見出し画像

小説教室という地獄から得た気づき

昨日、とある小説教室の見学に行ってきた。
講義の内容は、とある作品を題材にし、生徒で集まって合評をした後、
講師がその作品の中にある手法を解説するのものだ。

後半の手法論は、かなり基礎的なもので、おさらい的な学びとなった一方、
前半の生徒たちの合評パートは、とても刺激的だった。

とにかく酷評するのだ。
世に出ている、生きた作者のいる、完成されたお話を、
「つまらない」「伝わりづらい」「ここの設定には矛盾がある」と
大きな指摘から小さな指摘まで、ボロクソに叩き続けていた。

『この人たちは小説が嫌いなんじゃないか?』と疑う程だ。

はじめ、ものすごく不愉快だったが、
講義が進むにつれて、ある大きな気づきを得た。

『自分は物語の良き読み手過ぎたのではないか』
という自身に対する疑いである。

自分は本が好きだ、お話が好きだ。
どんなお話にだって、そこに作者の熱意を受け取れば、
受け入れ、自分から魅力を見つけにいく。
それが習慣である。

だから、小説教室内の口々から発せられる罵詈雑言が
はじめ理解できなかったのだ。

世の中に溢れるお話達に寛容であることは、
生きてくうえでポジティブに働くことが多い。

しかし、自分自身でお話を作る際、それは転じて欠点にもなりうる。

世の中のお話に対する、批判性が無いという事は、
自分自身で書いた作品も、批判できないということだ。

書いてく上で、自分自身の作品の欠点を見つける能力がないのだ。

自分で書いて自分で面白がる、自己満足の妖怪の出来上がりである。

地獄に見えた小説教室。
ここから得たものは大きい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?