マガジンのカバー画像

勉強会アーカイブ📖

23
STA平日勉強会のアーカイブ📖です。 単なる資料ではなく「勉強会+α」の内容で文章化📝しています。 勉強会に参加できなかった方でも学べる内容となっています。 少しでも皆様の臨床の… もっと読む
運営しているクリエイター

#リハ

アーカイブ📖 片麻痺者の道具操作

平日勉強会のアーカイブ📖です。 勉強会+αの内容を文章化📝しています。 少しでも臨床のヒントになれば幸いです。 前回までは道具操作について書いてきました。 今回は片麻痺者の道具操作について、その特徴等について書いていきます。 片麻痺者の道具操作の特徴片麻痺の方の道具操作を観察してみると、上記のような特徴があります。 麻痺していない非麻痺側の操作といえども不器用で、なぜか利き手なのにスプーンを用いて食事をして食べこぼす方もいます。 麻痺が中等度の方は機能的な使用に至らず、動

有料
500

アーカイブ📖 道具操作 スプーン操作への介入

平日勉強会のアーカイブ📖です。 勉強会+αの内容を文章化📝しています。 少しでも臨床のヒントになれば幸いです。 前回は道具操作への介入として、書字を例に挙げて書きました。 今回はスプーン操作にクローズアップして書いています。 スプーンとは食品や薬品をすくい取ったり、混ぜたり、図ったり、潰したりする道具のことを言います。 主には料理を食べる時の食具として用いられます。 特に脳血管疾患後にお箸が使えない方には、食事の自立のために積極的に用いられます。

有料
500

アーカイブ📖 道具操作への介入に向けて

平日勉強会のアーカイブ📖です。 勉強会+αの内容を文章化📝しています。 少しでも臨床のヒントになれば幸いです。 前回は道具操作に向けてポイントとなる知覚要素についてお話しました。 今回は具体的な介入に向けてお伝えできればと思います。 道具操作の介入時の悩み 実際の道具操作への介入は難しいことが多いです。 どこを持ち、どのように操作し、どう介入していけばよいのわからないことがあります。 また、介入していても過剰介入になり、セラピストがやってしまっていることもあり、患者さん

有料
500

アーカイブ📖 起き上がり

平日勉強会のアーカイブ📖です。 勉強会+αの内容を文章化📝しています。 少しでも臨床のヒントになれば幸いです。 今回のテーマは起居動作 起き上がりです。 前回の寝返りに引き続いて起き上がりです。 起き上がりは早期離床のためにも、抗重力活動を行うためにも必要な活動です。 そのような起き上がりについて考えていきます。 起き上がりとは前回(寝返り)と同様の図ですが・・・ 起き上がりも背臥位から坐位へと姿勢を変換すること、その過程のことを起き上がりといいます。 そして、起き上がり

有料
500

アーカイブ📖 寝返り

平日勉強会のアーカイブ📖です。 勉強会+αの内容を文章化📝しています。 少しでも臨床のヒントになれば幸いです。 今回のテーマは起居動作 寝返りです。 前回の背臥位姿勢から動きだす1歩としての寝返りについてです。 寝返りとは背臥位から側臥位や腹臥位へと姿勢を変換すること、その過程のことを寝返りといいます。 もちろん、側臥位から背臥位や腹臥位への姿勢の変換も寝返りです。 つまり、支持基底面上での姿勢の変換とも言えます。 そして、寝返りのためには支持基底面・重心の位置・姿勢緊張

有料
500

アーカイブ📖 起居動作

平日勉強会のアーカイブ📖です。 勉強会+αの内容を文章化📝しています。 少しでも臨床のヒントになれば幸いです。 今回のテーマは起居動作です。 前回の配信との順番を間違えました・・・ すいません。 本来は起居動作とはを伝えてからの予定でした。 気を取り直して起居動作について考えていきますね。 起居動作とは起居とは立つことと座ることや、立ち居ふるまいのことを言います。 リハビリテーションでは寝返り・起き上がり・立ち上がりのことを指します。 主にベッド上での動作が多いため床上

有料
500

アーカイブ📖 起居動作 背臥位を考える

平日勉強会のアーカイブ📖です。 勉強会+αの内容を文章化📝しています。 少しでも臨床のヒントになれば幸いです。 今回のテーマは起居動作 背臥位を考えるです。 前回までの3つのアーカイブでは用語的な説明をしてきました。 それを踏まえて起居動作について考えていこうと思います。 いろいろな起居動作がある中、まずは起居動作のスタートポジションとも言える背臥位について考えていきます。 背臥位とは仰向けになって寝ている姿勢のことです。 起居動作を考えると、この背臥位から寝返り → 起

有料
500

アーカイブ📖 片麻痺者の姿勢

平日勉強会のアーカイブ📖です。 勉強会+αの内容を文章化📝しています。 少しでも臨床のヒントになれば幸いです。 今回のテーマは片麻痺者の姿勢です。 多くの片麻痺の方は同じような姿勢をとっています。細かく見れば違うのですがパッと見は一緒です。なぜそのような姿勢になっているのかを紐解いていきたいと思います。 勉強会ではシリーズに分けてお話した内容で、以下の3つのテーマが含まれています。 片麻痺者の姿勢 片麻痺者の姿勢のなぜ?を考える 非対称性から動く 片麻痺とは 中枢

有料
1,000