締めた首を緩めない保育士
1,はじめに
私は、元プログラマーから紆余曲折あって
国家試験を受験後、保育士となりました。
保育士の世界がどういうものか
なんとなく検討をつけて入ったのですが
やはり入ってみて感じたことを一言にすると
『自分で首を絞めながら「苦しい」言っている』
でした
2,余分な仕事が多い
保育士の仕事は体質が古いこともあり
余分な仕事が多いです
例えば
部屋の壁面の作成を0から作る
行事の衣装や装飾に凝る
手作り至上主義
書類やおたよりでの文章へのこだわり
園内の清掃や消毒
指導監査用の書類の見直し修正
など細かく上げるとキリがありません。
「子どもたちのため」
という名目で仕事を増やすのは積極的に行いますが
業務負担の軽減に対してはとても消極的な体質です
3,「明確な理由は説明できない」でもやる
これは私が防災訓練の担当だった時の話です。
保育園では毎月、火災、地震、水害等の
防災訓練とその記録が義務付けられています。
訓練担当は各クラスに反省を
実施記録に記入してもらい
訓練当日か翌日までに主任に提出することになっています。
4月に提出した実施記録が
提出から約一カ月後に
返却されたのですが
「これは書類として成立していないので
各クラスに書き直しをしてもらってほしい」
と言われました。
書類として成立していないというのは
各クラスが記入した内容に
事実のみしか書いておらず考察がない
ということでした。
保育園の書類は自治体の
指導監査で内容が確認されるのだが
そこで指導な対象になるから
というのが主任の主張の意図となります。
ですが
書き直しという点においては
納得がいかず真っ向から反対をしました
理由として
既に実施日から日が開いていること
次の訓練日と重なり、提出が滞る可能性が高いこと
監査上問題なら「5月から改めた」旨を伝えればよいこと
を上げましたが
「書類として成立してない」の一点張りで
それが
職員が再記入する時間とコスト
主任自身が再添削する時間とコスト
に見合ったものなのかは
一切説明できていませんでした。
保育士は事務時間が確約されていません。
基本的に隙間時間や残業でそれらを消化しています。
そんな中で気軽に「書き直し」を
させることは今後の文化としても
許せなかったのですが
一旦不要という形で管理職預かりとなり
後日、最終的に書き直しで押し切られました。
結果は案の定
クラスも主任も捌ききれなくなり
数カ月にも渡り書類の提出や添削が滞りました。
明確な根拠もリスク管理もせず
誰も幸せにならない選択してみんなで苦労をすること
君も苦しいけど、私も苦しい
をよしとする文化が今でも根強いです
かけたコストに見合う成果を考える
費用対効果という考えがないに等しい世界でもあります。
いい加減、その手を緩めることを覚えてはどうだろうか?
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?