりたくなかった。岩崎や坂本の気持ちを考えれば、前進守備で1点を防いで欲しかった。セオリーでは通常のポジションだろうが、それでも1点をやらない守備位置を敷いて欲しかった。セオリーなんて、それは変化するものだ。2点差と1点差なら、投手からしたら天地ほど違う。ずっと点が取れなくて苦労している現状を鑑みれば、1点をやらないシフトは私は必然だと考える。とにかく、点が取れないんだから。 状態の良い頃の岩崎なら、塁上を埋めても、ホームに還らせなければいいんだろう

          前進守備だよ T-E2回戦(甲子園)

          昨季の形が崩落 T-E1回戦(甲子園)

          これまでは坂本とコンビを組んで来た村上だが、昨日は梅野とのコンビだった。1回雨で登板を飛ばして調整にあてたのだろうが、あまり変化は見られなかった。普段は対戦がないパリーグ相手だったから何とか抑えていたが、昨季の彼の姿ではない。球速表示などでは計れないベース板上での球の強さが特徴の村上。それが簡単に捉えられている。逆球もシュート回転も多いし、高低のコントロールが良くないから、球数が多くなる。昨日は6回で交代した。今季はもうこんな感じで、昨季のような絶対的な投球は難しいだろう。今

          昨季の形が崩落 T-E1回戦(甲子園)

          才木が完封ZOZOマリン-T3回戦(ZOZOマリン)

          5連敗でストップしました。またもや、才木が止めてくれた。これで何度目だろうか。正確な数字は判らないが、チームの危機を一番救ってくれているのが才木だ。そして、またもや1-0の最小スコアによる完封。内容も実に見事で、チームのエースと呼ぶに相応しい姿だった。シーズンで3度目の完封劇になる。貧打貧打で点が取れないタイガースにとっては最高の形で連敗が止まりました。これで彼は6勝目。シーズン前に、最多勝を才木に期待した私だが、ここまで順調に勝ち星を積み上げている。昨季は状態を落としてロー

          才木が完封ZOZOマリン-T3回戦(ZOZOマリン)

          5連敗 M-T2回戦(ZOZOマリン)

          近本の4番起用なんて悪手ですよ。3番なら普通にありますけどね。これは焦りとしか考えられない。チーム状況が停滞しているならば、打てる手は全て打つ。打てる手も打たずにボヤいている状況だ。打てる手はあるのに、打てていない。明確な理由もなしに。関東遠征に佐藤輝は連れて来るべきだったと思います。あまりサトテルに関して意固地になると、逆風が起こりますよ。 最初はさざ波でも、やがて大きな逆風になります。そして、岡田監督はさらにもっと意固地になって、周りの雑音をシャットアウトする。そうやっ

          5連敗 M-T2回戦(ZOZOマリン)

          逆転負け M-T1回戦(ZOZOマリン)

          当たり前の事が出来ないのに勝てるはずがない。私が指摘するのが近本の走塁。8回二死二塁から中野のヒットは一二塁間をしぶとく抜いて行ったライト前ヒット。強い打球ではなく、ライトも前に守っていないのに、近本がホームへ還れない。この前も、同じシーンを見た。昨季だったら、絶対にあり得ないシーンを二度も見せられた。無死や一死なら打球の判断が必要なので判らなくもない。だが二死だから、足の速い走者なら絶対に還らないといけない。連続ヒットなんてそう簡単に起こらないから、8回は無得点に終わった。

          逆転負け M-T1回戦(ZOZOマリン)