マガジンのカバー画像

色彩・音楽 心理学

6
色彩と音楽で癒やしの空間に導けたら良いです。
運営しているクリエイター

#効果

紅梅色

紅梅色

紅梅色(こうばいいろ)の色彩心理効果について説明します。

紅梅色は、赤とピンクの中間色であるため、赤の持つ情熱的なエネルギーとピンクの持つ優しさや愛情を兼ね備えた色と言われています。色彩心理学において、紅梅色の主な効果は以下の通りです。

**1. 生命力や活力を与える**

紅梅色は、鮮やかで強い色合いであることから、生命力や活力を与える効果があります。特に、**濃紅梅色**は、JISの色彩規

もっとみる
ピンク

ピンク

赤と白を混ぜるとピンクになります。ピンクには、オレンジベースのサーモンからブルーベースのベリーの色調まで、さまざまな色合い、強さ、バリエーションがありますが、ほとんどの場合、ピンクは淡い赤として認識されます。ピンク色の 16 進コードは #FFC0CB です。

ピンクは繊細さ、女性らしさ、甘さ、ロマンスを思わせる、とても優しい色です。ピンクは他の用途でも鮮やかでエネルギッシュな色になります。

もっとみる
MIMOSA

MIMOSA

ミモザは、人気のカクテルとミモザの木の花からインスピレーションを得た、温かみのある黄金色です。ミモザの 16 進数コードは #FFCA4B です。パントン社は、経済的不確実性と政治的変化の時代に希望と楽観主義をもたらすために、希望に満ちた輝く色であるミモザを2009年のカラー・オブ・ザ・イヤーに指名しました。想像力、革新性、啓発を刺激する、安心感と育成力を与える色です。ミモザは補色である紫との相性

もっとみる