見出し画像

「ダウンセル」は◯◯◯◯◯がめっちゃ大事!

おはようございます、檀浦です。

先日、

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コーチング基礎マスター講座
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

のフォローアップ会をしました。


この講座は、

コーチングを活用することで
ビジネスの基盤をアップさせる

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

というのを目的としてますが、

基本的にコミュニケーションは
ビジネスもプライベートも同じ

と僕は思っています。


なので、

コーチング的対話を
日常に取り入れることで、

人生全般にベースアップ
していくなぁと感じています。

さて。

今日は引き続き
クラウドファンディング
『勝因』の4つのうちの2つ目。


『中盤でダウンセル商品を出した』

についてです。

「このコート欲しい!」
と気に入ったのはいいけど、

5万円だとちょっと予算が、、、

ってとき、どうしますか?


==========
買うか、諦めるか。
==========

という選択肢だと
一定の割合で「諦める」を
選ぶ人が出てきます。


そんなときに、

ちょっとグレードは落ちるけど
同じラインナップで、、、

とかあったら、
「それを買います」
という人も一定数でてきます。

という風に、


興味は持ってくれているけど、
購入に至っていない見込客に、

よりリーズナブルな商品を提案
することを

「ダウンセル」といいます。

先ほどの例のように、
「ダウンセル」をすることで

”販売数は増える”
ことになります。


しかしですね、

最初からそれがあったら
どうなると思いますか?

一定数がダウンセル商品に
流れることになって

===============
販売数は増えるけど、売上は減る
===============

ということになるんですね。

なので今回の、

『中盤でダウンセル商品を出した』

が勝因になったポイントは


ひと通り売れたあとの
”中盤に”出したところ
なんですよね〜。

「ダウンセル」商品は

”出すタイミング”次第で
売上が全然変わってくる

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

のを分かった上で、

絶妙なタイミングだったな
と僕は思っています。

では、この辺で。


何かひとつでも
気づきや学びがあれば
嬉しいです。

よかったら
気軽にコメントくださいね♪


ありがとうございます!

最高にHappinessあふれる人生を☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?