母親になって後悔してる。

こんにちは。本好き女子大生です。今回は私の人生に大きな影響を与えた一冊をご紹介しようと思います。「母親になって後悔してる」。オルナ・ドーナトというイスラエルの社会学者が書いた本です。タイトルを見て驚く方も多いのではないでしょうか。普段めったに聞かないワードですよね。この本は母親になったことを心から後悔しているイスラエル女性23人にインタビューを行い、母親たちの証言とデータをもとにした社会研究を記録したものです。母親になったことを後悔している女性と聞いて、何を思い浮かべますか?ネグレクト、虐待、などマイナスなイメージの方が多いでしょう。母親になったことを後悔するなんてひどい人に違いない、と思うかもしれません。ですが、人間は常に後悔する生き物です。母親にだけ後悔がないなんて
おかしいと思いませんか。母親になったことを後悔するという事実が今までタブーとされてきたために、表に出てこなかった母親たちの思いがあるのです。今回はこの本に沿っていきながら、母親たちの思いと社会の実情についてお話ししようと思います。


自由意志という幻想


社会は女性は基本的にある年齢を過ぎたら母親になるべきだと考えています。これは日本でもそうですよね。特に日本は少子化が進んでいますから、よりこの考えが顕著に表れています。母親になれば幸せを感じることができる、ひととして成長できる、と人々は言います。母親になった後どう感じて、どんな精神状態になるかなんて人によって違うのにです。誰も母親になった時のリスクについて語ってはくれません。女性が母親になるものだとされる社会的前提は「自然の摂理」「選択の自由」という二つの仮定で説明されるといいます。「自然の摂理」とは女性は母親になる以外の選択肢を持たず、それが生物学的運命だというもの。「選択の自由」とはこれほど多くの女性が母親になっているのなら、それは自由意志に従った結果だというものです。確かに女性たちは自ら母親になったかもしれません。ですが、自由に選べるのが社会が女性たちに望む選択だけだったら?社会からの圧力に流された選択、リスクを知らされないままの選択なら、それは自由意志とはいえないでしょう。実際、イスラエルの女性は宗教的な理由から子供を持つよう圧力をかけられることが多いといいます。日本では宗教的な圧力はありませんが、子供を持つことのリスクについて女性に語られることはめったにありません。大人になり、次のステップとして母親になることが自動的に用意されている状況なのです。


母性という神話

私たちは母親に神聖なイメージを抱いています。母親は素晴らしい愛情で私たちを包み込んでくれるような存在でなければならないと。母親はこのような社会のイメージにも苦しめられることになります。このイメージは母性への意識も関係しています。女性が持つとされる母性愛ですが、実は科学的根拠は全くないとされているんです。19世紀の間に西欧諸国で生まれたとされる母性という考え。これを文化特有のシンボル、意味、習慣に結び付けることによって、母親に特定の義務を課す愛の構造を作り出したといいます。母性愛は今や社会的秩序を維持するために利用されているのです。母性愛の存在は女性が母親であり続けることを確実にするといいます。母親たちは母性を押し付けられることで苦しむのです。母親は無条件に子供を愛し、献身的に世話をすることが当たり前とされます。子供を産まなければよかったなんて口にしようものなら、即座に母親失格のレッテルを張られてしまいます。だから、母親はみな社会がいう良い母親にならなければと自分を追い詰めるのです。

アイデンティティの喪失

よく、弱音を吐く母親に対して、そんなこともあったわと笑える日が来るよと励ます人がいますよね。母親の苦しみや葛藤は時間や成長によっていつか解消されるものと考えられているのです。しかし、本書では母親になったことに対しての苦しみが一生消えない場合もあると書かれています。永遠に母であり続けるという無限の感覚が、子供が成長した後でさえ付きまとい、後悔の一部となる可能性があるのです。母親になるということは、以前のアイデンティティの喪失を意味します。仕事や人間関係、生活の仕方、もろもろが一変してしまうからです。実際、私の母親は私を産む前はライターでしたが、出産を機に退職し、在宅ワークに切り替えました。このように自分のアイデンティティの一部を失うことは大きな苦しみになる可能性があるのです。

子供への愛情と後悔

母親になって後悔している女性は子供を愛していないのだと思いますよね。実はそんなことは全くないのです。みんな自分の子供を心から愛しています。でも、母親という役割は自分にとって苦しいものだったと後悔しているのです。子供への愛情と後悔が同時に存在しているということです。彼女たちは自身の経験を自分の子供に語るかどうかで悩んでいます。自分の後悔を一生子供に伝えないことで、子供を守ろうとするひともいれば、逆に後悔を語ることで子どもの未来を守ろうとする人もいます。23人のうちの1人はこんなことを言っていました。「娘が子供を持って、私のように感じるとしたら、それは私にとって最悪の失敗です。娘が私のように感じながら人生を生きるとしたら、私の子育ては大失敗だと思います。」母親たちは子供への深い愛ゆえに語り、口をつぐむのでしょう。

あとがき

いかがでしたでしょうか。この本は高校二年生の時に出会った本で、読んだ時は本当に衝撃を受けました。今までの常識が覆されて、考えさせられる一冊です。この本に書かれている社会の問題はイスラエルに限らず、世界共通のものです。特に日本は少子化対策とか言ってますから、なおさら問題が悪化していきそうです。少子化対策のせいで、流されて子供を産んでしまう女性が増えるのではと私は懸念しています。私はこのイスラエルで行われた研究を日本でも行ってみたいとひそかに考えています。日本人は保守的ですから、なかなかインタビューを受けてくれる人がいなさそうですが、、、。この研究が不可能でも、大学で母性や母親のことについて知見を深め、卒論を書きたいと考えています。皆さんもぜひ「母親になって後悔してる」読んでみてください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?